塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

日本とアジア、両保で勝つこと

2024-05-03 22:06:35 | 日記

 2024シーズンのJ3は現在、首位の大宮アルディージャが勝ち点30として、首位を疾走しています。

 

 そもそも大宮アルディージャは、戦力もスタジアアムもJ3の規模ではありませんから、ある意味当然の結果かもしれません。

 

 一方でJ1は、勝ち点22で町田ゼルビアが首位そして2023シーズン王者のヴィッセル神戸が2位となり、セレッソ大阪が3位に後退しています。

 

 リーグ優勝の賞金 

 ダ・ゾーンからの分配金

 

 など、Jリーグが上位クラブに資金を多く回すようになったわけですが、横浜Fマリノスも川崎フロンターレも、この資金で有力選手、有力外国籍選手を獲得した、という印象が強くありません。

 

 フロンターレ フランス代表のゴミスを獲得するが、日本ではまだ無得点

 Fマリノス 指揮官のハリー・キューウエルをセルティック・・グラスゴーから迎え入れるも、まだ未知数の存在

 

 というように、彼らは別の選択肢を選んだようにも見えますがね。

 

 AFCチャンピオンズ・リーグとJ1の2巻、天皇杯優勝も含めれば3巻を達成したクラブはありません。

 

 鹿島アントラーズとガンバ大阪が達成した「国内」の3冠も、本当に素晴らしいことなのですが、今後はここに

 

 AFCチャンピオンズ・リーグでの勝利

 アジアと日本、両方を視野に利絵優勝を狙う

 

 ことが、欧州と同じく鑑みられるになるはずです。

 

 アジアで勝てば、スポンサーもより多くなるでしょうし、アディダスがユヴェントスとの契約金ん見なおしたように、思わぬボーナスがあるかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選手が簡単に解雇されるとき

2024-05-03 21:51:22 | 日記

 FCバイエルンだけでなく、有力クラブから戦力外通告を受けることは、選手に大きな負荷を与えます。

 

 バイエルンはリバプールから鳴り物入りで獲得し、2022ー23シーズンの序盤戦、あれほど素晴らしい得点を奪った、セネガル代表サティオ・マネを簡単に解雇しました。

 

 リバプール時代のマネは、左翼が定位置で右に位置するロベル度・フィルミーノ、中央のモハメド・サラーと奏でるハーモニーが大きな特徴で舌。

 

 しかしユリアン・ナーゲルスマンは、このセネガル代表を2トップの左で起用し、マネがシーズンを追うごとに調子を悪くしていきます。

 

 結局ナーゲルスマンもクビ。マネもクビという最悪な形でしたが、恐らく彼らは韓国代表のキム・ミンジェにも同様のことを告げるのでしょう。

 

 選手を本R内の場所で使っても、それの応じるのが彼らの役目だ

 だからこそ言い訳はしt下欲しくない

 出来なければクビ

 

 という形なのでしょうが、首脳陣は案外責任ンを追うことなく、残留することもありますがね。

 

 アーセナルに在籍する富安健洋のように、怪我が多く戦線離脱数ることが多い選手でも、クビにならバイ事例もあります。

 

 この場合は、出場試合数が少なくとも、複数のポジションを使える器用さと迪夫威力があるため、かもしれません。

 

 な能折り指揮官のミケル・アルテタが首脳陣から辛抱強く使われていることの影響が、選手にも波及しているのではないでしょうか。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周囲の喧騒が選手に与える影響

2024-05-03 21:44:28 | 日記

 ドイツ代表とブンデスリーガでは、3-5-2のリベロという形が基本でした。

 

 リベロの前に陣取る2ストッパーは、屈強な体格を持ち空中戦でも地上戦でも重厚な動きを見せることが求めれました。

 

 その代表例が

 

 クラウス・アウゲンターラー FCバイエルンミュンヘンに在籍

 ギド・ブッフバルト ドイツ代表での活y買う以上に、浦和レッドダイヤモンズ時代の凄さで有名

 

 というわけです。

 

 韓国代表のキム・ミンジェが、体格や技術でドイツ代表たちにそう見劣りするとは思えません。

 

 そうでなければ2022-23シーズンのナポリにおける、33シーズンぶりnスクデット奪還の最重要人物にはならんかったでしょう。

 

 この韓国代表の評判がさほどではないのは

 

 1・トーマス・トッヘルは、ナポリ時代のルシアーノ・スパレッティのように、彼を常に先発起用しているわけで4はない

 2・FCバイエルンの場合、敗北はすぐに騒がれるため、この喧騒が選手の心に大きな負荷を与える

 3・ブンデスリーガとセリエAにおける、信販の笛、戦術、間合い

 

 なdが異なる点はあると思いますよ。

 

 現代サッカーは過去同様に最終ラインをマンマークにすることは基本エスが、リベロの概念が多くありません。

 

 またゾーン、ゾーン・マーキングにフラット4など、守備戦術は多岐にわたりますが、キム・ミンジェが思うようにいかないのは、周囲がやかましくその声で心理的負担が増加したことがある。

 

 そう思います。

 

 そうでなければ、スクデットを獲得す立役者にはならないはずですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする