台本が濡れてしまって破れそう・・・
昨年から、Qきっかけ記載には消せるボールペンを使用している。
「フリクションボール」という消えるボールペン。
3色を「音響」「照明」「道具」に分けて書き込めるし
変更しても、消して書きかえられるから非常に便利。
以前は、鉛筆で書き込んでいたがコピーには適さない。
フリクションが発売されて、使い勝手がよく
稽古用ノートの記載も、殆どフリクション。
けど、このボールペンは熱に弱い。
熱に弱いから、摩擦で消えるので、当然なのだが
65℃以上で消えてしまうそうで
濡れた台本をドライヤーで乾かそうと思ったが
ドライヤーの熱風は高温なので消えてしまう可能性が!
明け方、帰宅しながら
濡れた台本をどうやって乾かそうか・・・
と考えたが、良いアイディアが浮かばず
洗濯ハンガーに吊り下げエアコンをつけっぱなしで就寝。
9:00過ぎに起床。
少しは乾いたかな?と思ってみたが、殆ど乾いてない。
外を見ると、雨は降っていない様子。
今日は1日、降りませんように・・・
晴れなら、現場に行って干しておけばすぐ乾くよね。
毎晩雨続き、今夜は何としても最後まで通さなければ。
明日は午前中が音楽中心の合わせ稽古
午後はゲネプロ、そして夜は本番!
よぉし、気合い入れて行こーっ!
疲れを吹き飛ばし、現場に向かう。
暑い!
今日も真夏日か・・・
けど、ひとまず雨の心配はなさそう。
おお~のぼり旗が良い感じにたなびいてるぅ~
今年は、広告付きのぼり旗を考案。
企業や個人事業主の方にお願いして
全部で36本ののぼり旗を製作。
ここで、のぼり旗広告にご協力いただきました皆様を
ご紹介させていただきます。
オリオン機械株式会社 様
ホクシンハウス(北信商建株式会社) 様
株式会社サンジュニア 様
株式会社ショーシン 様
株式会社ダイナミクス 様
株式会社パナホーム長野中央 様
株式会社ヒシヤ 様
株式会社VC 様
カラオケ・チャオ 様
信州須坂 田中本家博物館 様
弓場会計事務所 様
cyuy2♪ 様
複数本のお申し込みをいただいた企業が多く
お陰さまで賑やかな会場となりました。
ご快諾をいただきました皆々様に
心より御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
多数ののぼり旗が風にたなびく姿が
イベント会場の雰囲気を醸し出している。
多忙で途中製作自体を挫折しそうになったが
“やる”と決めたことはやり遂げる
と思い直して取り組んだ結果だ。
今日は本番前日ということもあって
昨日の昼間よりキャスト人数が多い。
午後から抜き稽古の予定なので
本当なら全員参加してもらいたいところだが
仕事や学校の関係で、そうもいかない。
来ている人で、危ういシーンや
幕関係、出入り等の抜き稽古をするつもり。
14:00からは演奏隊・声楽隊も来て
サウンドチェック
17:30からはマナブンさんのライブのリハーサル。
18:30から本番通りの稽古をする予定。
作業人数がいるのでテントの移動お願いする。
会場を取り囲むように配置して
外側から中が見ないように横張幕を吊るしていく。
これまでもこういうスタイルにしたかったが
横張用の布が足りないと言われ出来なかった。
本当に足りないのかな・・・
布は大量に有るはずだし・・・
今回も、布が足りないかも…と言われたが
不足分は考えるからやってみて欲しいと伝えた。
実際吊るして見たところ、ぎりぎり足りました!
良かった(^^)
だってね、倉庫にはまだ布がたくさんあるのですわ。
足らないなら、他の布を代用することも出来る。
吊るす作業は大変だっただろうけど
お陰で落ち着いた野外劇場空間が生まれた。
作業をしてくれた皆さん、ご苦労さまでした!
連日参加してくださっているボランティアスタッフさんもいる。
本当にご苦労さまです!
研修生とボランティアスタッフさんは客席づくり。
昨年は本番日に客席作りをしてもらったのだが
ゲネがおして、落ち着いて客席づくりが出来なかった。
なので、今日は人数が少なくても金曜日に行う、と決めていた。
もっと人数が少ないかと思っていたが
今年は予想以上に大勢の方が手伝いに来てくれている。
本番前の3日間、ボランティアスタッフさんは17:00解散。
本当によく働いてくれている。
本番日も20人ほどご参加いただける予定とか。
助かりますm(__)m
皆様に心から感謝!
客席づくりも指示を出し、修正しながら
椅子を並べてもらったので
とってもきれいに並んでいる。
丁寧に並べてくれてありがとうm(__)m
14:00から粗通し稽古をしながら
出入りや立ち位置の確認をしていく。
最後に大布の出し入れを確認。
音響さんは、次々と到着する演奏隊のセッティングや
サウンドチェックで大忙し。
夕方、湿った風が吹き始めた。
空を見上げると怪しげな雲が・・・
どうか通し稽古が終るまで降らないで・・・
と祈るが、またもやパラパラと降りだした。
けど、今日はやるしかない。
どうかキャストが風邪をひきませんように・・・
転んで怪我をしませんように・・・
無事故で終えられるますように・・・
祈る思いで、通し稽古を開始。
全く止めなければ21:00には終わるはずなのだが
何しろ現場で初めての通し稽古。
しかも、今日から参加しているメンバーもいるし
演奏・声楽隊も現場では初めての合わせ稽古。
更に、音響さんも照明さんも通しで合わせるのは
初めてで、すんなり通るわけもなく・・・
出来るだけ止めないように…と思うが
明日の天気もどうなるかわからないので
修正出来る箇所は、止めながら進めるしかない。
子どもたちも本当は最後までいて欲しかったが
途中で雨脚が強くなって来たこともあり
エンディングシーンは明日行うことにして
子どもたちだけ先に解散。
21:30になってもまだ最後まで行きつかない。
雨脚は更に強くなってきて、土砂降り状態。
台本が再び濡れてしまい、めくるもの一苦労。
土砂降りの中、最後の大殺陣のシーンに突入。
強行してでも最後までいきたいところだが
ご近所の皆様のご迷惑になってもいけないし
何よりキャストの体調が心配である。
ここでやめておきましょうか。
と言ったところ、キャスト陣から
最後までやらせてください!
という声が!
有難い・・・
では、続行しましょう。
雨で足元が滑るので、くれぐれも無理のないように。
後で聞いた話だが、音響さんと照明さんが
あの時点でやめてしまったら、どうしようかと思った。
と。
そうだよね。
特に照明さんは、夜しか明かりの変化を見ることが出来ない。
スタッフさんに確認すべきだったと反省。
ずぶ濡れになりながら、最後まで通していく。
大勢が立ち回りをする殺陣のシーンは
走り込んで来るキャスト見ながら
転びませんように―
怪我をしませんように―
と、ただひたすら祈る。
声楽隊の皆さんもずぶ濡れになりながら歌ってくれて
申し訳なく思いつつも、明日の本番が万が一
雨ならば、同じ環境で舞台をやることになる。
そう考えると、雨の中リハーサルを行えるのは
有難いことなのかもしれない・・・
と思ったり――
勿論、全日晴れていることに越したことはないが・・・
22:00、通し稽古終了。
キャスト、スタッフ、演奏隊、声楽隊の皆さん、お疲れ様でした。
どうか風邪をひかないでね・・・
今年は、遠方からの参加者がお二人♪
新潟市から参加の服部半蔵役の島村さん((演劇集団NAI))と
諏訪郡から参加の大野修理&村長役の大久保さん(演劇裁縫室ミシン)
お二人とも今日から日曜日まで宿泊してくださるとのこと。
本当にありがとうございますm(__)m
明日は笛の後藤さんも合流し、ようやく全員集合。
本番日に始めて全員が集合する舞台なんて、昔は想像できなかった。
けど、今は・・・
オープンエアシアターは市民参加のエンターテイメント。
分割稽古で作って来たシーンを
パズルのように組み合わせて
エンタメに仕上げる演出の仕事――
演出でお見せするのが、オープンエアシアター(^_-)-☆
そう考えるようになって、気持ちが楽になった。
そして、わかったこと。
本番になれば、みんな必ず持てる力を発揮してくれる。
だから、稽古をしてきたシーンはなんの不安もない。
ただ稽古回数が少なかったシーンは少々不安が残るが
幕が上がれば、みんなテンションが上がり
生き生きと演じてくれるはず。
テンションが上がり過ぎて、力が入ってしまい
声を潰してしまうことだけが心配だが。
キャスト陣には事前に喉を潰す危険性について伝えてある。
大切なのは身体と発声のアップ。
これを怠ると、怪我をしたり喉を潰したりする確率がある。
あとは各自に委ねるしかない。
私はただ見守るのみ――
終演後、照明スタッフは卓前に座り込み
ずっと照明チェックを続けている。
恐らく、最初から全てのQをチェックしているのだろう。
午前0時を過ぎても、まだ継続している。
私たちは依頼した警備会社の社員さんに警備をお願いして
一足先に失礼することに。
三光スタッフの舞台監督さん、舞台スタッフさん
そして照明スタッフさんは、仕込みの日からずっと
深夜の作業が続いている。
連日、本当にありがとうございますm(__)m
体調が心配だが、皆さん
大丈夫です!
と仰ってくれて…
有難いスタッフ陣に心から感謝!
シンヤとユウマとマッチは、連日連夜
十勇士の甲冑と鉢巻製作。
シンヤの筆が入って、一気にグレードが上がった。
流石だわ!
この甲冑、衣装さんではなく、型紙はケンジが作成。
薄いプラスチック製のプレートを
片に沿ってカッティングして
そのプレートに合皮を貼り付け
真田氏の家紋六文銭のマークをカタで吹きつけ
合皮に立体感を出すべく、ペイントを施す。
ケンジ・サリア・ユウマ・シンヤ・マッチの合作
真田十勇士の甲冑は、舞台映えのする甲冑に仕上がった。
本当にご苦労さま!!
さて、明日はいよいよ初日――
朝9:00集合だ。
今日は日中は真夏日、夜は雨で冷え込んで
体調を崩す人が出なければ良いが・・・
私もお風呂に入って身体を温めよう――