蜜柑のつぶやき ~演出家の独り言~

NPO法人劇空間夢幻工房の演出家/青木由里の日々の呟き。脚本執筆・役者・ワークショップ講師も兼業する舞台人日記♪

劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演「ISHIN version.2024」

NPO法人劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演
タイトル 『ISHIN ~狼たちは最果てに~ version.2024』
脚本・演出 青木由里
出演 青木賢治/栗生みな/村松沙理亜/清水まなぶ/井田亜彩実/導星ゆな 他

日時 2022年9月8日(日)11:00~/15:30~
会場 飯山市文化交流館 なちゅら 大ホール
チケット予約フォーム:https://www.quartet-online.net/ticket/ishin2024

皆さまへ感謝を込めて晴れやかに開催‼
どうぞお楽しみに‼

仕込み初日☆

2012年01月12日 23時58分24秒 | 日記
今日は、舞台仕込み初日。

朝8:30、篠ノ井市民会館に集合。
私を含む劇団員4人、研修生のShinya君とYukaちゃん
WS参加者Oさんのほか
舞台監督さんと大道具担当のSさん
照明OPのFさんとAさんが会場入り。

ホール内に入ると…

  うぉっ?!

既に平台が運び込まれ、吊りモノも仕込まれていてビックリ!!
舞台屋さんが事前に仕込んでくれていました。

  先にやっておかないと…と思って…

と、Sさん。
しかも、私の理想通りの動き!!

  ありがとうございますっ!

確かに…
この吊りモノは、演出上の胆とも言えるものだけど
調整に時間がかかることを予想していたし
想像通りに作動・設置できるか
私が一番心配していたモノでもあった。
それが!なんと、一番手にクリア!!

午後からWS参加者が顔を出し始め
吊りモノが完了していたこともあって
大道具の仕込み作業は順調に進行。
予定より早い17:30頃、照明合わせに移れた。
この時間帯から、参加者もぞくぞくと会場に到着し
場あたりを兼ねながら照明を作っていく。
途中30分ほど休憩を入れたこともあり
終了時間が予定より45分ほど超過したが
無事に明かり作りを終えられ、ホッ。

22:00頃、スタッフ・キャスト解散。

あっ!
キャスト陣に舞台掃除をさせるのを忘れた!
それと…
スタッフさんへの挨拶をきちんとさせられなかった…

明日は、上記2点を忘れずに皆に促がさなければ!

舞台掃除は、キャストが舞台に臨む精神の純度を
上げていくのに最も効果的だと思っている。
それに、舞台に愛着も生まれるんだよね。

挨拶で始まり挨拶で終わる癖付けは
若者たちが社会に出たときに大切なこと。
これは、舞台造りを通して教えられることの一つだ。

この反省を踏まえ、明日はもっと効率的に
もっと有効に一日を終えられるよう気を配っていこう…

解散後、私は主催者側と打ち上げの相談。
ああだこうだ話しているうちに
あっという間に23:00!

皆さん、遅くまでお疲れ様でした!

明日は、音響仕込み。
久しぶりに音響OPのOさんと仕事するのが楽しみです♪

さぶっ!

2012年01月11日 20時13分55秒 | 日記
さぶっ!
……………

雪です…

積み込みの日に雪が降らなければ良いなぁ…
と思ってたのがいけなかったのかも。。

今日は、今週末の舞台に使用する資材の積み込みを行った。
舞台監督I氏が、自らトラックを運転して
劇団の松代倉庫に可動式階段とパネルを
取りに来て下さった。

予定では、この後、松代文化ホールに
平台をお借りしに行くことになっていたが
I氏が昨日取りに行って下さったとのこと。

  ありがとうございました!

というわけで、I氏とはここで別れて
劇団員4人、お手伝いに来てくれた研修生Shinya君と
WS参加者Oさんで、川中島倉庫へ。

人手があったので、資材搬出の前に
倉庫の整理を行った。
いくらか倉庫内がすっきりした感じ。

  劇団員諸君、Shinya君、Oさん
  お疲れさまでした!

こうして、雪が舞う中、無事積み込みを完了。
うぅ…寒かったぁ~
久しぶりに手がかじかみました。。

明日は、朝8:30に会場集合予定だけど
天気予報によると明朝の最低気温は-7℃だって!
仕込みに参加予定の皆さん
くれぐれも凍結路に注意しながら来てね!

無事故・大成功で発表会を終えられますように…

成長度

2012年01月10日 13時05分17秒 | 日記
昨日は、シアターWSの仕込み前の最後の稽古だった。

朝10:00から、座敷わらしの抜き稽古開始。
なんと!Mariちゃんが、今日も来てくれた!
本人は

  私、稽古が好きなんですっ!
  だから、行きたいんですっ!

と言ってくれていて、その側面はあるんだろうけど
本当は心配なんじゃないかなぁと。

  Mariちゃん、連日、ありがとう!

他にも連日参加しているメンバーが数人いる。
やる気のあるメンバーの存在が嬉しい、そして頼もしい。

彼らに代読みをしてもらいながら稽古を進める。
何度も繰り返し稽古をしていたら、あっという間にお昼!
30分だけお昼休みを取って
大切な通し稽古を欠席したR君のために
参加者に協力してもらって稽古をつける。

体調管理に関しては、WS開始時から
毎回のように注意を促してきたけれど
全員揃っての稽古回数が少なかったのが残念。
一人休むと参加者全員に影響を与えちゃうんだよねぇ。

  舞台は一人でも欠けると成立しない!

ということを、再度全員が認識して欲しい。

明後日は、いよいよ舞台仕込み。

プロのスタッフさんに支えられ
舞台に立てるキャスト陣は幸せだ。

初参加のメンバーには、これがどれくらい有難いことが
わかるのは困難かもしれないが
少なくとも感謝の心でスタッフに対応してもらいたい。

午後からは、裏方スタッフの劇団員二人も来てくれて
15:00過ぎから通し稽古を開始。
途中止めながらではあったけど
何とか最後まで通すことが出来た。

  やっぱり成長度は、出席率に比例する…

心と技、両者の成長度です。
参加者たちがこのWSを通じて
出来るようになる面白さと
やり切った後の達成感を体感し
努力し続ける大切さを実感してもらえたら…
と思っています。

17:00、稽古終了。

この三連休は稽古づくめで、疲労が蓄積中…
今日は仕込み前の休息&準備にあてようと思います。

うわっ!

2012年01月09日 09時19分41秒 | 日記
昨日は、午後からシアターWSの稽古。

数回欠席が続いたZ君の遅れを取り戻すために
今日、特別稽古を行うことにした。

なんと!
振付のMariちゃんも来てくれて感謝!

数人のWS参加者も協力してくれたおかげで
Z君はメキメキと上達。
驚くほど覚えが早い。

  休まなければどれだけ成長していたことか…
  あ~もったいない…

ま、今更言っても仕方ないよね。
休んだことを含め、これが今の彼の実力だ。

初参加者が多く「舞台は全員で作るもの」であることを
深く認識させきれていない証拠。

  自分一人くらい…

という考えが、どれだけ周囲に迷惑をかけるか…

休む理由は、体調不良や家の用事など様々なので
本人はそんなつもりはないのかもしれないけど
どんな事情があるにせよ、休むとみんなが困るのだ。

本番まで、あと僅か3回の稽古を全員揃って行えるように…
最後は一丸となって舞台に臨めるように働きかけをしていこう。

夜はMA。

20:00過ぎ、MA会場に到着。

  うわっ!
  大勢いるっ!!

そうでした。
今年から、研修生にMA参加を義務づけたため
昨日は人数が多かったのです。

以前から団員に

  MAは参加した方がいいよ。

と、促がしてきたけれど
なかなか自主的に継続参加するメンバーがいなかった。

しかし、MAだけ継続しているメンバーの成長度合を見て

  団員もMAに参加すべきだ

と思うようになり、今年から義務化した次第。

ま、義務化と言っても罰則があるわけじゃないから
来なきゃ来ないで仕方ない、とは思っていた。
昨日は、休団中のメンバーを除いた研修生8名全員が参加…
ではなく、一人欠席だったけど7名が参加。
取り敢えず、やる気はあるようだ。
今後、どれくらい継続できるか…だけどね。

継続は力なり―

継続することが大切なのだけど
実は、これが一番困難だったりするわけで…

力は、継続し続けた人だけが得られるんだよね。

下記は、これに関連した言葉―

 「この世に継続に勝るものは無い。才能も、教育も、継続に勝ることはできない。継続と決意こそが絶対的な力なのである」(アメリカ合衆国第30代大統領ジョン・カルビン・クーリッジ)
 「わたしは天才ではない。ただ人より長くひとつのことと付き合ってきただけだ」(アインシュタイン・物理学者)
 「プロの作家とは、書くことをやめなかったアマチュアのことである」(リチャード・バック・作家)

自分の琴線に引っ掛かった言葉を心に刻んで
継続してくれたらなぁ…と、祈る思いです。。

団員制度改正

2012年01月08日 11時24分01秒 | 日記
昨日は、朝からシアターWSの稽古。
全員揃ってほしかったが、体調不良で一人が欠席。。

午前中に、最後のシーンを作り
これで全シーンの創作が一応完了。

午後からは、舞台監督・照明&音響オペレ―ター
舞台裏方スタッフ2名(ケンタロウ君と岩ちゃん)
製作スタッフのKさんが稽古見学する中
通し稽古を行った。

ケンジ君が欠席者の代役をしてくれて
代わりに実行委員長のM君が音響を担当してくれて
何とか最後まで通すことができた。

まだまだ詰めて行かねばならないところが山積み。
今日と明日の稽古で、どこまで詰められるか…

一週間後は、いよいよ発表会!
ご来場下さったお客様に楽しんでいただけるよう
全員が一丸となって取り組んでいこう。

夜は、研修生の新年初稽古。

あ、まだHPにアップしていませんが
昨年9月に劇団体制を見直し
今年1月から団員のコースは
下記の3種となりました。

 劇団員/準劇団員/研修生

団員それぞれ、状況も違うし意識も違います。
今回の改正は、団員の置かれた状況・意識に応じて
活動しやすい場を与えつつ
役者・舞台人としてのスキルを
早期に身につけてもらうのが目的。

環境を整えるのもトップの役目だと思っています。

近日中に劇団員制度の改正内容について
HPにアップしますので
ご興味のある方は、ご覧下さい。

昨年10月に、準劇団員全員と面談し
全員研修生からスタートすることになりました。

そんなわけで、今日が研修生として
第一回目の稽古。

今年の課題は、団内での「共通言語」の獲得。

各団員の成長が楽しみです♪