ご機嫌Diary

人生は楽しく面白く、流れる毎日を適当に綴ります。

「そば道場」 石臼でそば粉

2009-02-13 23:55:00 | そば打ち修行中

Sp1390295 今日の「そば道場」は、石臼製粉です。
太田道場長がこれからの作業を説明してくれました。
あまり早く回すと粉が荒くなってしまうそうです。
ということで、今日はそば打ちはなしです。

今日は「そば道場」に三人の入門者があり、賑やかな「そば道場」になりそうです。

「池澤さんはいいときに入ったよね」と太田道場長に言われました。
道場を開いて初めてうどんを打った時に居たし、今日の石臼製粉も道場開設以来初めてのことです。

ありがとうございます。
私、ツイてますから。(笑)

Sp1390303 まず最初に玄そばを下の石臼に丸く並べます。

Sp1390304 上にもう一つの石をセットします。
これが結構な重さで20kgくらいありそうです。

Sp1390306 後は石臼を回しながら、玄そばを上の石に空いている穴から少しずつ入れていきます。
これが結構大変で、二人がかりで回します。

ひたすら石臼を回す作業が続きます。

Sp1390321 細かい篩いに掛けたのが「一番粉」です。
そばの真に近い部分なので、かなり白い粉になりました。
これで打ったぞばが更科そばだそうです。
でも、一番粉だけだとそばの風味が出ないそうです。

Sp1390320 さらにちょっと荒い篩いに掛けたのが「二番粉」です。
これは又石臼に通して、「一番粉」に混ぜるそうです。

Sp1390319 そば殻です。
これはゴミ箱行きになります。

Sp1390336 集まった「二番粉」をもう一度石臼に掛けます。
時間があれば、「三番粉」を石臼に通しすことも出来るそうです。

Sp1390339 今日できたそば粉をみんなで山分けにします。
一人当たり300gになったので、六四そばが500gできそうです。

Sp1390343 石臼製粉の後は、みんなでそばの試食です。
「こういうそばを食べてしまうと、お店のそばが食べられなくなりますよ」by太田道場長

ホントにそう思います。
いつも美味しいそばをありがとうございます。

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする