いつか風がみていた・・・(フレディ・Mの日記)

自転車とオートバイで遠くへ・・・。

お知らせ♪

2012年02月25日 08時30分00秒 | 眼鏡
突然ですが、2月26日(日曜日)お昼1:00~1:30より、



地元テレビ局・FBCテレビにて、
「遠くへ行きたい」という番組内において、

福井県・鯖江市の眼鏡が紹介されます
(ゲスト俳優・田中要次さん)



この番組でワタクシの旧知の木製眼鏡職人さんも紹介されますので、
眼鏡に興味のある、または、
お時間に余裕のゴザイマスお方は是非ご覧になってくださいませ~
「工房・樹ホームページ」




小さなちいさな事ですが・・・(メガネの部品)

2012年01月29日 07時00分00秒 | 眼鏡

ばば~ん












眼鏡のパーツにおいて、
小さなことですが、ネジがありますネ




このネジ、じつは日本国内とヨーロッパでは仕様が異なります




眼鏡業界の方々なら当たり前にお思いでしょうが、
この小さなちいさな違い、なかなか気付れないコトなんですよネ



何が違うのかと言うと・・・、
日本国内仕様はほとんどすべてがプラスネジ仕様なのに対して、
ヨーロッパではかたくななまでにすべてのネジがマイナスネジなのです・・・






プラスネジであれば確実にドライバーを当てて作業が出来るのに対し、
マイナスネジでは、うっかりすればドライバーの先を滑らせて、
フレームの塗装やメッキをキズつけてしまうリスクがあります・・・






なのに何ゆえにヨーロッパではマイナスネジなのか??
かつてドイツやスイスでお客様に聞いたことがありますが、
どうにも明確な答えは御受けすることはできませんでした・・・

「昔からそうだから・・・」とか、
「このほうがメカニカルですっきり見える」とか、
「マイナスネジでも失敗しないだけの技術力がある!」とか・・・












M1.4mmの小さなちいさなこだわりですが、
どうもヨーロッパにはそのことをかたくなに守り引き継ぐ精神が存在するようです・・・









そういえばヨーロッパのクルマも、
ほとんどすべてのメーカーがタイヤの装着にはナットではなくボルトですよネ

ヤゲン

2011年04月23日 07時30分00秒 | 眼鏡










最近、職場に派遣さんがやってきた










当然会話に眼鏡用語が飛び交うが、
その初めて聞くだろう言葉に、派遣さんは・・・??










そらそーだろう、この業界に馴染みのないお方なら、
眼鏡に関する部品名称など、
聞いたことない呪文のようなもんでしょうネ







ある部分においては、海外でも通用する呼び名だったりするんですケド、
ある名称においては、
おそらく鯖江だけでしか通じない言葉だったり・・・












そんな中で、「ヤゲン」ってのがあるんですケド、
眼鏡のレンズを保持するのに、「溝線」ってのが、こんな断面で・・・

レンズを外したあとの、このV字状の溝部分を「ヤゲン」と呼びます・・・。
ここでレンズがはまるンデ・・・
(あぁ、すでに伝わっているのかギモン







V字状の断面形状から、漢方薬を摩り下ろす道具の、
「薬研」(ヤゲン)と似ているということが、
その名の由来だと言われています・・・。


「薬研」






業界人の方々からすれば、
「知ってるよぉ~!!」っていうお方もいらっしゃるでしょうが、
意外と知らないヒトもいるようで・・・・










う~ん、なんだかまだまだ理解しづらい眼鏡用語があるんですケド・・・・











つづきはまた次回・・・・


くるくる~♪

2011年04月04日 12時15分37秒 | 眼鏡








仕事でたまに使う道具ですが・・・、








こんなバイスがあるんです・・・







通称「だるまバイス」



加工するモノをはさんだまま、ゴムの台座の上で、
くるくるといろんな角度・方向に向きを変えられる、
そんな、変わりダネの道具です




ジュエリーなどの宝飾加工では、おなじみの道具なんですケド・・・。







こまかい眼鏡の部品加工に重宝する時がありますネ

限定品!

2011年02月24日 07時22分05秒 | 眼鏡
来月、満を持して、
某有名眼鏡ブランドからサングラスシリーズが発売される



何種類かのデザインがあるが、
その中に、オールカーボンモデルが全国限定250本(367,500円)にて、
ラインナップされている



その生産法は従来の眼鏡の作りとは一線を画すモノなのだろう・・・。
オートクレーブ製法、と聞けば、
ピンとくる自転車マニアもいるだろう
航空機やF1マシーンのボディと同じ作り方だ
サングラスでそこまでやるか!?って感じもするが、
たくさん作ってたくさん売ってたくさん儲けようということではないのだろう
なにせ全国限定250本だから・・・。



しかしデザインを見る限りでは、
そこがオートクレーブで作ったカーボンである必要性は、
あまり感じられない気がする・・・。
(ちなみに、まったく同じデザインでのプラスティックバージョンもある・47,250円)
カーボンの持つ特徴の衝撃吸収性は、
サングラスでは一切必要ないし、
バネ部にはβ-Tiでの別パーツで作られているし・・・
メガネ1枚でどんだけ軽量化すんの??
リムレスのほうがはるかに軽いし・・・




ま、全国限定250本ですから・・・
作り手側のどや顔がたっぷり感じられる商品だと思う・・・。
なんたってサングラス1枚が367,500円ですから・・・





自転車1台に何10万も注ぎ込むモノがエラソーなこと言えませんが・・・