今年の夏の異常な猛暑に、
いつになく山登りに多く出掛けたと思う。
昨年はまったく山に行けなかったのを取り戻すかのように、
白山2回・乗鞍岳・岩篭山・西方ヶ岳、そして赤兎山と。
赤兎山は林道が有料化になってからはずっと行っていなかったので、
おそらく前回登ってから10年以上は経っているのではないだろうか?
あの長い林道がすっかりと全面舗装されていたのにはちょっと驚きました。
自宅にこんなものが残っていた・・・。

・・・と、言う事は最後に赤兎山に登ったのは18年前?
家族で登った赤兎山、
こんな急な所を娘も登ったのか、
ロープのある難所も登ったのか、
そう思いながら登る事約1時間。
今では私一人しか登山を続けていないので、
一人で再訪した赤兎山頂。

18年前、確かにここに楽しげな家族がいた。
今ではもうそこに揃うこともない、
なごやかな山登りを楽しむ家族が確かにいたのだ。
6月、
いつかこの風景を家族みんな一緒に見てみたいと思っていた白山。
娘は初めて登る白山でしたね。

何かに一生懸命になっている時は、
ひとときですが悲しい思いに蓋をする事が出来る事を、
今年の冬の強雪で教えられました。
いや、その強雪のさなか、
悲しんでいる余裕はないよと一周忌を迎える娘が教えてくれたのかも・・・。
エントリーしていたのになんだかやる気がなくって、
マラソン大会も当日行かなかったり、
天気がいいのに何もしたくなかったり・・・。
頂上に向かってゆっくりと一歩づつ、
時々雄大な景色に励まされながら、
人生ってそんな日々の繰り返しなんでしょうかね。。。
いつになく山登りに多く出掛けたと思う。
昨年はまったく山に行けなかったのを取り戻すかのように、
白山2回・乗鞍岳・岩篭山・西方ヶ岳、そして赤兎山と。
赤兎山は林道が有料化になってからはずっと行っていなかったので、
おそらく前回登ってから10年以上は経っているのではないだろうか?
あの長い林道がすっかりと全面舗装されていたのにはちょっと驚きました。
自宅にこんなものが残っていた・・・。

・・・と、言う事は最後に赤兎山に登ったのは18年前?
家族で登った赤兎山、
こんな急な所を娘も登ったのか、
ロープのある難所も登ったのか、
そう思いながら登る事約1時間。
今では私一人しか登山を続けていないので、
一人で再訪した赤兎山頂。

18年前、確かにここに楽しげな家族がいた。
今ではもうそこに揃うこともない、
なごやかな山登りを楽しむ家族が確かにいたのだ。
6月、
いつかこの風景を家族みんな一緒に見てみたいと思っていた白山。
娘は初めて登る白山でしたね。

何かに一生懸命になっている時は、
ひとときですが悲しい思いに蓋をする事が出来る事を、
今年の冬の強雪で教えられました。
いや、その強雪のさなか、
悲しんでいる余裕はないよと一周忌を迎える娘が教えてくれたのかも・・・。
エントリーしていたのになんだかやる気がなくって、
マラソン大会も当日行かなかったり、
天気がいいのに何もしたくなかったり・・・。
頂上に向かってゆっくりと一歩づつ、
時々雄大な景色に励まされながら、
人生ってそんな日々の繰り返しなんでしょうかね。。。

十数年の月日が流れても
そう変わることが無いですものね。
そこへ行けば、懐かしい景色がちゃんと在る。
想い出が蘇る。
大きな山は、そんな存在そんな場所なんでしょう。
私も、子育てが一段落して、仕事に翻弄される日々に区切りがついたら、また山登りを再開したいです。^^
長らく足を運んでいない山でも、
行ってみるとそこには変わらぬ風景が待っていてくれますね
仕事が忙しくてもそこに行けば、
雄大な景色でなにもかもが癒される気がします
Fumiさんもそんな山行ができるといいですネ
素敵な年賀状です。
家族で一歩ずつ登る山。
思い出がいっぱいなのでは。
お嬢さんもまだまだ小さいのに、
頑張って登ったのですね。
舗装になってちょっとがっかりなところもありますが、
一緒に見た風景を見に、また登られては。。。
そういうあにゃもは、フレディさんとの白山とあと1つくらいしか、登山らしい登山をしたことないですが・・・
この年賀状が奇跡的になぜか残っていたのは幸運でした。
今では大切な宝物です。
また一緒に山登りいきませんか~
へなちょこ初心者でも登れるところで!!
白山はとても楽しかったです。
良いペースを作て下さって、
ストックも貸していただいて・・・