今年も先月あたりから「グランフォンド福井」の話が、
あちこちでささやかれておりました・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
昨年は2月25日からの受付でありましたが、
今年はいつになってもHPも更新されず、
周囲はやきもきしておりましたが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
週末、ようやくHPが更新されました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
「グランフォンド福井2011」
それによりますと、今年度は開催が10月に変更![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
しかもスタート&ゴール地点もジャム勝山に変更ですって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
思い起こせば、初めてロードレーサーの入門機を購入し、
初めての自転車イベントに参加したのが、
2005年にスキージャム勝山にて開催されたGF福井でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
前日の土曜日・夜には、盛大な前夜祭がとり行われ、
まだリーマンショック以前のお話しでしたから、
いろんなスポンサーからの多数の提供商品による抽選会もあり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
好き放題飲み放題食い放題で楽しい思い出でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
この前夜祭にて交流が始まったお方もいらっしゃいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
それを皮切りに、いろんな自転車大会に参加していき、
GF福井も6年連続参加しております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
ただ、参加し続けていくうちに、
自分自身だんだんと違和感を感じ始めてきたのも事実で、
「このイベントのコンセプトとは??」
と、思い始めてきております・・・。
日本に初めてグランフォンドという競技を導入し、
それを開催したのがこの福井での大会です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
ここを発祥として、日本全国にだんだんと自転車の大会が増えていったと言っても過言ではないでしょうネ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
それゆえに、もっと大事に育ってより良い大会になっていって欲しいと
強く感じております。
決して今までの大会を批判するものではありません。
実行委員さん達は一生懸命にやってらっしゃると思います。
3年前から「プレミアム・200kmコース」が新設されました。
当然、長距離走行を楽しむ私としては、
このコースが開設されてからはずっとプレミアムに挑戦し続けてきました。
ただ、このプレミアムに関して言えば、
制限時間が非常に短いので、今までいろんな方々が苦言を申していたのも事実です。
私も周囲にはいつも口癖のように語っていたのですが、
「GF糸魚川がたった120kmで制限時間が9時間」
「佐渡ロングライド210kmが制限時間12時間」
「しかしGF福井のプレミアムは210kmで8時間」です。
さすがに昨年はスタート時間をかなり早くしてくれたおかげで、
3度目にしてやっとプレミアムを走破できました。
(ちなみに昨年はコース修正で200km)
走破はできましたが、楽しめたかと言われれば・・・??
グランフォンドの本文である、
「スピードや順位を競わず、初心者も上級者も完走することで、共に達成感を分かち合う」
であると、私は思っているのですが、
実際にはプレミアムでは先を急ぐスピードレースのようでした・・・。
ましてや「唯一無二・300km」に関しては・・・???![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
どうもこのあたりから、私の感じる違和感は大きくなってきているようです。
どうしてでしょうか?
参加者数が膨れ上がりすぎ、ここ最近にいたっては開会式すら行われず、
なんだかなぁ~ってな感じでスタートしてるし・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
私ひとりの穿った見方なのかもしれませんが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
制限時間が長ければ、主催者側も大変なのはよくわかります。
なんといっても後片付けが大変でしょうし・・・。
何か参加者側の協力で改善できる部分はないのだろうか?とも思えてくる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
ジャム勝山のキャパシティで良くなるとイイのですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
今年度のHPにて、左側の一番上に「コンセプト」という欄があります。
まだ準備中で記載されてはおりませんが、
今、一番キニナル事柄が今後ここに書き込まれることになるんでしょうネ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
どんなに参加人数が膨れ上がっても、
周囲からも多くの賛同を得られるような市民マラソン大会のように、
グランフォンドという競技が市民権を得ることを、
念じて止みません・・・。
かつて丸岡グリーンロードレースにて、
周辺地域住民が笑顔で応援してくれていたように・・・
あちこちでささやかれておりました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
昨年は2月25日からの受付でありましたが、
今年はいつになってもHPも更新されず、
周囲はやきもきしておりましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
週末、ようやくHPが更新されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
「グランフォンド福井2011」
それによりますと、今年度は開催が10月に変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
しかもスタート&ゴール地点もジャム勝山に変更ですって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
思い起こせば、初めてロードレーサーの入門機を購入し、
初めての自転車イベントに参加したのが、
2005年にスキージャム勝山にて開催されたGF福井でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
前日の土曜日・夜には、盛大な前夜祭がとり行われ、
まだリーマンショック以前のお話しでしたから、
いろんなスポンサーからの多数の提供商品による抽選会もあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
好き放題飲み放題食い放題で楽しい思い出でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
この前夜祭にて交流が始まったお方もいらっしゃいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
それを皮切りに、いろんな自転車大会に参加していき、
GF福井も6年連続参加しております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
ただ、参加し続けていくうちに、
自分自身だんだんと違和感を感じ始めてきたのも事実で、
「このイベントのコンセプトとは??」
と、思い始めてきております・・・。
日本に初めてグランフォンドという競技を導入し、
それを開催したのがこの福井での大会です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
ここを発祥として、日本全国にだんだんと自転車の大会が増えていったと言っても過言ではないでしょうネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
それゆえに、もっと大事に育ってより良い大会になっていって欲しいと
強く感じております。
決して今までの大会を批判するものではありません。
実行委員さん達は一生懸命にやってらっしゃると思います。
3年前から「プレミアム・200kmコース」が新設されました。
当然、長距離走行を楽しむ私としては、
このコースが開設されてからはずっとプレミアムに挑戦し続けてきました。
ただ、このプレミアムに関して言えば、
制限時間が非常に短いので、今までいろんな方々が苦言を申していたのも事実です。
私も周囲にはいつも口癖のように語っていたのですが、
「GF糸魚川がたった120kmで制限時間が9時間」
「佐渡ロングライド210kmが制限時間12時間」
「しかしGF福井のプレミアムは210kmで8時間」です。
さすがに昨年はスタート時間をかなり早くしてくれたおかげで、
3度目にしてやっとプレミアムを走破できました。
(ちなみに昨年はコース修正で200km)
走破はできましたが、楽しめたかと言われれば・・・??
グランフォンドの本文である、
「スピードや順位を競わず、初心者も上級者も完走することで、共に達成感を分かち合う」
であると、私は思っているのですが、
実際にはプレミアムでは先を急ぐスピードレースのようでした・・・。
ましてや「唯一無二・300km」に関しては・・・???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
どうもこのあたりから、私の感じる違和感は大きくなってきているようです。
どうしてでしょうか?
参加者数が膨れ上がりすぎ、ここ最近にいたっては開会式すら行われず、
なんだかなぁ~ってな感じでスタートしてるし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
私ひとりの穿った見方なのかもしれませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
制限時間が長ければ、主催者側も大変なのはよくわかります。
なんといっても後片付けが大変でしょうし・・・。
何か参加者側の協力で改善できる部分はないのだろうか?とも思えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
ジャム勝山のキャパシティで良くなるとイイのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
今年度のHPにて、左側の一番上に「コンセプト」という欄があります。
まだ準備中で記載されてはおりませんが、
今、一番キニナル事柄が今後ここに書き込まれることになるんでしょうネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
どんなに参加人数が膨れ上がっても、
周囲からも多くの賛同を得られるような市民マラソン大会のように、
グランフォンドという競技が市民権を得ることを、
念じて止みません・・・。
かつて丸岡グリーンロードレースにて、
周辺地域住民が笑顔で応援してくれていたように・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
センチュリーランにも感じています。
『楽しいのか?わくわくするか?』
って考えると、
キツイ距離を頑張って急いで走るだけなんて、とってもつまらんです。
大会参加にこだわる必要が無いような気もしちゃったりして。^^;
でも、GF福井
昨年と違うコース、違った内容になるとなれば、
大いに興味深深です(^^)
大会に参加することでしか会えない
遠方のお知り合いの方々もいらっしゃいますし、
参加は楽しみにしております
ただ参加者数も激増し、先を急ぐあまりに、
危険度も増してきているのが、
はたしてサイクリングイベントと言えるのか・・・??
センチュリーもグランフォンドも、
レースではないのに、いざ走りだすと・・・
このあたりに参加者も含めて、
今後の課題があると思います
僕も今年は初イベントしてGF福井を楽しみにしていました(^^)
日程の都合で、鈴鹿エンデューロが初イベントになりそうですが・・・(^^;)
個人的には発着点が近くなった事は非常に歓迎ですが、おっしゃるとおりレースペースでガンガン走るだけなら興味も薄れてしまいます(^^;)
初のGFが楽しいイベントであつようにと、今から願っております(*´∇`*)
ホントに楽しみたいならムリせず160kmにすりゃイイんですケド、
やっぱそこに上があると出たくなりますよネ
参加者全員がかっとばしているんではナイんですけど、
地域住民からの苦情があったとなれば、
やはり注意が必要でしょうネ
大丈夫
現在、骨折が治らない私としては、エントリーが伸びてちょっと嬉しいかな。(笑)
本来のGFってなんでしょう。
スピードを競いあう競技ではないのですから、もっとリラックス出来たらいいですね。
そうすれば、事故もなくなるでしょう。
昨年の、GF糸魚川の配慮も素晴らしいものでした。
出発の時も危険がないように素晴らしかったです。
後は、参加者もマナーを守って欲しいものです。
とても、素敵なロケーションを用意して頂いてるのに、通りすぎてしまうのは勿体ない
ですね。
GFって、その地域のお祭りのような物…。
力量は考えずに、みんなで一緒に走っていただけると、感動を分かち合えるのでは。
GFの距離が圧倒的に多いのは120km~160kmまでではないでしょうか?
これぐらいが、マッタリと時間内で満喫出来る距離だと思います。
GF福井2010での、210km、300kmの設定は本来のGFから外れてるのではと思いますね。
300km級は、ブルベになってしまいますものね。
今年の、GF福井2011、どのような設定をしていただけるのでしょう。
楽しみですね。
ただコースも初めての方が制限時間内に完走となるとついついオーバーペースになりますよね。
この記事を読んでGF富山で主催者の方が拡声器で必死に言ってた「これはレースではありません」のお言葉を思い出しました。
10月に開催されるってことはGF糸魚川の翌週になるんでしょうか???
確かに制限時間は気になります。
去年の富山が初イベントだったのですが、
ペースがよくわからず、前半、飛ばしすぎました。
ゆったりと、坂の途中でも止まって撮影するくらいの余裕で走りたいな。
来月、1泊2日珠洲往復サイクリングに参加します(ショップイベント)。
まったりと行きます。
今年は糸魚川は参加したいです。
あとは・・・
う~ん。
今日は、何だか社会派ネタですね。
ん~、云ってはる事、分かる気します~。
多分、ここ数年、GF福井に出るのを、何でか敬遠してたのは、そんな理由の様な気がしますわ。
何だか、喉の奥に詰まってた事が、ココに書いてある気がします。
でも、今年から、何かが変わるんなら、出てみようかな?なんて、思わせてくれますね(笑)
やっぱ、知らない土地をチャリで走るのは、楽しい事ですモンね(^v^)
「どうだぁ~、こんなの出来るかぁ~?!」
みたいな挑発的な300kmは、
確かにどうかと・・・
重たく考えずに、お祭りでイイんじゃないかと思いますネ
距離があっても、時間に余裕があれば楽しむこともできるでしょうし、
安全に配慮するゆとりも出てくるでしょう・・・
いざ走りだすと熱くなってしまう側も、
充分な注意が必要なんでしょうネ