こころ模様

人はなぜ生きるのでしょうか。希望、居場所、時間というキーワードから、人生とは何かについて考えていきます。

625 続Rの勉強

2020-07-15 20:58:00 | 心理学
tidyverseを教えてもらった後は、tidyかどうかが気になるようになってしまった。浮世絵には3枚1組の横長のものがある。それを縦長にすることは、勿論できないが、縦長の浮世絵があったらどうなるだろうかなどと、ついつい余計なことを考えて終う。tidy
(整然とした)恐るべし。


626 Rの勉強

2020-07-14 22:29:00 | 心理学
このところ力を入れているのがRの勉強。分析したいデータがあって、それを使って論文を書きたい。そういったモチベーションがあるので、勉強が捗る。

学校での勉強が、何かに役立つという明確な目標があれば、子どもたちの意欲も違ってくるのだろうな、と思う。

627 パソコンお前に座って

2020-07-13 20:33:00 | 自己
パソコンを使って仕事をするようになってから、30年以上になる。その前は、ワープロ専用機を使っていた。さらにその前は、手書きの時代。400字詰め原稿用紙を使っていた。一マス一マス、文字を書いて行く作業。そうやって卒論も書いたし、修論も書いた。学会誌の投稿論文も同じように書いていた。

執筆の仕方はアナログから、デジタルへ変わった。学部生や大学院生の頃は、全体の構成を考えることなく、マス目に文字を埋めることだけに注力していたように思う。今、デジタルのツールを使って、もう少し、論理的に文章を書けるようになったような気がする。

それは、ツールの進化だけでなく、物事を考える時の論理性が、自分の中で発展したからだと思いたい。

631 背伸びをする

2020-07-09 21:36:00 | くらし
家に居て、パソコンの前にいる時間が多い。気がつくと、2時間、3時間となっていることもある。それは、ちょっと身体に悪いと思う思い直し、時々休憩を挟むことにする。その時に、ちょっと背伸びをする。それだけでも、身体にはいいような気がする。きっと、良いのだと思う。

632 扇風機

2020-07-08 21:24:00 | 生き方
クーラーは身体を冷やすので、できる限り使わない。その代わりに、使うのが扇風機。風を送れば、気持ちが良い。それで満足して、ゆっくり休める。扇風機よりも、団扇の方が、もっと省エネ。今年は、それで乗り切るか。

636 雨降り

2020-07-04 22:42:00 | 時間
雨が降って嬉しかったのは、いつの頃までだっただろうか。雨上がりの水垂に、わざと入っていて、靴を濡らしていた。足の裏の、ちょっとした違和感が、なんとなく楽しかった頃。あの頃には、もう戻れない。今は、それを懐かしむだけ。

638 変わらないものと変わるもの

2020-07-02 20:42:00 | くらし
毎日報道される新型コロナウィルスの感染者数は2週間前の状況の反映。このところ増えているのは、自粛解除後の人々の活動活発化の結果と見ることができる。

変わらないのは、早く事態が収束してほしいという人々の気持ち。刻々と変わるのは、感染者数。変わる数字を目の前にして、あきらめずに事態の沈静化を期待することは、なかなかに難しい。でも、その気持ちを捨てるわけにはいかない。