ムルマンスク便り

-夏の完全白夜、冬のオーロラ- ロシア連邦北西部にあり北極圏最大都市ムルマンスク市(ムールマンスク)の現地情報をお届け。

信じる者は救われる?(2)

2008-01-21 23:48:21 | ムルマンスク市・街の表情
タイムリーなことに、20日(日)に日テレで放映された「世界の果てまでイッテQ」とかいう番組で、ロシア連邦ヤクーツク近くにある世界最厳寒地点オイミャコンが放送されたそうですね。

北極よりも寒い世界最低気温マイナス57度の中、「だいなお」とかいう若い芸人さんらが震えながら「バラは粉々になるのか」「シャボン玉はできるのか」「流しそうめんは出来るのか」といった、一見ショーモナイようなでも興味引きそうな実験をされてたとのこと。

また、村近くの不凍川で行水を体験したようで。現地発行の新聞を拝見しました。この村に比べたらムルマンスクはマイナス5度。オイミャコン村民にしてみれば、気温差52℃のムルマンスクは常夏港町に思えるでしょう・・・か。
http://www.ntv.co.jp/q/oa/20080120/01.html

-----------------------------

さて本題へ。

SPB寺院の後は友人のところへ。前回出だしに言ってそのまま置き去りでした「モルシュ遊びをする(Моржевание)」という言葉。解説しますと、「モルシュ」とは動物セイウチのこと、「モルシュ遊び」とは寒中水浴をするということなのです。別の訳では「セイウチ遊び」と紹介されていますね。

(1)でもお伝えしましたように、19日はロシア正教の神現祭。この日、日頃の健康と幸福を与えてくれたキリストに感謝し水浴するのがここの風習だそうで、水浴の前にSPB寺院の方を向き十字を切り水浴します。出た後はまた十字を切り深謝します。写真はその様子ですが、氷厚約20センチ水温約+3℃。触ってみましたが、超冷たかったです。

遅刻してしまったため、彼は既に水浴終了していました。
「僕達まだまだセイウチの足元には到底及ばないよぉ~」
と明るく謙遜しながらも、憧れのセイウチのような強く健康な身体にまた近づいたことを心のどこかで誇りに思っている感じを受けました。

通勤は1時間かけてウォーキング、夏季はコラ半島をサイクリングをし、冬季は寒中水浴を嗜む「スポーツ健康ヲタク」の友人が公開しているサイトはこちら。
http://www.vladsc.narod.ru/morzh.htm (ロシア語)

友人はてっきり私が水浴するのとだと思い、私を着替小屋に連行しようとしました。勿論頑なにお断りしましたvvvvvvvv。

信じる者は救われる・・・?

(おわり)