風土記の丘「さきたま古墳公園」、埼玉県に住んでウン十年、初めて来ました。
埼玉県という地名、ここ行田市大字埼玉という地籍名から来ているのです。知らんかった。
桜並木のプロムナード。
県道で南北に分かれていますが26.5ha。ゆっくり歩いて1時間、けっこうな広さです。
緑豊かですが古墳の周りはさすがに樹木がないので暑かったです。ちょうど泰山木の花が咲いてました。
まるで古墳のスーパーマーケットや ぜんぶで9基、親子兄弟のように並んでます。
丸墓山古墳・・円形古墳、直径105m、高さ19m。出土した埴輪から6世紀前半?と推定。飛鳥朝より前の時代、近畿王朝時代とでもいいましょうか。私が知ってるこの時代の天皇は仁徳天皇だけですが在位年も?です。いい加減なんです。話がそれました。
まぁ、近畿王朝が固まらないころですから、このへんのボス達はまだ羽振りを利かせていたのでしょう。ミエの張り合いのような古墳群です。
稲荷山古墳。ここは115の銘文の金錯銘鉄剣が出土したことが有名だそうですが私は知りません。
二子山です。古墳は前方後円とは限らないのです。古代の人のオシャレでしょうか。
この古墳群は階段がついたものもあり登れるようになってます。
墓の上には登ってはイケマセン。良い子はマネをしないように。
昔の墓だから・・・マッ イイカッ
写真は武蔵水路から取水した埼玉用水です。公園の中を流れています。武蔵野だなぁ~という感じがします。
1持間くらいかけて歩きました。もっと時間をかけても良かったのですが暑かったのです。
途中の東屋でオニギリとお茶しました。
薬草園やビニールハウスがありハウスの中では何故かトマト栽培をしてました。
薬草園ではハスやハーブ、薬草などを栽培しています。残念ながらカメラの電池切れ。撮れたものだけ次回に紹介します。
何故こんなところにこんな古墳群が ここは北武蔵、田園地帯のど真ん中です。古代から人々は豊かな生活をしていたのでしょう。まさに「まほろばの国」です。豊かな生活がこんなハコモノをボコボコト造る基盤になっていたと私は思います。このような古墳は将軍塚ともいわれ全国いたるところにあります。明治以後にかなり土地開発により壊されたそうです。
そういった意味で貴重な歴史遺産で世界遺産に登録したいところです。
埼玉県という地名、ここ行田市大字埼玉という地籍名から来ているのです。知らんかった。
桜並木のプロムナード。
県道で南北に分かれていますが26.5ha。ゆっくり歩いて1時間、けっこうな広さです。
緑豊かですが古墳の周りはさすがに樹木がないので暑かったです。ちょうど泰山木の花が咲いてました。
まるで古墳のスーパーマーケットや ぜんぶで9基、親子兄弟のように並んでます。
丸墓山古墳・・円形古墳、直径105m、高さ19m。出土した埴輪から6世紀前半?と推定。飛鳥朝より前の時代、近畿王朝時代とでもいいましょうか。私が知ってるこの時代の天皇は仁徳天皇だけですが在位年も?です。いい加減なんです。話がそれました。
まぁ、近畿王朝が固まらないころですから、このへんのボス達はまだ羽振りを利かせていたのでしょう。ミエの張り合いのような古墳群です。
稲荷山古墳。ここは115の銘文の金錯銘鉄剣が出土したことが有名だそうですが私は知りません。
二子山です。古墳は前方後円とは限らないのです。古代の人のオシャレでしょうか。
この古墳群は階段がついたものもあり登れるようになってます。
墓の上には登ってはイケマセン。良い子はマネをしないように。
昔の墓だから・・・マッ イイカッ
写真は武蔵水路から取水した埼玉用水です。公園の中を流れています。武蔵野だなぁ~という感じがします。
1持間くらいかけて歩きました。もっと時間をかけても良かったのですが暑かったのです。
途中の東屋でオニギリとお茶しました。
薬草園やビニールハウスがありハウスの中では何故かトマト栽培をしてました。
薬草園ではハスやハーブ、薬草などを栽培しています。残念ながらカメラの電池切れ。撮れたものだけ次回に紹介します。
何故こんなところにこんな古墳群が ここは北武蔵、田園地帯のど真ん中です。古代から人々は豊かな生活をしていたのでしょう。まさに「まほろばの国」です。豊かな生活がこんなハコモノをボコボコト造る基盤になっていたと私は思います。このような古墳は将軍塚ともいわれ全国いたるところにあります。明治以後にかなり土地開発により壊されたそうです。
そういった意味で貴重な歴史遺産で世界遺産に登録したいところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます