山道でブルーの鳥コルリを探していたらブルーの花勿忘草を見つけました。
帰化植物としてこんな山の中に?ところが日本自生のエゾムラサキ(北海道、長野県など)が栽培されてワスレナグサで流通しているとか。とするとこれはエゾムラサキの自生か?わたしには違いがわかりません。
《薀蓄》中世のドイツ、ルドルフ某なる騎士が恋人に「あの花をとって」といわれ、川に落ちて「私を忘れないで(Forget me not)」と花だけ恋人に渡して溺れ死んだというシマラナイ伝説から花の名前がつけられたとか。この名前を日本名に訳した人はエライ。
《蛇足》勿忘草にまつわる歌。・Forget me not(さだまさし)、・忘れな草をあなたに(菅原洋一)ほか。山口洋子作詞の「千曲川」の1節が好きだ。
水の流れに花びらを そっと浮かべて泣いたひと
忘れな草にかえらぬ恋を 思い出させる信濃の旅よ
ワスレナグサ・・・シソ目ムラサキ科、原産はヨーロッパ。わが国には明治時代に。
野生化してるらしい。葉が虫にカジラレてギザギザしてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a7/dab4461e0b454aed1b3d6d7b5205c4b7.jpg)
野生化してるらしい。葉が虫にカジラレてギザギザしてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a7/dab4461e0b454aed1b3d6d7b5205c4b7.jpg)
帰化植物としてこんな山の中に?ところが日本自生のエゾムラサキ(北海道、長野県など)が栽培されてワスレナグサで流通しているとか。とするとこれはエゾムラサキの自生か?わたしには違いがわかりません。
《薀蓄》中世のドイツ、ルドルフ某なる騎士が恋人に「あの花をとって」といわれ、川に落ちて「私を忘れないで(Forget me not)」と花だけ恋人に渡して溺れ死んだというシマラナイ伝説から花の名前がつけられたとか。この名前を日本名に訳した人はエライ。
《蛇足》勿忘草にまつわる歌。・Forget me not(さだまさし)、・忘れな草をあなたに(菅原洋一)ほか。山口洋子作詞の「千曲川」の1節が好きだ。
水の流れに花びらを そっと浮かべて泣いたひと
忘れな草にかえらぬ恋を 思い出させる信濃の旅よ
山の沢沿いの道に・・・小さな小さな花です。
タチカメバソウ(立亀葉草)?・・・シソ目ムラサキ科・・・ということはエゾムラサキ(勿忘草)の親戚?葉が長いハート型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ca/479c8fadb34e29d3784d15ca7077c9ee.jpg)
オマケ・・・伊香保の山の中、オンマ谷の中で見た花・・・というより蕾です。
ユキザサ・・・ユリ科・・・だろうと思います。花が咲くと白い線香花火みたいに。秋の赤い実がキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f8/8b75650fba530034ea79b62ce1b69872.jpg)
タチカメバソウ(立亀葉草)?・・・シソ目ムラサキ科・・・ということはエゾムラサキ(勿忘草)の親戚?葉が長いハート型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ca/479c8fadb34e29d3784d15ca7077c9ee.jpg)
オマケ・・・伊香保の山の中、オンマ谷の中で見た花・・・というより蕾です。
ユキザサ・・・ユリ科・・・だろうと思います。花が咲くと白い線香花火みたいに。秋の赤い実がキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f8/8b75650fba530034ea79b62ce1b69872.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます