心の中のBYJと共に!

ようこそ!老年期まっしぐらのハルの韓国旅行時々国内旅行の記録です。最近は旅には出ても、報告アップが滞りがちですが…

移動日の午後―留学中のチングとおしゃべりタイム

2014-12-19 | 韓国旅行

8日目の午後です。今日は特別な観光のスケジュールは入れていません。

丁度今年の春学期の留学時に知り合ったかずこさんが、秋学期の勉強に

来ていらして、旅行中一度お昼でもしようと言ってくださっていたので

今日会うことにしていました。

 

彼女3月は別な下宿に居たのですが、一度私の部屋を訪ねてくれたことがあり

ワンルーム式のお部屋が気に入ったようで、再留学にあたっては、セスクシの

下宿にしたいというので紹介したんです。キムジャンの時にも逢いましたが

すっかり気に入って、快適な生活を送っているようです。

 

約束時間は駅に1時半でしたが、久々学校にも行きたかったので、早めに行き

正門を入った辺りを散策してきました。

しんどかった日々を癒してくれたキャンパスの緑は、すっかり紅葉していました。

                  正門脇の植え込み

     正門を入ってすぐの坂、この坂を登り切った向う側に図書館が

 

時計を見ながら待つことしばしでかずこさんが現れました。

彼女が時々利用するという、下宿近くの食堂に移動しておしゃべりタイム。 

かずこさんは私より少し若い大阪のおばさまです。年配者を敬遠し疎外しがち

若者に交じっても、積極的に物おじなくどなたとも交わっていかれます。

 

その彼女ですら、春学期は彼女を特定して嫌う若い人がいて、少しきつかった

そうですが、今回はクラスの雰囲気もとても良いそうです。また学校の中だけ

でなく、日韓友好団体が韓国留学中の日本人を対象に、実施している文化

交流プログラムにも参加し、充実した留学生活を送ったそうです。

試験で良い成績を取ることより、与えられた留学の機会を有意義にいろんな

ことを体験したいんだとか(6年前は私にもそれに近い元気があったんですが・・・)。

 

この日も、後期試験の真っ最中だったので遠慮しようとする私に、一回食事する

くらいは付き合ってと、強く言ってくださるので会うことにしました。困難な状況を

前向きにぐいぐい進む彼女の姿は、どうかすると後ろを向きがちな私には、学ぶ

べきところが多い方です。

 

日本での日常の勉強方法も、私とは全然違います。インターネットを通して

韓国人のお友達を見つけ、スカイプでしょっちゅうお話をするという彼女に対し

本やインターネット上のニュースを翻訳したり、机上の勉強が中心の自己完結型

の私、今彼女の良いところを学ぼうと努力中です。

 

 

後日連絡が来て今回の修了試験結果は、A評価には数点足りなかったものの

まずまずだったことや留学生活も楽しいので、1年以内なら無試験で次の級に

進めるから、来年の秋学期にはまた留学したいと意欲を出されています。

 

一緒にとお誘いを受けたのですが、私は克服しなければならないことが多すぎる

ので、今の時点で再留学は考えられません。でも彼女が滞在する時同時に

韓国生活を送るのも良いなあと思います。


晩秋のソウルに遊ぶーホテルへ移動

2014-12-18 | 韓国旅行

「晩秋のソウルに遊ぶ」と第してお届けしてきた11月中旬の旅行記、8日目に入ります。

チングは今日早朝の便で帰国、ク先生は急な用事ができて昨日から対馬にお出かけ

と云うことで、今日はお弟子のマルダさんともお別れし、ホテルへ移動します。

 

起床後は買い置きのパン、持参のワカメスープ、コーヒー、果物で朝食を取り、借用した

寝具のうちシーツのように使っていたものやタオル類を洗濯、簡単にお掃除をしてから

カフェマンナへ鍵を返却がてらマルダさんとお別れです。

今回先生のところでお世話になったことに関連して、彼女には見えないところで大変お世話に

なっただろうと思います。いつもにこにこ笑顔でご用をしてくださって、本当にありがたかったです。

ありがとうマルダさん!

 

ホテルは市庁からほど近いウエスティンチョソンホテル、一度泊まってみたいと思いつつ私には

贅沢だと敬遠してきたソウルの最高級ホテルです。連れ合いの退職記念にプレゼントする旅行

の今回思いきって利用してみました。お部屋の調度品は見た目のみならず、その使用感は

さすがのリラクゼイションでしたし、スタッフのサービスマンシップも云うこと無しでした^^

一番手前の丈の低い枕が首にスッポリはまって絶妙の寝心地でした^^

部屋からは市庁前広場や、ホテル前の円丘檀(李氏朝鮮の史跡)が見える絶好の位置で

大満足です。

        円丘檀(天子や王が天に向かって祭事を行う場所)

市庁前広場(丁度円丘檀の入り口が広場に面している関係で、ビルが建たなかったようですね^^

遠景に北冠山も見えて・・どうしましょうこのホテル、凄く気に入ってしまいました。)

 


ハングル検定試験結果が出ました!

2014-12-16 | 韓国語

第43回「ハングル」能力検定試験の成績通知が届きました。

留学時に試験は経験していますが、学校の試験は勉強した範囲内からの出題ですから

できて当たり前、それとはまったく違って何が出るかわからない能力検定試験

10年ぶりの今回は、小手調べ、次回をどうするか様子見の受験でした。

結果は不合格でした。  筆記  33点(60) 聞き取り  24点(40) 計 57点(100)

全国平均は筆記が33点、聞き取りが27点だそうです。

 

合格点の70点に到達するのに、これからどのくらいかかるんでしょう。

老境に入っての外国語とのお付き合いは、検定試験受験を目指すより好きな本を

楽しんで読む程度にとどめた方がよさそうだの思いもあります。事実この数カ月

受験勉強をしなければの強迫観念がありましたから、単語帳を開いて覚えようとは

していたのですが、全然楽しくなく、したがって当然頭に入ってもきませんでした。

 

楽しく覚えて実力もアップできる方法ってあるのかしら?

今回の結果を見るとすっぱり諦めて、楽しい事をするだけにしておいた方が良さそうですが・・・

厄介なことに私って、諦めの悪い性格のようです。幸い時間だけはたっぷりある

リタイアの身、今年の決心通りあと1回はチャレンジして見ようと思います。

 

 

 


市庁前広場のキムジャンと観劇

2014-12-15 | 韓国旅行

プチご無沙汰していまして旅の報告が遅れました。

待っていてくださった方がいらたら嬉しいですけど・・・

 

母の命日で墓参りを兼ねて田舎に出かけ、準備やらなんやら、期日前投票も含めて

忙しなくしていました。余談ですが今回の選挙について、私は初めのうちは棄権するだろう

な(積極的にではありません、何となくです)と思いながらニュース等を見ていたんです。

ところが投票率が低そうだとか、あたかも行っても無駄的な報道に、反対にとても

危機感を覚えて、なにがなんでもしておかなくちゃと出かける前日大あわてて行ってきました^^;

 

私が考える基準は、自分の家族、子孫が安心して夢を描いて行ける未来が示されて

いるかどうか、それだけです。

安心も夢も人によって違いますが、寄って建つ国、地球が安住できない地になっては

全ておしまいです。私の基準はただ一つ、何かを犠牲にして経済を優先しないということです。

 

 

それでは、旅行7日目をお届けします。

一週間の予定のチングとは昨夜の夕食が最後になりました。この日は、ここ数日

市庁前広場で行われているキムジャンが今日もあるようなので、まずそれを見ようと

市庁で下車。

学校の運動場ほどはゆうにあると思われる広場を埋め尽くして、おそろいの衣装を身に

つけ一斉にキムチを漬ける様子は壮観そのものでした!

こういうのを見るとやってみたくなる私、スタッフ的な人を探して、さっそく聞いてみました。

通りがかりの旅行者ですが、面白そうなのでやってみたいんですが・・・と聞いたら

残念ながら、あらかじめ申し込みをした人ができるのだとか~~。駄目元覚悟で聞き

ましたので 諦めはすぐつきました^^;

 

広場の一角にはセウォル号犠牲者を追悼するコーナーが常設されているようです。

テントには「セウォル号犠牲者合同焼香所」の文字

でたらめな事故で尊い命が失われた半面、その事を心に刻み続け二度と同様なことは

起こさせないの決意が感じられます。

 

市庁前から、世宗大通りの一本東側の道を清渓川方向へ向かいます。ビジネス街のはず

ですが、日曜なので人通りはほとんどありません。

黄葉した街路樹のイチョウ

 

清渓川に出ました。何か行事があったのでしょうか?終わったあとなのか、始まる前なのか

人波は多くはありませんが、川に面した通りにびっしり出店が続いています。

川の中に提灯などが飾られイベントが行われているのは何度も見ましたが

こんな風に出店が並んでいるのは初めて見ました。出展してる人たちが、のんびりしている

ところを人出はまだまだこれからなのでしょう。

今日この後は、テハンノの小劇場で、5時からの舞台を見るだけですが、2時の回が始まる

前に開くチケットブースで、当日券を購入したいので早めにテハンノに向かいます。

鐘閣からタクシーに乗って行ったというのに・・・5時の回のチケットは4時に販売開始だと

云うことで、手に入れられませんでした。

 

チケットブースが開くまで、カフェで待つことにしました。ぶらぶら歩いていたら

緑茶を専門的に出しているらしいカフェ(オソルロク)があったので入ってみました。

実は韓国固有種のお茶を知る機会があり、2年前からその味に魅せられています。

今年はそのお茶を手に入れる機会に恵まれていませんが、もしかしてそれに近い

お茶がいただけるかも・・・の期待があったのです^^

急須で入れて供されるものと思っていたので、少し意外でしたが、まあおいしかったです。

小さなお菓子(クッキー)も添えられていました。

 結構長くお邪魔していましたが、価格設定が決して低くないというのに、このカフェ、若い人も

含め切れ目なくお客さんでいっぱいでした。 

 チケットはお茶している途中で、ブースが開く頃を見計らいカフェから抜け出し購入してきました

 

「ザ メン フロム アース」不足する理解力を、想像力で補い簡単にどんなお話かをご紹介すると

とある酒場だかカフェで、一人の男性が友人たちに別れを告げている。別れを惜しむ声は次第に

非情に去っていこうとする男への怒りに変わり、男は自分の素姓を明かさざるを得ないとの思いに

駆られたり、その事実が受け止められがたいものだとわかるや、実は新作のネタを考えていて

反応を見てみたのだと嘘をつくことになったのだった。知人達はその嘘を信じて安心して去って

いったようだったが、彼を愛していた女性一人だけは、その嘘が真実でないことを気付いていた。

その男は生誕以来ず~っと生き続けているイエス・キリストであったのです。

トリプルキャスト乃至はダブルキャストの今日の出演者は赤マルで表示されています。

感激終了後は、テハンノで私が空腹を抱えて飛びこむお店はここしかありません。

ハナヨ本に推薦メールも送った牧童(モクトン)です。メニューはウリナムピョンが好きな

焼肉です。

お店手作りのパンチャン類、真ん中の白菜はいわゆるキムチではなく海産物や果物・木の実を

ふんだんに入れて白菜で包み込んで作るポッサムキムチでした^^ここでの食事はテンジャンチゲ

等で質素に済ませても、いつも満足度が高い食事ができて大好きです。

 


キムジャンのお手伝い!?

2014-12-08 | 韓国生活

11月も半ばになりめっきり寒さが本格化する頃、韓国では一冬の間

家族が食べられるだけのキムチを一気に漬けるキムジャンをします。

私がよくお世話になる下宿のキムジャンがまさに16日でした。

 

朝10時下宿に到着、会場となったセスクシ宅の車庫では、既にセスクシが依頼した

ご近所のスケットさんが作業を開始されていました。

4等分して下漬けした白菜の芯部分を切り取るスケットアジュンマ

↑斜めに置いて一晩水切りをしておいた白菜。タライの中は作業済みのものでしょうか。

セスクシは今日のキムジャンの為、白菜の下漬け、ヤンニョムの準備など全ての

準備を前日までに終え、今日は陣頭指揮だけのようです。

下宿生数十人分の一冬のキムチ、一体どれだけの量でしょう!

ヤンニョムの為に使われた大根の数を見ても想像に難くありません!

           ヤンニョムに入れるために使われた大根の葉

これは干し上げた後味噌汁の具や煮ものなどにも使われるようです。

干した大根の葉はシレギといいます。この葉っぱを具に作ったテンジャンクッ(味噌汁)は

シレギクッといいます。野菜は干すと甘みが増しますが、テンジャンクッの中でぐつぐつ

煮られたシレギは柔らかく美味しかったです。

 

深さもたっぷりの巨大なタライに用意されたヤンニョム。壮観です。その隣の大型

ポリバケツは白菜の下漬けの時に使ったのだと思います(多分)。

タライの中のヤンニョムをお盆など平たい物の上にボールで掬い

白菜を根元まで広げ、一枚一枚ヤンニョムを塗っていきます。

ヤンニョムを塗った白菜は大型の容器に入れられます。見てください↓この容器の量!

大、大、大、特大・・・・・

作業たけなわ~ 及ばずながら私も・・・^^

今日のキムジャンの白菜は67株、計268個ができました。

 

終了後はサムギョプサルと漬けている途中で剥がれた葉の即席キムチで楽しい会食です。

 

本格キムジャンに初参加した感想は、体験とは違うことを痛感致しました^^;

一丁前にできるつもりでお手伝いに行ったのですが、まだまだでした。

でき上って容器に詰める時、私は何も考えずアットランダムに入れていたのですが、入れ

方にも合理的な方法があるんですね。

切り口からヤンニョムが抜けないよう、切り口が下を向かないように入れます。

そういえば塗り終わった白菜の一番外側の葉で周りをくるっと一巻きするのですが、それも

同じ考えからなのかもしれませんね。味ばかりでなく奥が深いです、キムチは。