個別土壌調査 千葉県いすみ市岬町(外房地域、3点とも)
1畑の土
放射性ヨウ素:不検出
放射性セシウム(CS-134) :79.5Bq/kg
放射性セシウム(CS-137) :105.6Bq/kg
2堆肥の土(4月27日以降はシートで覆われる)
放射性ヨウ素:不検出
放射性セシウム(CS-134) :56.7Bq/kg
放射性セシウム(CS-137) :85.6Bq/kg
3玄関周りの土
放射性ヨウ素:不検出
放射性セシウム(CS-134) :37.8Bq/kg
放射性セシウム(CS-137) :41.4Bq/kg
調査依頼された方の感想 「4~5月に庭のタンポポが異様に背が高かったこと、(70センチくらい)
全体的に、植物が不自然に大きく育つようになったこと、など相当量の数値が出るのではないかと心配しておりましたが、結果は予想を下回ってました。側溝や雨どいの付近を避けたからでしょうか?
しかしながら、安心できる結果と言う訳でもなく、引き続き模索が続くと思います。」
肺炎、喉の痛み、咳、外食後の下痢を訴える話は多く寄せられています。次に引用するお話はそのわかりやすい例の一つになります。港区内という場所の所在も、東京では気になると思います。さらに、心臓死が重なってくる話も多くなってきていて(首都圏の三十代、四十代)、これは今までの突然死との差異が、話の中身で出るのかどうかを、慎重に見続けています。特に東葛地域、及びその周辺領域で懸念する事がおきていないのか、精査を続けています。
三月中旬以降、原発事故の放射性物質拡散に関連し、なんらかの健康影響や異変があると思われる方は、その事象をメールで伝えてください。妊娠、出産に関わらず、医療的な中身に関わる事、会社、組織、学校など集団的におきている事を教えてください。極力メールしてください。nagaikenji20070927@yahoo.co.jp
「私の勤めている会社は港区外苑前付近にあります。チーム4名のうち2名(2人とも40代男性)が4月初めにそろって激しい咳をともなう咽頭炎で会社を数日間休みました。
1人は高熱もあったそうです。同時に同じ症状が出て休むなんて、風邪がはやっているのかな?と思っていました。
私はその時は何の症状もありませんでしたが、5月に過去2年間全く症状がなかった咳喘息が突然復活しました。以前お世話になった都内のアレルギー・喘息の専門の先生にかかり「2年間全く症状がなく全快したと思っていたのに、突然激しい咳が出るようになった」というと、先生はじっと考え込むような表情をされて黙っていらっしゃいました。副腎皮質ホルモンを吸入していますが、以前のようにすっきりと治りません。いまだに咳き込んで眠れないときがあり、本格的な喘息に移行しつつあるようです。
最近は目がシクシクするので外出後は必ず目を洗うようにしています。関係ないかもしれませんが、この夏はほぼ毎朝、足がつりました。
また、周りに健康だったのに突然肺炎になった人が2人います。(50代男性と30代男性) 1人はその後、腸の病気にもなって入院したそうです。
私も含めて外食した直後に激しい下痢をする人が多いです。」
国立東京医療センターでセカンドオピニオンを受けられなかった方が、都内の別の大きな総合病院(一般の著名な病院です)で今度はまともに診察された報告も届いています。前回の話はこちらです。http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/f0db3719f1fc67c5ed22962e99494e2f
「涙腺腫瘍の腫れ方ではないと思います、 と言われました。
まずその根拠に涙腺が腫れると眉毛の下部皮膚も同時に腫れるということ。
ある程度被曝しているエリア(首都圏も入ります)の人、特に子ども、妊婦、妊娠可能な女性は、被曝線量の低い場所に避難すべきだと僕は考えます。優先順位は「避難する」ことです。慢性的に被曝することは避けるべきですから、できる限り早く避難することをすすめます。
「木下黄太:放射能防御の対話ミーティング京都」
9/4(日)午後六時受付開始。午後六時十五分スタート予定。午後九時すぎ終了予定。
参加費五百円。当日直接会場においで下さい。九十人程度は、入ります。申し込み不要。
「 ひと・まち交流館 京都」 第五会議室
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側)
==================================================
次は、愛知県の日進市で「日進食育推進サロン・ソレイ ユ」の主催です。
「愛知県日進市で木下黄太さんを囲んでの『一緒に考えましょう!これからの食生活』を開催」
9月2日(金曜日)午後6時半(6時開場)~9時、日進市にぎわい交流館2階会議室で行います。
参加費五百円。お子さんの同伴も可能。
受付メールアドレス:lirica@samba.ocn.ne.jp
==================================================
9/3 (土)福岡の講演会は満席です。
加工食品の原材料がどこのもので、さらにいつごろのものなのかで、内部被曝する可能性の有無を確認できる可能性があります。http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/b8c8f85c5ce80be6f2fafabcf0c8f66eこの記事のコメント欄で、それに特化した形でコメントをしてください。ネットからの二次情報でなく、ご自身が直接調べた情報をコメントしてください。この際、注意していただきたいのは、個別企業の批判的なコメントは一切書かずに、客観的に事実情報をまとめる形で作りたいです。下記のスタイルで書き込みを。
①企業名
②商品名
③製造場所(この記号はどこの工場までわかれば)
④主要な原材料
⑤原材料の産地
⑥賞味期限などから製造年月日がいつで、原材料の調達がいつか。
⑦放射能対応の有無、具体的な対応
===============================================