健康被害を懸念する町田市のおかあさんたちのグループが、十二月におこなった健康被害の相談会のまとめです(一部略)。まとめたお母さんが、たまたまいらした和歌山の講演会場でも大要を報告されましたが、この内容がメールで届いたので、伝えておきます。健康被害の報告を全国のいろんな場所で聞いている僕にとって、これを隠蔽する人々との闘いは続きます。というか、こうしたことを、認めないということが如何に理不尽なことで、政府も自治体も、医師も専門家も、本当に人間の良心のかけらもお前達には存在するのか?と疑問に思います。ありえません。
一番、きつくなっているのは、お子さんの症状がひどくなっていても、医師がまともな対応をしなかったり、ひどい言葉を投げつけて、彼女達が相談先がなくなっている現実です。ひどい状況を抱え続けて、それをまわりに投げかけられない、公にできない状態に置かれている人が首都圏でも多くなり始めている現実があると言われます。ぼくもこのような状況は、感覚的に理解できます。こうしたことを放置せずに声を上げる状態を作るべきと僕は思います。
=====================================================================
「子どもと未来をつなぐ会」健康調査報告(12月末の報告)
「福島第一原発爆発後から下痢、血便が止まらない。全身検査、異常なし、原因不明。あとは心療内科へ」と言われ「死ぬんじゃないか」と塞ぎ込む思春期のこども。
「福島第一原発爆発後から幼児から血便が止まらなく、埼玉県から沖縄県に移住し、6ヶ月後やっと血便が治まったので、埼玉県の自宅に戻ったら、3日後再び血便。医師にも相談したが解決法なし。」と幼児のお母さん。
「福島第一原発爆発後から下痢、嘔吐、爪はがれ、咳、口内炎、おでき、起き上がれない程の倦怠感、全身検査異常なし。周囲には理解されず、自分自身の体の中で何が起こっているのかも分からず、孤立と不安」と30歳代女性。日々深刻な訴えが絶えない。
健康調査を始め2ヶ月間で、123名の事例が届き、症状だけでも106例ある。
皮膚の異常38名、 咳痰が続く35名、 鼻の出血34名、 目の異常25名、 消化器系の異常17名、 口内炎16名、 喉の異常16名、 感染症が続く16名、 倦怠感15名、 頭痛10名、 心臓の異常7名、 血便血尿7名、 おもらし膀胱の異常7名、 爪の異常6名、 死産流産6名、 紫斑あざ5名、 甲状腺の異常3名、 生理不順3名、 発育不順3名など、ひとりひとりの具体的な症状と悩みに背筋が凍る毎日。
それぞれが医療機関で診察を受け「ストレス」「気にしすぎ」「首都圏で放射能の影響なんてありえない」との医師の言葉にみな愕然。
「全日本民医連の医師団と市民による健康懇談会」を昨年12月4日町田市真光寺市営住宅集会所にて開催。医療関係者23名、おとな98名、子ども40名が関東各地から参加し、話し合った。
市民側は、症状を書きとめ、訴え続けること。
医師団側は、全国各地の民医連の病院にて健康調査、疫学調査の実施を約束。
コーディネーターを努めた小森陽一東京大学大学院教授はこの懇談会の意味を
「 1、東日本全体に広げてゆく良い出発点になった。
2、話し合うことで解放され、国、自治体を変えることにつながる。
3、これまでの被曝者たちが生命を犠牲にして残してくれたものが、今つながっている。それを子どもたちに伝えていく必要がある。」とまとめた。
「子どもと未来をつなぐ会」http://ameblo.jp/kodomotomirai/entry-11069157525.html
================================================
今週末の奈良の講演会は満員、キャンセル待ち三十人となりました。来週火曜日、滋賀県大津市の龍谷大学で開催いたします。龍谷大学の教員の方の主催によるものです。奈良講演会でキャンセル待ちの方で、都合のつく方は、こちらにおいで下さい。
【木下黄太講演会IN 滋賀・大津】
日時: 1月17日(火)午前10時~11時半頃(受付開始9時半~)
場所:龍谷大学瀬田学舎内 RECホール 211講義室
〒520-2194
滋賀県大津市瀬田大江町横谷 1-5
TEL 077-543-7743
http://www.ryukoku.ac.jp/seta.html
(上記キャンパスマップの17番の建物がRECホールです)
交通アクセス:JR瀬田駅より帝産バス「龍谷大学」行き乗車約8分
http://www.teisan-qr.com/jikoku/stop/222.php
◎定員: 60名 ◎申込: ご予約(1.お名前、2.住所、3.参加人数(お子さまを含む)、4.電話番号)はメールでお願いします。 ◎主催: 個人 ※託児はございませんが、お子さま連れでのご参加も大歓迎です。 来週木曜日の岩手県花巻市の講演会の申し込み方法が決まりました。
◎会費: 1人500円(中学生以上) お釣りのない様にお願いします。
shigaotsukoen@gmail.com
※駐車場(無料)がありますが数に限りがあります。
できるだけ公共交通機関でお越しください。
(やむを得ず自家用車で来場をご希望の方はご予約時にその旨お知らせください)
=================================================
【木下黄太講演会IN岩手・花巻】
申込は次のページへ http://kokucheese.com/event/index/24970/
日時 1月19日(木)
開場(受付開始9時半~)講演 10時~12時半
場所 花巻市交流会館 1F 交流スペース
岩手県花巻市葛第3地割183番地1 tel 0198-29-4733
◎会費(資料代含): 1人500円 お釣りのない様にお願いします。
◎定員: 200名
◇アクセス
◎公共交通機関
バス:葛[くず]バス停 (岩手県交通 石鳥谷線)電車:花巻空港駅 (JR東北本線)
◎車
旧花巻空港跡地、花巻空港すぐ駐車場有り
=======================================================
「木下黄太 講演会 in富山」
■日時:1月15日(日)
■開場12:30 開始13:00~15:00終了予定
■定員:135名
■会費:1,000円(おつりのないようにお願いします)
■場所:富山駅前CIC 3F 学習室1
〒930-0002 富山県富山市新富町1-2-3
富山ステーションフロントCiC
■アクセス:
http://www.cicnavi.com/contents/access/index.html
■駐車場:富山市営桜町駐車場、JA駅前パーキング、富山市駅前桜町駐車場、マリエ富山駐車場などをご利用ください。
■託児はご用意できませんが、お子様連れでの参加もお待ちしております。
■お申し込み:ご予約(お名前、住所、電話番号、参加人数を記入)、お問合せはメールにてお願いします。savechildtoyama@yahoo.co.jp
■主催:放射能から子どもを守ろうin富山
http://ameblo.jp/savechildtoyama/
放射能から子供達を守る活動を中心に行う有志のお母さん達で立ち上げた団体です。
============================================
「木下黄太 講演会 in石川・こまつ」
放射能は今!~ 私たちができること、すべきこと
日 時 1月16日(月) 10~12時
場 所 こまつまちづくり交流センター
参加料 500円
❤託児室あります。(要予約)❤
放射能から子どもたちや、未来を守るために立上りました。
知っておきたい、放射能の本当のこと。
具体的な提案とすべきことをお伝えします。
主催 放射能を考える会 (特)こまつNPOセンター
こまつNPOセンター事務局
TEL 0761-25-1010
============================================
「放射能汚染とがれき問題を考えますIN 静岡・伊豆の国市」
放射能防御プロジェクト 木下黄太氏
秋田大学教育文化学部教授 村上東氏
1月26日(木)17時30分開場18時00分開演
~子どもと郷土を守るため~
1部 汚染の実態、給食や内部被曝について、がれき問題
2部 質疑応答
伊豆の国市韮山文化センター大ホール(時代劇場)
伊豆箱根鉄道韮山駅より徒歩5分 大駐車場完備200台
参加費500円 定員500名(予約なしOK)
※お子様連れの方は2階母子コーナー又はロビーをご利用になれます。
ご予約 save.shizuoka@gmail.com 又はfax 055-944-2010 モリタまで
お名前・参加人数・メールアドレスを明記のうえ上記までご連絡お願い致します
主催 静岡県を守る会