2月11日、12日に福島市内で『放射能からいのちを守る全国サミット』が開催されると、人伝に聞きました。放射能からいのちをまもることを自覚している人々の代表が、高濃度被曝の福島で集うことに違和感があります。僕は、福島県内に、子供などはその地にいるべきではないと考えますから、そうした人々の支援のために、最低限、福島に入るのは理解しますが、その地で大掛かりな会議を持つこと自体、本質的におかしいです。支援している人々の代表者が、無用な被曝をするのは、本末転倒です。
福島で主催する運営側の感覚を僕は疑います。その地から人々を逃がさなきゃいけないのに、その地に人を集めるのはナンセンスです。放射能が危ないという現実認識が根幹的に足りないと思います。福島の被曝は尋常ではない。チェルノブイリの危険地と変わらないのか、それ以上です。その地は、人を集める場所ではないです。放射能の危険への自覚が足りなさすぎです。
また、脱原発や福島支援を訴えている活動をしている若い人達が、放射能の健康被害をシリアスに考えていないという報告も聞いています。脱原発会議に参加していても、食事の内部被曝を気にもしていない若い人が多い。脱原発や福島支援という運動の渦中にいる、自分に酔いしれていて、本当に自分に迫るかもしれない、放射能の恐ろしさを実感していないと思います。放射能被害はスタイルでありません。シリアスな被害が自分に襲うかもしれないというリアルなんです。自分だけを例外と考えているその思考がおかしい。これは、原発推進側や放射能を見たくない人々の基本的思考と実は構造は同じです。本質的に、自らに迫る危険を、見ない人々。これは、まったく駄目です。駄目すぎます。
同様の話としてこういうメールも頂いていました。
「脱原発をめざす女達の事務局からメールが届きました。内容は、今年3.11に福島ので開かれる福島県民集会へバスツアーで参加する人を募集するものでした。信じられない。今のこの時期に、福島に行こうと呼びかけることが。阿保かっ?即刻、抗議しました。参加者を新たに被曝させる気かと。」
福島を運動の道具にする感覚は理解不能です。現実の危険を見ない人々への違和感ははっきりと僕にあります。こういう、古い政治活動感覚のいい加減さにも、怒りを覚えます。
さて、首都圏の突然死や死産についてお便りを頂きました。その方達とは、話をして確認いたしました。特に身の回りで相次ぐ死産は、ぞっとするものがあります。放射性物質の降下は多かったエリアですから。
==============================================================
私の友人の周辺で昨年突然亡くなった方がいるという話を聞き、木下さんにお伝えしておいた方がよいのではないかと判断しました。
① 相模原在住の1歳7ヶ月の男の子
友人の知り合い(正しくはご主人の友人)のお子さん。
亡くなったのは昨年9月下旬か10月上旬。
亡くなる前日は元気で外出したりしていたらしい。
当日38℃前後の熱が出たので、解熱剤を使用して寝かせたが
8時頃(夜?)様子を見に行ったら息をしていなかった。
突然死ということで警察も来たとのこと。
死因は最近になってわかったらしいが、気管支炎とのこと。
② 葛飾区在住の61歳の男性
たぶん4月8日だったとの友人の記憶。
夜11時頃、風呂場で亡くなっているのを家族が発見した。
死因不明(血液検査をしたようだが結果は聞いていないそう)。
③ 佐倉市在住の62歳男性
亡くなったのは、たぶん昨年10月。
朝、いつものように出勤。会社(東京)でパソコンを操作中に気分が悪くなり社内医務室へ。
即、救急車で病院に搬送されたが、到着したときにはすでに意識がなく、そのまま死亡。
死因は心筋梗塞とのこと。
①の友人は町田市在住の20代の主婦。
私は昨年12月に、彼女から相模原のお子さんの話は聞いていました。
②③の話をしてくれた友人は、どちらも佐倉市在住の50代の主婦で、亡くなった方の奥様の友人。
先週、その友人に会ったときに、この話を聞きました。
木下さんにお知らせするに当たっては、再度本人(私の友人)に確認し、了解を得ました。
==========================================================
昨年の木下さんの講演会も参加させて頂きました。
あれから、木下さんの話しや土壌調査の結果を参考にしたり、色々気をつけて生活してます。
今回は健康状態が気になりメールさせて頂きました。
最近、私が動悸がひどいときがあります。血圧は普通で脈拍が早いです。今日受診予定です。
子供は軽い胃腸炎と言われ、腹痛、吐き気、微熱。いずれも軽い症状が事故後二回めです。
幼稚園では事故後すぐは鼻血を出す子がすごく多かったのと、夏から胃腸炎、手足口病、アレルギーの悪化が多く感じてます。
今朝は近所の幼稚園生が大量の鼻血出したそうです。
お伝えすべきかすごく迷っていたのですが、妊娠6ヶ月以降の死産が三件ありました。
・三十代前半(昨年秋出産予定)
・三十代前半(昨年夏出産予定)
・二十代前半(今年出産予定)
===============================================
本日は午前十時より、龍谷大学に伺います。木曜日には花巻へ行きます
=================================================
【木下黄太講演会IN 滋賀・大津】
日時: 1月17日(火)午前10時~11時半頃(受付開始9時半~)
場所:龍谷大学瀬田学舎内 RECホール 211講義室
〒520-2194
滋賀県大津市瀬田大江町横谷 1-5
http://www.ryukoku.ac.jp/seta.html
(上記キャンパスマップの17番の建物がRECホールです)
交通アクセス:JR瀬田駅より帝産バス「龍谷大学」行き乗車約8分
http://www.teisan-qr.com/jikoku/stop/222.php
◎会費: 1人500円(中学生以上) お釣りのない様にお願いします。
◎定員: 60名
◎申込: ご予約(1.お名前、2.住所、3.参加人数(お子さまを含む)、4.電話番
号)はメールでお願いします。
shigaotsukoen@gmail.com
◎主催: 個人
※託児はございませんが、お子さま連れでのご参加も大歓迎です。
※駐車場(無料)がありますが数に限りがあります。
できるだけ公共交通機関でお越しください。
(やむを得ず自家用車で来場をご希望の方はご予約時にその旨お知らせください)
【木下黄太講演会IN岩手・花巻】
申込は次のページへ http://kokucheese.com/event/index/24970/
当日参加も可能です。
日時 1月19日(木)
開場(受付開始9時半~)講演 10時~12時半
場所 花巻市交流会館 1F 交流スペース
岩手県花巻市葛第3地割183番地1 tel 0198-29-4733
◎会費(資料代含): 1人500円 お釣りのない様にお願いします。
◎定員: 200名
◇アクセス
◎公共交通機関
バス:葛[くず]バス停 (岩手県交通 石鳥谷線)
電車:花巻空港駅 (JR東北本線)
◎車
旧花巻空港跡地、花巻空港すぐ駐車場有り
===========================================
「木下黄太 講演会 in 鹿児島 」
放射能による健康被害を知ろう。震災ガレキについてみんなで考えよう。
■日時: 1月21日(土)午後6時半~8時半(受付開始 午後6時~)
■場所: 姶良市文化会館(カノンホール)の会議室
〒899-5241 鹿児島県姶良市加治木町木田5348-185
TEL 0995-62-6200
http://www12.synapse.ne.jp/kanonhall/gaiyou.html
■会費: 1人500円(中学生以上) お釣りのない様にお願いします。
■定員: 150名程度
■申込: お問合せやご予約(1.お名前※カタカナで、2.参加人数(お子さまを含
む)、3.電話番号)はメールでお願いします。
・個人情報は、講演会終了後すぐに削除致します。
kagoshima21gareki@yahoo.co.jp
■主催: 個人(団体無所属、※椅子、机の出し入れで、ご協力頂けると助かります。)
※託児はございませんが、お子さま連れでのご参加も大歓迎です。
※当日、文化会館ではコンサートがあり駐車場で混雑すると考えられます。
なるべく車は乗合でお願い致します。
※お客様によるビデオ撮影、写真撮影、録音はご遠慮下さい。
=============================================
「木下黄太 講演会 in 宮崎・都城 」
放射能による健康被害を知ろう。震災ガレキについてみんなで考えよう。
■日時: 1月22日(日)午前9時半~11時半(受付開始 午前9時~)
■場所: 都城市総合文化ホール 会議室
〒885-0024 宮崎県都城市北原町1106番地100
TEL : 0986-23-7140
http://mj-hall.jp/access/index.html#accessmj
■会費: 1人500円(中学生以上) お釣りのない様にお願いします。
■定員: 90名
■申込: お問合せやご予約(1.お名前※カタカナで、2.参加人数(お子さまを含
む)、3.電話番号)はメールでお願いします。
・個人情報は、講演会終了後すぐに削除致します。
miyazaki22gareki@gmail.com
*託児はございませんが、お子さま連れでのご参加も大歓迎です。
■主催: 個人(団体無所属、※椅子、机の出し入れでご協力頂けると助かります。)
※お客様によるビデオ撮影、写真撮影、録音はご遠慮下さい。
=========================================
「木下黄太 講演会 in 秋田」
日時: 1月25日(水)
午後6:00開場、午後6:30開演
場所: 秋田大学教育文化学部3号館 3-145教室(別名、60周年記念ホール)
以下の学内地図では、図書館⑱の下、3号館③の左部分一階にあたります。
駐車場が限られており、なるべく秋田駅から徒歩あるいはバスをご利用くだ
さい。自動車の場合、正門から入り、踏切のような検問で守衛室に電話をか
けて指示に従ってください。
http://www.akita-u.ac.jp/honbu/info/in_map.html
資料代: 500円(高校生以下無料)、釣銭のないようにお願いします
参加申し込み: 以下のホームページで行います:
http://akitacity.web.fc2.com/lecture.html
問合せ: 090-6709-9255(かがや)
定員: 250名
主催: 放射能を拡散させない市民の会(秋田県中央)
===============================================
「放射能汚染とがれき問題を一緒に考えませんか?IN 静岡・伊豆の国市」
放射能防御プロジェクト 木下黄太氏
秋田大学教育文化学部教授 村上東氏
1月26日(木)17時30分開場18時00分開演
~子どもと郷土を守るため~
1部 汚染の実態、給食や内部被曝について、がれき問題
2部 質疑応答
伊豆の国市韮山文化センター大ホール(時代劇場)
伊豆箱根鉄道韮山駅より徒歩5分 大駐車場完備200台
参加費500円 定員500名
※お子様連れの方は2階母子コーナー又はロビーをご利用になれます。
ご予約 save.shizuoka@gmail.com 又はfax 055-944-2010 モリタまで
お名前・参加人数・メールアドレスを明記のうえ上記までご連絡お願い致します
。