「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

日本と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。
重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。

アルジャジーラが伝える「首都圏で放射性物質による健康被害がはじまっている」

2011-08-20 12:31:24 | 福島第一原発と放射能

 放射性物質による健康被害は、首都圏でおこっていることは、色々なシグナルが出ています。僕のところにも、十人を超える医師からの懸念が伝わっています。こういう懸念を持つ人々の懸念を、僕も、「放射能防御プロジェクト」も共有化したいと考えています。医師や歯科医師、医療関係者の皆さんで放射能による被害の兆候感じたり、心配をされている方は、メールなどで情報をお寄せ下さい。情報のみならず、連携して行動することが大切と思います。

 下記に引用しましたが、アルジャジーラの取材に対して、千葉の柳沢医師が「子供に、鼻血が増えたり、インフルエンザのような症状、下痢がつづく状態がみられる。放射能によるものとみている。。これまでの、身体についての医学的知見では説明のつかない状況に直面している」と話しています。こうした言説が、明確化し、出てきたのが、全世界のメディアの中で、原子力に依存する発想を持つ必要のないテレビ局で、なおかつ取材情報レベルが世界標準よりも高い「アルジャジーラ」というのは、興味深いです。諸外国の、特に欧米メディアが、この流れに続いて参入してくると僕は思います。そうすると、日本のメディアの後進性、今回の事態に直面しないマスメディアの組織的硬直さと記者たちのふがいなさが明確化して、僕はよいと思います。こういう懸念を伝える事が記者の最もすべき仕事であって、それをしない人は、記者としての根幹がないと僕は思います。自国に起きている健康被害の兆候をいちはやく細かく伝える事が、記者としてすべきであって、それよりも優先されることなど一つもありません。しかも子供のことです。僕のブログを何のために、メディア関係者は読んでいるのだろうかと疑問に思います。正直、馬鹿かと。こういうインタビューを先に海外の、しかもアルジャジーラに流される恥を知ったほうがよい。

さて、イタリア在住の邦人からは、次のような情報が寄せられました。

「北イタリアのロンバルディア州(ミラノのある州です)でチェルノブイリの事故前に200例だった先天性白内障の症例が3000例に増えた。その後数年でまた減って行ったためチェルノブイリの影響とわかった。」
「1991年生まれの彼のお子さんが先天性白内障で、生後2年間も原因がわからないまま
盲目だと思われていたそうです。
診断がついた後で手術をして見えるようになりましたが、成長に応じてレンズを入れ替えるため
何度も手術を受けなければならず、今年20歳で最後の手術を受けるそうです。」
 
 症例の数はおっしゃっている話なので曖昧な点もあるかも知れませんが、かなり増えている事は事実です。なお、例えば、イタリアのセシウム134とセシウム137の合算降下量はチェルノブイリの時に平均6,500Bq/㎡とされています。東京は、「放射能防御プロジェクト」」の調査でも平均30,000Bq/㎡を超えています。まずこれで今の東京はチェルノブイリの時のイタリアの約五倍、セシウムが降下しています。しかも、これは、動くホットスポットの巣鴨の60,000Bq/kgは入れていない平均値ですので、これを入れればさらに東京の平均値は二倍から三倍になります(チェルノブイリではこのような最大値や動くホットスポットはカウントされています)。このように考えると、チェルノブイリの時のイタリアのセシウム合算降下量(平均)と、今回の東京を比較すると、十倍から十五倍も多く、合算したセシウムが東京に降下している可能性があります。ちなみに西ドイツは、セシウム合算の降下量の平均は6,000Bq/㎡で、イタリアよりも少し少ないです。東京が、チェルノブイリの時の、イタリアや西ドイツレベルの対応を続けても、顕著な健康被害が回避できる担保はありません。降下量が違います。まして、何も考えていない人々は、追い込まれる可能性が高いと僕は思います。

 

 

http://english.aljazeera.net/indepth/features/2011/08/201181665921711896.html

Doctors in Japan are already treating patients suffering health effects they attribute to radiation from the ongoing nuclear disaster.

"We have begun to see increased nosebleeds, stubborn cases of diarrhoea, and flu-like symptoms in children," Dr Yuko Yanagisawa, a physician at Funabashi Futawa Hospital in Chiba Prefecture, told Al Jazeera.

She attributes the symptoms to radiation exposure, and added: "We are encountering new situations we cannot explain with the body of knowledge we have relied upon up until now."

"The situation at the Daiichi Nuclear facility in Fukushima has not yet been fully stabilised, and we can't yet see an end in sight," Yanagisawa said. "Because the nuclear material has not yet been encapsulated, radiation continues to stream into the environment."

============================================================

福岡に講演会に伺うように言われました。

主催側より下記の通りという事です。参加希望の方は受付HPよりお申し込み下さいとのことです。

一部の講演会は満席。午後五時半からの懇親会は空席があるそうです。懇親会は色々お話を伺って答えるスタイルです。会場費などとして五百円はかかると思います。

木下黄太氏講演会in福岡(春日グローバープラザ)

◆日時:9月3日(土)15時~17時、懇親会17:30~19:30

=====================================================

 

 



http://kokucheese.com/m/event/party/15753/


再爆発の懸念を抱えているのは政府最高首脳 

2011-08-19 11:09:18 | 福島第一原発と放射能

作家の山川健一先生の本日未明からのツイッターには、作家の直感のすさまじさを感じている。

その連続ツイッターを部分的に紹介する。@Yamakawakenichi

可能な人は、フォローして全体を確認して欲しい。

僕がこの山川さんの作家としてのすさまじい直感を受けて、僕が言えることの限界を、一言、書いておく。

「再爆発の懸念を抱えているのは政府最高首脳」

懸念が現実にならないことを祈る。以下は、山川氏のツイッターより引用

 

=================================================

最近のぼくのTwitterやブログの記事を読んで、反原発のことばかり書くなという人が少なからずいることは承知しているつもりだ。暗い気持ちになりたくないと。しかし、事態はぼくらが考えているレベルを遥かに超えている気配である。

東電も大手マスコミも政府も「福島原発事故処理は工程表の通り順調に進んでいる」「来年1月までに低温安定化できる」と楽観的な「全くのウソ情報」を意図的に流している。

多くの日本人はこれを信じていて、福島原発事故がいかに深刻な状態であるかということに気がついていない。

ぼくの今の正直な気持ちを書くが、脱原発だとか反原発だとか、本当はもはやそんな暢気なことを言ってる場合ではない。

建屋が台風などで倒壊し6400本の使用済み燃料棒が地上に転がり落ち、大気と触れれば中性子と反応して核分裂が起き、決して大げさではなく日本どころか北半球全体に生物が住めなくなる可能性がある。

福島第一では、合計合計10421本もの使用済み燃料棒が 原発内各所プールに保管されていると言われている。

日本各地の原発が同じような状況で、本当のことを言えば原発を止めたって止めなくたって状況はほとんど変わらない。ぼくらは幸運なことにも、首の皮一枚でつながっているにすぎないのだ。


8月14日に、福島第一原発敷地内で「地割れ、水蒸気が噴出している」という情報が流れた。メルトアウトした燃料がどこまで行っているのか誰にもわからず、これが水脈に触れれば再爆発の懸念がある。

チェルノブイリではぎりぎりのところでそれを阻止したわけだが、犠牲となった多くの軍人が命を落とした。

菅首相は14日夜、民主党若手議員らと会食し「東京、神奈川から3千万人が移住するような事態も想定して決断しないといけない。だから『脱原発』なんだ」と述べたそうだ。おそらく「地割れ、水蒸気が噴出」という状況を前提にしての発言だろう。

そうなった場合、首都圏の3千万人の他に、東北1000万人。北関東700万人。北新潟100万人、合計4800万人もが移住しなければならなくなる──という人もいる。年内にそういう事態を迎えたとしても、決して不思議ではない。

都内の大気汚染、土壌汚染も急速に進んでおり、本当は目黒区や世田谷区だって子供が暮らしていていい場所ではない。計画的避難地域に指定されていない福島市、本宮市、郡山市はじつは壊滅的な状況で人々は即刻脱出しなければならないレベルだ。

三陸沖から静岡の辺りまで、太平洋側では海水浴は絶対にNGです。日本海側の魚からも複数の核種が検出され、汚染された瓦礫や腐葉土や牛肉が意図的に全国に流通している。がれき処理法案が可決した。

東日本の汚染は深刻で、命綱は西の食料しかないというのに、これは放射能と発癌の因果関係を意図的に隠蔽する立法だとしか思えない。

反原発? 脱原発? もう手遅れかもしれない。日本列島の汚染状況は既にチェルノブイリを超えている。東北を復興しなければならない。しかし三陸沖で獲れた魚を誰が買うというのか。漁業も農業もアウト。それで復興なんて何十年かかるのだろう。

しかし、暗い顔ばかりしていても周囲の人達に申し訳ないので「原発を止めよう!」とぼくはむしろ空元気を出しているのだ。

福島原発の原子炉4基からは今でも放射性物質が放出されている。テレビや新聞が報道しなくなった今も、放射性物質の飛散は終わっていないのだ。

東電や経産省や日本政府は「炉心を取り出すまでに10年はかかる」と言っているが、嘘をつくな。炉心を取り出す技術などないではないか。


ようするに、重要な事実は、東京電力福島第一原発は今の技術では廃炉にできないのだ。それが世界が正視しなければならない現実なのではないか。


福一は、撤去の前提となる原子炉の安定すらできずにいる。にもかかわらず、東電や政府関係者は根拠のない発言を続けているのだ。


ぼくらは今後何世代にもわたり、福島第一が出しつづける放射能に冒されつづけ。福一には、普通の意味における「廃炉」という概念は当てはめられない。ドロドロに溶けた燃料が流れ出し、それをどうやって「取り出す」のか、誰にも分からないのだ。


この絶望的な状況をどう生きていけばいいのか──。絶望的な列島の中で自らの生命と引き換えに出来る価値はあるのだろうか。

反原発の話は暗いだろうか? まさか。むしろこういう状況下で「原発を止めよう」なんて言うのは、あまりにもノーテンキなのだろうと思う。止めようが止めまいが、深刻な危機は音もなく進行しているのだから。


ストーンズの「ミス・ユー」という曲に、こんな歌詞がある。「俺は時々自分に言ってみることがある。『どうしたんだよ、ボーイ』ってさ」

 

今のぼくも同じ気分だ。必死の思いで元気を出して、時々自分自身に言ってみるのだ。「原発を止めようぜ!」ってね。

 原発を止めよう。日本列島からすべての原発をなくそう。そこにしか、希望はない。

========================================================

きのうお伝えした川崎の土壌調査ですが、http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/21c5276e944c940bb58eb42c0526cf5f

市は平間公園内のプール脇で、土壌調査の結果12400Bq/kgのセシウムを検出しプールを利用停止。本当にとんでもない状況が首都圏で起きています。地元メディアしか動かず、東京のテレビ局は取材もしていません。完全に怠慢です。 個人的なつぶやき「僕のブログ読んでいるなら、少しは仕事をしろ。」

 

===============================================

福岡に講演会に伺うように言われました。

主催側より下記の通りという事です。参加希望の方は受付HPよりお申し込み下さいとのことです。

木下黄太氏講演会in福岡(春日グローバープラザ)

◆日時:9月3日(土)15時~17時、懇親会17:30~19:30

◆受付HP→http://t.co/Liy6i22

 

 


まず行動する事が如何に大切か、土壌調査や放射能測定に取り組む、ある母親の行動

2011-08-18 02:30:01 | 福島第一原発と放射能

 ある川崎市内のお母さんから、お電話とメールをいただきました。以前お話してから一ヵ月半くらいの間に、ご自身でできることを考えていろんなことをされている実状が分かります。このあと、お子さんたちと海外に一定期間行かれるそうですが、期間限定でも具体的な行動を女性たちが始めることで、状況を変化させていく萌芽があります。こうしたお話をいただくと嬉しいですし、色んな形で、都内の危ない実態を、さらにいい加減な行政や教育現場の対応状況が手触りで分かります。そのメールの内容を部分的に紹介します。あすは、行政も立会いの下、マスコミもいて、公開で検査機関が採取するそうです。地表の計測で1μSv/hを超える土壌が、どのくらい汚染されているのか気になります。

================================================================

  以前、木下さんとお話させていただきましたのは7月2日でした。その際に川崎市の行政や市民の危機感のなさについて呆れるというお話をさせていただきました。ただ、海外へ行くことは予定していても、出発までに自分に何かできることはないだろうかという気持ちになり、その後すぐに有志の会としてPeace and Smile Project Kawasakiという会を立ち上げました。ママも、パパも、子どもがいない方も、結婚されていない方も、学生も、子どもたち本人も、1人1人がこの問題と向き合い、理解し、協力していくことを目的としています。大々的な呼び掛けは行っていないのですが、数回のtwitterの呼び掛けであっという間に大人だけで30名になり、この1ヶ月で50名の集まりとなりました。

 その会を呼びかけた時の目的の1つ目が、自分たちの住んでいる場所の汚染度を知るための土壌検査でした。ではまず線量計測しようということになり、線量計も持たない、線量計測などわざわざしに行きたくないと思っていた私が、Radeye PRD-ERという高性能なシンチをお持ちの方の協力を得て、近隣である川崎市中原区・幸区の線量計測を行いました。それが1回目、7月9日で、今回問題になった平間公園でも計測をいたしました。それでも線量は最高で0.09μSv/h、32cps程度の場所しかなく、どこを検査に出そうという話が会の中でまとまらないまま時が流れ、2つ目の目的である安心食材の調達の方に力を入れる日々が続きました。

  でもやっぱり汚染状況が気になるという声を受け、では川崎の中でも線量高めな川崎区から始めようと決定し、8/11(木)に公園を中心にあちこち計測してみたところ、HORIBA Radiで0.304Sv/hや0.35μSv/hが見つかり、心底びっくりいたしました。これが2回目。では、1回目と同じRadeyeでも計測してみようということになり、8/14(日)に再度、川崎区を計測。やはり0.32μSv/hなどを計測。8/11よりも計測範囲を広げてみましたが、川崎区は全体的に線量高めということが分かりました。じゃあ、1回目との違いを見てみようということになり、幸区・中原区のポイントを計測。流れで平間公園にも立ち寄りました。共産党さんの計測で1箇所高い場所がございましたので、それはどこなんだろう?と探していたところ、不自然なくらいそこだけ植物が育っていない場所があり、計測をお願いしたところ、計測隊から悲鳴が上がりました。信じられないくらいの上昇を始め、地表5cm 0.5μSv/h・163cps(Radeye)、0.72μSv/h(Radi)、0.75μSv/h・β不検出(RD1008)でした。

  これはこのままにしておいては危険!!というのが私たちが真っ先に感じたことでした。そこは子どもたちが大勢集う公園で、しかも児童プールと隣接した場所です。なぜこんなところにこんなものが?子どもたちが被爆したかもしれない!と思うと涙が込み上げてきました。その場にいらっしゃったプール管理を委託されているプール監視員の方が、そこにはプール底から掻き出した汚泥などを持ってきて置いたのだということを伺いました。だとしたら2ヶ月もそれが放置されていたことになります。日曜日の夕方、しかもお盆でしたので、役所にも通じるはずもなく、とりあえずその場を後にしました。まずはあの場所に近付く人間を減らさなくてはと、連絡先を知る限りのママ友にメール。何十通も送りましたが、返事が戻ってきたのは2/3で、あまりピンと来ていない方、楽観的な方もいらっしゃいました。土壌の成分検査をしなくてはならないと思い、研究機関へ電話。次の日にならないとスケジュールは分からないが、朝にかけ直すということで概ねOKのお返事をいただきました。

 次の日15日(月)の朝、8時半になったので市役所に電話。まずは環境局に。対応は最悪で、連絡先すら聞かれない状態でした。次に公園管理課へ。とりあえず話を聞いてくださり、対策などを検討して折り返すということで電話を切りました。それが9時頃。プールの営業が始まると思ったので、慌てて現地へ向かいました。すると同じ会の仲間がすでにブルーシートを購入してきてくれており、それを覆いかぶせてくれていましたが、プール監視員のお兄さんによると私の電話の後すぐに公園管理課から電話があり、すぐにビニール袋に詰めておいてくれ、それを産廃業者に渡してくれと指示を受けたということでした。このままでは隠蔽されて終わりにされる!そう思い、以前からコンタクトを取っていた市議に連絡。そちらを経由して連絡を入れてもらうと、市の対応はがらっと変わりました。そんな指示はしていない、すぐに現地へ向かうと。その間に研究機関へ正式に予約。試料採取は3日後となりました。私は現場を離れてしまっていたのですが、程なくして職員の方が現れ、私たちの会のメンバーのRadiを借りて計測。1.
4μSv/hが出ていたようです。とりあえず目の前にあった灰皿を移動し、コーンを設置、何となく立ち入り禁止っぽくなったものの、簡単に入りこめてしまう状況。全く危機感のない対応。

  この公園のすぐ側に息子が通う小学校があるので、学校へ連絡。すぐ近くに危険物が見つかったので、メール配信システムを使い、近付かないように通知して欲しいと依頼。教頭先生が対応してくださりましたが、そういったことは教育委員会の指示がないと出来ないというお返事でした。教育委員会へと連絡をいたしましたが、1保護者の言うことの信憑性を疑ったようで、事実関係を確認し、対応を協議してから折り返すと連絡先を聞かれました。ですが、これまでまだ電話はありません。プールの汚泥があんなレベルの放射線を出しているのだとしたら、近隣の小学校のプールも同じように汚染されていたはずです。汚泥はどのように処理されたのか、子どもたちが水着に裸足で入りヤゴ捕りをしたことはどうだったのか、うちの子にはやらせていなくても、他の子どもたちのことを思って私は不安でいっぱいなのに、学校も教育委員会も子どもを守る姿勢は全く見せてくださいませんでした。

  夕方、プールの営業が終わった後、市の職員さんが市の線量計で計測にいらっしゃるというので立ち会いました。市の計測器でも地表5cmで0.66μSv/h(5回計測の平均)、1cmでは0.98μSv/h。私は側で拝見し、動画を撮影しておりましたが、地表近くでは何度も1μSv/hを超えておりました。この時、職員さんの服装は普通の半そでシャツにズボン、マスクや帽子などの防御なし。線量計をずっと抱えて、その汚泥の中に入った職員さんはどうみても20代の男性。この対応にも本当に驚くばかりで悲しくなりました。土壌の成分検査を市も依頼しなくてはとお考えのようでしたが、行政の機関が手一杯で受け付けてもらえないとのお話。

  16日(火)、プールはそのまま営業中。市長にもこの一件は伝わったという報告がありました。立ち入り禁止の対応があれでは不十分ではないのかと再度指摘、私が1m離れれば線量は他と変わらないぐらいに下がるとお伝えしたのに基づいて、コーンの置く位置を広げてくださいましたが、貼り紙すらまだなし。若い市議さんと新聞記者さんがお話を聞きたいとのことでお会いし、私たちの活動のことや今回の経緯について聞いていただきました。

  17日(水)、今日もプールは営業中。会のメンバーを始め、この騒動を知った多くの方々が関係各所へたくさん問い合わせを入れてくださったようです。その際に公園管理課がおっしゃったことは、あれはプール汚泥ではなく、枯葉であるということ。ただちに健康に影響の出るレベルではないということだったようです。

 市議さんが市の危機管理室に情報を報告してくださったようで、危機管理室としてもすでに情報を把握し、何らかの対応を検討してくださるようだということを伺いました。何かが良い方向に変わり始めている。それなら良いなと思いました。

 本日18日(木)、10時頃に平間公園で試料採取が行われます。市も行政機関に無理矢理予定を突っ込まれたそうで、一緒に試料採取されるそうですが、プールは変わらず通常営業。その真横で、覆う、囲うなどの対策も全く取らずに行うとのこと。せめてプール側にビニールシートをとお願いしましたが、どうなるかは明日にならないと分かりません。9時30分か45分ぐらいから、IWJで中継予定です。

http://www.ustream.tv/channel/iwj-kanagawa1

 市の職員さん、市議会議員さん、地元テレビ局、新聞社が立会いの下です。これで何かが変わっていって欲しい。協力し合って、より良い環境作りができると良い、そんな希望を持って臨みます。

  私はただの普通の子どもを愛する母親です。私は長崎の原爆3世で、そういうバックグラウンドがあったからこそ、人よりもこの問題に過敏に反応したのかもしれませんが、ヒステリーでもノイローゼでもなく、冷静にこの問題と向き合い、毎日を子どもたちと明るく笑顔で過ごせるよう努力している1人に過ぎません。

====================================================

福岡に講演会に伺うように言われました。主催側より下記の通りという事です。参加希望の方は受付HPよりお申し込み下さいとのことです。

木下黄太氏講演会in福岡(春日グローバープラザ)

◆日時:9月3日(土)15時~17時、懇親会17:30~19:30

◆受付HP→http://t.co/Liy6i22


政府や行政が「除染」という単語にすがろうとしているのを私は訝しく思う

2011-08-17 11:28:06 | 福島第一原発と放射能

福島県知人男性3人(三、四十代)同時期心臓死⇒共通項は原発近接エリアから車の運び出し業務

2011-08-16 11:44:28 | 福島第一原発と放射能

福島第一原発敷地内で「地割れ、水蒸気が噴出している」情報。再爆発の懸念も。

2011-08-15 10:36:30 | 福島第一原発と放射能

 元々、僕に入っていた情報は、8月上旬の話です。夜の九時ごろにおきたこと。福島第一原発の作業員よりつぎの趣旨でメールで情報が地元関係者に届いたという事です。その内容は、「敷地内に​ある地割れから水蒸気が噴出。周りが真っ白になり、作業員が一時退避した。地下で反応しているようだ。風向きでそちらの線量に注意して」​。作業員から自分の知人へ心配して伝えている文脈です。僕としては、この情報の精査を続けていましたが、ようやく、政府内の情報源より「構内の​地面から水蒸気が出ているとは聞いていて懸念している」との話があ​りました。完全な原因は不明ですが、作業員の情報と中身がかぶりましたので、この情報を公にしました。元々の作業員情報には、格納容器に近い場所で、何箇所か地割れがあって、そこから水蒸気が吹き出てくる状態が、恒常的ではないのですが、おきているということも伝わってきています。さらに、10,000ミリシーベルトの箇所も東電の発表と違い、六ヶ所もあるということも伝えてきています。

 この情報のニュアンスとしては、再爆発への懸念という要素が含ま​れている事も皆さんには、十分に理解していただけると思います。メルトスルーした核燃料の所在が断定でき​ない中で、再爆発への懸念という感覚が、政府内部でも実は存在している​事だけはお伝えします。その背景には、東電、保安院、経産省の不明​瞭な説明が政府内部でも続いているという事です。補足しますが、再爆発の可能性が高まっているというよりも、その懸念が​続いているという事ですから。説明がおかしいと、内部でも納得してい​ない人がいるということです。おかしな事象がおきていれば、さら​にそう思うのは、ある意味当然の事と僕は思います。水蒸気が噴出している現象が、どこまでの危険度を示すものなのか、過去にまるで類例がないだけに、僕にも想定がたちません。

 万が一のことを考えると地下で、何らかの爆発がおきる想定は不可欠ですし、何らかの爆発事象がおきたら、遠方に逃げるしか回避の方法はありません。地下のどのポイントに核燃料があるのかで影響は違います。燃料の所在が不確定なため、とにかく爆発事象がおきたら、地元は極力遠方、風向きと反対側へ逃げることを考えます。首都圏の皆さんは、いち早く西に逃げる。無理なら目張りをして、立てこもるしかありません。逃げられる人は逃げることが最優先です。逃げるための準備、ガソリンを満タンにしておく事などは、ブログを見ている皆さんはいつもそうしていらっしゃると思いますが、確認をしてください。

 もちろん、爆発事象につながらないことを切に願いますが、願っても現実は変化するとは限りません。六十六回目の敗戦記念日にこの話を書きながら、自分の心の中はずっともやもやしています。

「追記」

 問い合わせの多い、港区内の超有名中学校は、具体的には麻布中の情報ではありません。勿論、港区内の学校は多かれ少なかれ、放射性物質に一定量汚染されていますが。僕は都内の、比較的裕福な人々の層が、自分たちの既得権益とそれにまつわる社会的関係を優先して、緊急事態への対応を、早急かつ具体的に実行していないことは、本当に馬鹿げた話だとおもいます。社会的パワーがあるはずなのに、それよりも見栄を優先する感覚は僕には滑稽です。子供の健康や命よりそうしたことを優先する人々を、僕は心の底から軽蔑します。

 

 


加工食品の問い合わせまとめ②(Facebook「福島第一原発を考えます」より)

2011-08-14 00:33:30 | 福島第一原発と放射能


Facebookの「福島第一原発を考えます」でも加工食品の問い合わせをおこなっています。六月下旬から二ヶ月近い情報集積です。ブログにFacebook情報をリターンするとお伝えしていたことです。普段の書き込みはこの記事に、ブログの皆さんの加工食品の問い合わせ内容は、取りまとめている以前の下記の記事にお願いします。

========================================= 

加工食品の原材料がどこのもので、さらにいつごろのものなのかで、内部被曝する可能性の有無を確認できる可能性があります。http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/b8c8f85c5ce80be6f2fafabcf0c8f66eこの記事のコメント欄で、それに特化した形でコメントをしてください。ネットからの二次情報でなく、ご自身が直接調べた情報をコメントしてください。この際、注意していただきたいのは、個別企業の批判的なコメントは一切書かずに、客観的に事実情報をまとめる形で作りたいです。下記のスタイルで書き込みを。

①企業名

②商品名

③製造場所(この記号はどこの工場までわかれば)

④主要な原材料

⑤原材料の産地

⑥賞味期限などから製造年月日がいつで、原材料の調達がいつか。

⑦放射能対応の有無、具体的な対応

 ================================
①ミツカン②金のつぶ 梅風味黒酢たれ納豆③国有記号GT→群馬県館林市工場( 水道水を使用)GS→千葉県の工場(井戸水を使用)※関 西にも工場はあるが、関東のスーパーに置かれている商品 は上記2つの工場より出荷。④大豆⑤アメリカ、カナダ産 の大豆⑥賞味期限より9日マイナスをすると製造年月日⑦ 5月末に工場で使用する水(水道水、井戸水)を検査した ところ、5ベクレル以下であった。今後月に一度水の検査 を行う。

 ①ヤクルト(お客様センターの対応)
②ソフール・ピュアーラ(アロエ・ピーチ)
③容器に記載
④⑤脱脂粉乳(北海道)アロエ(タイ)桃(中国・国産) ゼラチン(カナダ・アメリカ・スウェーデン他)でんぷん (タイ)その他の原材料は国産
⑥国産についての詳細はお知らせしていません。(断固と して詳細の地域名を教えてくれなかった。)
⑦国の安全基準をクリアしたもの、規制解除されたものを 使用している。


 ①味の素②ほんだし かつおとこんぶのあわせだし③味の素(株)東海事業所( 三重県)
④⑤かつおは、主に太平洋の赤道付近の漁場で捕 獲し
すぐに約?20℃に冷凍保存し、枕崎に水揚げされた枕崎 産を使用しております。
こんぶは、北海道産の真昆布を使用しております。とのこ と。情報はここまでです。
 

 
 
 ①企業名 森永乳業

②商品名 MOU(アイスクリーム)北海道バニラ・いち ご・
エクアドルチョコレート
③製造場所 すべて静岡三島工場
④主要な原材料 クリーム・練乳・卵黄・チーズ・いちご
⑤原材料の産地 北海道/一部関西・熊本・愛知/岐阜・ オース
トラリア・イタリア
⑥カップの裏面のアルファベット記号が製造年月日なので 個人
で特定は出来ない。私が購入したものは製造日より1ヶ月 だっ
た。
⑦放射能対応の有無、具体的な対応
生乳は全国酪農協会で検査。その他はなし。


①大塚製薬
②ポカリスエット
③OPS九州 OJT群馬 OCI徳島工場
④主要な原材料 地下水・水道水
⑤ 原材料の産地 工場現地
⑥賞味期限より9ヶ月~12が月が製造月
⑦放射能対応の有無、具体的な対応
 10ベクレル以下が基準値 
 現在は検出なし


①(株)石井商店
②焼き海苔 瀬戸内海産
③入札は毎年12月~3月に漁連で10日に一度くらいの 割合で行なわれる。瀬戸内海の現地に行き入札し、
兵庫の 加工工場の屋内の機械で半乾燥させる。宮城県の工場で冷 凍して保存して屋内の機械で焼き乾燥させる。
④海苔
⑤瀬戸内海
⑥1年間。今あるものは震災前に仕入れたもの。早くて来 年1月から震災後海で採れた物になる。

①ロッテアイス
②Doleもりだくさんフルーツ(箱入り4種類×4本)
③箱に記載されている「製造者」住所
④果汁(アップル・オレンジ・グレープ・パインアップル )
砂糖・水あめ・デキストリン・トレハロース他
⑤果汁は外国産、その他のものは日本のもの有
⑥賞味期限は記載義務なし。
製造年月日の記号が箱の上部に記載
⑦特になし(決められた基準値内で対応)

 ①九州乳業
②「みどり牛乳」(常温保存可能品)。
③大分県で採乳された原料を使用。この会社の他の牛乳に ついても九州以外で採乳された原乳の使用はなし。牧草に ついては大分県内のものが牛舎の中でえさとして使用され ている。
⑦放射能対応の有無、具体的な対応:原発事故に関連した 独自の検査は行われていない。自治体に関してもほとんど 行われていない。他県から牛の移動があった場合に放射線 の検査がなされることはあるが、福島県から大分県に牛が 移動した事実は今のところない(北海道から移動してきた ような場合に検査が行われ、牛の由来などについても調査 がなされる)。

 ①国太楼
②本火入り狭山茶150g
③埼玉
④狭山茶100%
⑤埼玉県産
⑥1年 (例)製造日2011.07.04 ⇒ 賞味期 限2012.07.03
⑦一番茶(製茶)については埼玉県による検査の結果、暫 定規制値を下回る結果が出ております。
現在二番茶を検査している最中で、ここで安全性が確認さ れた段階で原料(一番茶、二番茶)を調達する予定です。
2011年度産原料への切り替え見込み時期は8月頃を予 定しております。
つまり、賞味期限が2012.08頃から2011年度産 原料に切り替わる見込みです。
 
①企業名 (株)創健社
②商品名 ベジタブルカレー(レトルト)甘口 210g
③製造場所 すべて静岡工場
④主要な原材料、
⑤原材料の産地
 水:工場の地下水をろ過したもの
 玉ねぎ:長崎、佐賀、北海道 
 人参:長崎、熊本 
 じゃがいも:北海道、愛知 
 しょうが:高地、鹿児島、熊本、宮崎、大分
 にんにく:青森
 小麦粉:北海道、埼玉、静岡、愛知、三重、滋賀、福岡 、佐賀、大分、熊本
⑥賞味期間は1年で設定しており、現在弊社で在庫してい る商品の賞味期限は2012.6.1(2011.6.2 製造)でございます。
⑦放射能対応の有無、具体的な対応
放射能の自主検査あり。
現在まで、ヨウ素、セシウム共に「検出せず」とのこと。 

①よつ葉乳業(北海道):ネットで購 入可能
②よつ葉牛乳ほか 
③北海道の工場 
④北海道の酪農家のみの生乳 ⑤生乳 
⑦現在弊社として、商品の放射性物質検出検査は行なって おりません。北海道立衛生研究所にて、北海道における空 間放射線量率、水道水や農地の放射性物質を定期的に検査 しており、過去のデータと比較しても数値は平常値を保っ ているため、商品への影響もないと考えております。北海 道立衛生研究所による検査結果は、北海道庁のホームペー ジで公開しております。
 
伊藤園に問い合わせた結果です。時間がないので、文章で 投稿すみません。 
 「ティーバッグ 香り薫るむぎ茶」ではカナダ、日本、 「ティーバッグ 天然ミネラルむぎ茶」ではアメリカ、日 本の大麦を使用しております。
 日本産の大麦については、現在は昨年収穫された原料を 使用しており、産地は指定
せず購入したため産地については特定しておりません。今 後は行政機関で発表される
農産物等の分析情報を基に安全な原料を使用して製造いた します。
また、当社では2011年産のすべての緑茶について放射 線測定器で検査し、問題の
ないことを確認したうえで使用する体制をとっております< /WBR>。
とのことです。

 
  よつ葉牛乳の追加:肥料に関する回答です.
乳牛の飼養管理については、各酪農家によって様々でござ います。
ご参考といたしまして、北海道における一般的な飼料の与 え方と配合及び、牧草に与えられる肥料につきましては、 次のとおりでございます。
(1)乳牛の飼料
●粗飼料:濃厚飼料=80%:20%(重量換算)
※粗飼料 =牧草・飼料用とうもろこし(北海道産デントコーン)な ど
(北海道の粗飼料自給率は、ほぼ100%です)
濃厚飼料=配合飼料(輸入とうもろこし・大豆など)
単味飼料(ビートパルプ・ルーサンペレットなど)
(2)牧草へ与えられる肥料
●自家製堆肥 (主に、牛の糞尿を発酵させて作られた肥料)
●化学肥料 (主に窒素、リン酸、カリウムなど)

 熊本阿蘇の「らくのうマザーズ」で牛乳について確認しま した。
①企業名:らくのうマザーズ
②製品名:牛乳
③製造場所:原乳は熊本阿蘇地域の指定酪農家のみ
④放射能検査:問い合わせが多かったため7月に一度抜き 取りで検査しふ検出(ヨウ素、セシウム)
上記についてはお客様相談室の電話がなかなかつながらな かったので品質管理部に電話して問い合わせました。
 

 ①いなば食品株式会社②いなばライト(ツナ缶)③タイの 工場で製造(ナチュラルミネラルウォーター使用)④かつ お⑤タイ⑥賞味期限の3年前が製造年月日

  ①男前豆腐店株式会社②やさしくとろけるケンちゃん③京 都の工場(賞味期限後ろ固有記号KY)、山梨県工場(K I),
 茨城県工場(IS )全ての工場で井戸水を使用④大豆⑤国産(詳しい担当者 不在、複数の産地を使用。現在は昨年収穫された大豆を使 用。来年6月~今年収穫分が店頭に並ぶ)⑥賞味期限の1 0日前が製造年月日

 
①企業名:中野物産株式会社
②商品名:都こんぶ、浜風おしゃぶりこんぶ
③製造場所:二色工場のみ(大阪府貝塚市)
④主要な原材料:昆布、醸造酢、かつおエキス、発酵調味 料、たんぱく加水分解物、調味料、ソルビット、酸味料、 甘味料
⑤原材料の産地:昆布の産地は北海道(函館周辺の沿岸で 採れる道南産【真昆布】のみ(HPより))
⑥賞味期限などから製造年月日がいつで、原材料の調達が いつか。:

以下担当者からのメールより抜粋です

商品の製造年月日ですが、商品に記載していますのは
賞味期限です。都こんぶシリーズですと、逆算で6ヶ月
浜風シリーズですと逆算で8ヶ月となっております。
あと、今現在の商品は、去年の夏以前に採れた昆布を使用
しております。

⑦放射能対応の有無、具体的な対応
以下担当者からのメールより抜粋です

昆布は、夏に採取するため、今年の夏の分に関しましては
放射能の心配などもありますので、北海道のぎょれん組合
の方に検査を依頼しております。

 ①企業名:株式会社くらこん ②商品名:塩昆布・だし昆 布・とろろ昆布・海藻ほかの加工、販売
⑦放射能対応: 7/1より放射能検査実施.内部(分析機器の定量下限値 は、ヨウ素131は20Bq、セシウム134は8.0B q、セシウム137は7.1Bq)と外部の二本立て.詳 細はHPへ
http://www.kurakon.jp/urge nt_notice.html くらこん追加情報ですが、「くらこん塩こんぶ」は、パ ッケージに「昆布について・当社の商品に使用している昆 布は放射能測定を実施し、放射能が検出されない事を確認 した上、大阪または九州(宮崎)の自社工場で原料として 利用しております」と書かれています。また「北海道産昆 布100%使用」という表記もあります。

 ①キリンビール
②バドワイザー(一部輸入品)
③国内
④⑤麦:北米、ホップ:北米、欧州、米:日本

②ハイネケン
③国内
④⑤麦・ホップ:欧州

上記2品とも水段階、製品段階で放射能測定実施
しかし数値の公表はなし。
今のところ全て不検出。
検出限界が20bq。

 ワダカルシウム製薬 原材料のミルクカルシウムはヨーロ ッパ産、卵殻カルシウムは日本各地、独自の放射線検査な し、今後も予定なし。
  自社HP(商品名いちごカルシウム)及び生協(商品名ワ ダカルキッズ)等でも販売しているので注意!

①551蓬莱
②豚まん(シュウマイも原材料はほぼ同じ)
アイスキャンデー
③すべて大阪市内浪速区の工場で製造
④豚まん:豚肉(カナダ、メキシコ)、玉ねぎ(兵庫県淡 路島)、でんぷん(北海道十勝)、小麦粉(オーストラリ ア、アメリカ、カナダ)
アイスキャンデー:練乳(熊本)、あずき(北海道十勝) 、チェコレート(中南米)、イチゴ(大分)、みかん(中 国)、パイン(タイ)、マンゴー(インド)、抹茶(京都 宇治)
東北の産物は、唯一、餃子に使われるにんにく(青森)だ そうです。

 ①ヤマヒデ食品株式会社
②業務用だし(混合削り節)
③兵庫県三木市
④さば(熊本、紀州)、いわし(熊本、長崎、紀州)、む ろあじ(熊本、山陰)。
 
企業名  ミツカン
②商品名  納豆 ほね元気
③製造場所 CS 千葉香取市
④主要な原材料 納豆:大豆・納豆菌 たれ:果糖ブドウ 糖液糖、醤油他 
⑤原材料の産地 大豆はアメリカまたはカナダ(混ぜては 使わない) 
 納豆菌は本社で培養。
 たれは、福島原発より30キロ圏内は避け、国の基準に 従って市場に出 回っているもののみ使用.
納豆を洗う&ふやかす&蒸すのに使用する水は工場近辺の ものを使用。
工場は千葉県香取市と群馬県館林市の2箇所、また協力工 場が茨城県にあるが、いずれも月1回水の放射能検査を実 施。今のところND(=5bq以下)。

地ビールの「エチゴビール」に聞いてみ ました。
長くなりますが返信原文のままです。
こだわりのある地ビールの原料は海外のビール用麦のこと が多いようです。
1.原材料の産地及び使用原料の収穫時期
(1)大麦麦芽及び小麦麦芽はヨーロッパ産(主にイギリ ス、ドイツ)のものを使用しております。現在使用中のも のの収穫年度は2010年産になります。2011年度産 は7月より収穫が始まり、製麦作業(大麦→麦芽にする工 程)は10月以降になりますので、弊社の調達は来年度以 降になります。
(2)ホップもヨーロッパ産(主にチェコ)になります。 現在使用中のものは2010年産になります。
(3)米(コシヒカリ)は、新潟県産の2010年産にな ります。
お米は新潟県での収穫時期は9~10月(年1回)になり ますので、現在では今年のものを使用することができませ ん。
2.賞味期限
(1)350ml缶商品は6ヶ月、500ml瓶及び飲食 店向けの樽は4ヶ月になります。
3.弊社の商品ラインナップ
(1)ビールは大別すると「ラガー系」と「エール系」に 区分されます。
(2)「ラガー系」は弊社のこしひかり越後ビールやピル スナーなどがあります。 大手ビールメーカーの殆どの商 品がこのジャンルとなります。特徴としては「飲みやすい 、クセのない味・風味」になります。
(3)「エール系」は弊社を含め地ビールメーカーが主に 製造しています個性のあるビールになります。弊社では、 ビアブロンド、スタウト、レッドエール、ホワイトエール になります。これらは、使用する麦芽やホップに特徴を生 かしたビールです。一般的には、ヴァイツェン、ペールエ ール、ポーターなどと呼ばれるものがあります。
商品ラインナップは、弊社のホームページをご覧ください 。
4.その他
 麦芽の産地、使用しているものの収穫時期をお尋ねです が、福島原発による影響をご心配でしたら、弊社は以下の 対策を講じております。
(1)放射線量測定器を購入し、工場(新潟県西蒲区松山 2)におけて、毎日2回放射線量を計測しております。
  これは、「ホットスポット」といわれる現象への対応 になります。
(2)6月には、製品の放射線量を測定可能な測定器(① ヨウ素131②セシウム134③セシウム137)導入し ました。
  全製品及び使用水、一部原料(国産の麦芽)を測定し たしました。
  結果は全て検出せず(20Bq/kg検出限界以下) でありました。
宜しくお願いします
エチゴビール㈱
 
   ①日本水産株式会社②ニッスイ 活 風味かまぼこ③八王子工場(首都圏に関してはほぼ全てこ の工場のもの)④すけそうダラ、みなみダラ⑤海外ではチ リ、アルゼンチン、南大西洋、アメリカ。日本は日本近海 (場所は時期によって様々)、海外と日本をミックスして 製造⑥製造年月日は賞味期限の2週間前⑦現在出回ってい るものは全て震災前に取れたタラを使用(カニかまに限ら ず、ちくわや魚肉ソーセージも)いつから震災後に取れた 魚を使用するか質問をしたところ、ストックが無くなり次 第で具体的な時期は決まっていないとの事。しかしながら 心配している人も多いので、今後は海外の魚を中心に製造 する方向性ではある。工場で使用している水は地下水。こ れに関しては500ベクレル基準で考えているよう

===============================


加工食品の問い合わせまとめ(Facebook「福島第一原発を考えます」より)

2011-08-13 23:54:36 | 福島第一原発と放射能


Facebookの「福島第一原発を考えます」でも加工食品の問い合わせをおこなっています。六月下旬から二ヶ月近い情報集積です。ブログにFacebook情報をリターンするとお伝えしていたことです。普段の書き込みはこの記事に、加工食品の問い合わせ内容は、以前の記事にお願いします。

========================================= 

加工食品の原材料がどこのもので、さらにいつごろのものなのかで、内部被曝する可能性の有無を確認できる可能性があります。http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/b8c8f85c5ce80be6f2fafabcf0c8f66eこの記事のコメント欄で、それに特化した形でコメントをしてください。ネットからの二次情報でなく、ご自身が直接調べた情報をコメントしてください。この際、注意していただきたいのは、個別企業の批判的なコメントは一切書かずに、客観的に事実情報をまとめる形で作りたいです。下記のスタイルで書き込みを。

①企業名

②商品名

③製造場所(この記号はどこの工場までわかれば)

④主要な原材料

⑤原材料の産地

⑥賞味期限などから製造年月日がいつで、原材料の調達がいつか。

⑦放射能対応の有無、具体的な対応

 ================================
 キャニオンスパイス 子供のカレーなどの カレールー等 の会社に問い合わせました基本的に当社製品の賞味期限は、製造日を含め365日後 (1年後の1日前)に設定致します。

例えば製造日が本日11.06.22であれば、賞味期限 は12.06.21となります。つまり賞味期限からは1 年前の1日後ですね。

原材料の産地は商品によって異なりますが、使用量の多い 主な原産地は以下の通りです。

動物油脂(牛脂、豚脂)・・・日本 小麦粉・・・北海道 砂糖・・・オーストラリア、タイ 食塩・・・メキシコ、オーストラリア 香辛料・・・インド、イラン、中国などの主にアジア

具材に関しましては、全て国産を使用しております。

玉ねぎ:和歌山、北海道 人参:和歌山など じゃがいも:主に北海道 牛肉、鶏肉:主に九州地方
 
 
 
①エスビー食品株式会社②予約でいっぱい の店のボロネーゼ③主要工場は三ヶ所 長野(製造所固有 記号)SBUF→カレー、シチューのルーやレトルト製品 をメインに製造 埼玉(製造所固有記号)SBHP→香辛 料など、粉末のスパイスをメインに製造 宮城(製造所固 有記号)SBMF→白米、味付けご飯など、レンジでチン するご飯をメインに製造 今回問い合わせたレトルトパス タソースはSBFKで埼玉の協力工場で製造 協力工場は 多数あるので、その都度問い合わせないとわからないそう です。④トマト、玉ねぎ、人参、セロリ、牛肉、トマトペ ースト⑤トマト(イタリア)、玉ねぎ(日本)、人参(中 国)、セロリ(日本)、牛肉(オーストラリア)、トマト ペースト(ポルトガル)※日本となっている具体的な産地 は随時変更されるので公表していないとの事。⑥製造年月 日は賞味期限から10ヶ月マイナス(1ヶ月を30日で計 算)例えば、2012,2,29賞味期限だと2011, 5,5製造⑦震災後お客様の不安の声が多いので、できる 限りの詳細は伝えたい。

①企業名 pigeon(ピジョン)

②商品名 ベビー麦茶(ペットボトル)

③製造場所 NBB1(富山工場)

④主要な原材料 水+麦

⑤原材料の産地 水:富山の地下水 麦:まちまち(現在 流通しているものは震災以前のもの)今後については未定 。

⑥賞味期限などから製造年月日がいつで、原材料の調達が いつか。
 ペットボトルのふたに、120517/NBB1等の記 載があります。/の左側が賞味期限です。
 こちらですと、2012年5月17日:賞味期限 これ を1年半さかのぼれば製造年月日とのことです。

⑦放射能対応の有無、具体的な対応
 放射線の測定はしているとのことです。その場合、富山 の地下水を使っているので、富山の基準値で判断している そうです。
 震災前は震災前の基準、震災後は震災後の基準を適用と のことです。3月18日以降の富山の基準は、ヨウ素13 1‐300Bq/kg
 セシウム 200Bq/kgとなっていました。
 
 ヤクルトの商品について
ヤクルトレディースには「原乳は北海道、それ以外の原材 料は西日本から調達する」と説明があったようです。
 
 Haagen Daaz社に電子メールで問い合わせたところ、「日本産 のアイスクリームはすべて北海道産の牛乳で、輸入物はフ ランスの牛乳」とのこと。ちゃんとしていそうです。長野 ・マルコメの味噌汁「一人用バッグ」のわかめは中国産の 自社工場とのこと。「めいらく」のguava や mango の一人用ジュースは名古屋の会社でも、 電話で訊いたところ「製造工場は企業秘密なのでいえませ んが、関東・東北以外の水を使っています』。
 
 メグミルク(株)震災日後?3月下旬までの間にD oleオレンジジュースなどの(1000ml)紙パック 製品外装にあらたに製造者および製造地域を表記始めたこ とに気付く。外装表示項目から製造所固有記号表がなくな っています。品名によって工場が決まっている。例:Do leオレンジジュース、製造者は山口県酪乳業株式会社、 (原材料原産国オレンジについては未確認)
 
①meiji②明治それいけ!アンパンマンのやさいとり んご③K7K…山梨工場④果実(りんご、レモン)野菜( にんじん、トマト、赤ピーマン、かぼちゃ、ほうれん草、 ケール、パセリ)、香料⑤ケール…長野県産、パセリ…大 分県産、その他の果実と野菜…外国産⑥賞味期限より約五 ヶ月前に製造、原材料の調達日は不明です。
 
『伊藤園 香り薫るむぎ茶 1リット ル用ティーバッグ』については、今現在市場に出ている原 材料大麦(カナダ・日本産)は去年のものだそうです。い つから今年のものに切り替わるかは今後の売れ行き次第で はっきりとはいえないそうです。(お客様相談室にて確認  )
 
大豆の続きです。
今流通している大豆の加工食品は去年収穫されたものを使 っているので「安心」です。
今年は6月中旬くらいに作付けされ、11月くらいに収穫 されます。その後が要注意です。
 今、国産大豆で流通しているものは、去年のものと考えて いいと思います。ただ、今年分の流通は産地や品種によっ てバラツキがあるんじゃないかと思います。
北海道と会津地方の「大豆栽培暦」を調べたら、10~1 1月収穫・乾燥になっていました。

北海道→http://www.agri.hro.or.jp/ chuo/kaihatsu/hatasaku/hat a1/soy0107.htm
会津→http://www.pref.fukushima. jp/norin-aidu-ban/gijyutu- jyoho.files/sakumotu/daizu -saibaireki.pdf

ただ、大豆を青いうちに食べる「枝豆」は、夏場に出回り ますので、注意が必要だと思います。 味噌や醤油には、3年以上熟成発酵させてから売り出す、 長期熟成ものがあります。これなら2010~2011年 にかけての冬に仕込んだ「寒仕込み3年もの」なら3年後 (2014年のいつ発売なのか時期は不明)まで安心なの ではないでしょうか。
味噌とか醤油に使われ る麹の素になる米です。もちろん仕込みに最低でも3年は かかりますから、3年後に出回るものが要注意だと思いま す。
 
①企業名:京都 うね乃
②商品名:京のだし、昆布の粉だし
③製造場所:京都
④主要な原材料:京のだし 枯節・昆布・醤油・みりん  粉だし 昆布
⑤原材料の産地:枯節 薩摩、昆布 利尻
現在使われているものは昨年11月以前の鰹節、一昨年の 昆布だそうです。
 
 本日調べた内容で、まとめたところから書き込みします。
社名:「信州ハム」
商品:「グリーンマーク ベーコンスライス70g」(そ の他この会社の商品についてまとめました)
原材料:「豚ばら肉、乳たん白、糖類(麦芽糖、砂糖)、 食塩、酵母エキス、香辛料、卵殻カルシウム、香辛料抽出 物」
賞味期限からの製造日逆算:製造日より20日以内
原材料の産地と工場詳細は以下を参照下さい。

※原材料の補足:以下は信州ハム株式会社のホームページ から得た情報ですが、

【製品の"原料肉"について】
国産と表示していない製品の原料肉は外国産です。
・ロースハムのロース肉→カナダ・アメリカ・チリ・メキ シコなど
・ベーコンのばら肉→スペイン・デンマーク・などヨーロ ッパ産
・ボンレスハムのもも肉→メキシコ・チリなど
・ウインナーやフランクなどソーセージ用の肩肉→カナダ ・アメリカなど
以上は現在使かっている産地ですが、将来ずっと同じとは 限りません。豚の病気などが発生した場合は産地が変わる 可能性があります。
「国産豚肉使用」と表示してある国産グリーンマーク製品 の原料肉は日本産です。主に千葉・茨城・群馬・長野・鹿 児島などが産地です。東北地方産も使っていましたが震災 以来入ってきていません。
尚、一部に鶏肉を使った製品がありますが、現在使用して いる鶏肉は山口・徳島・岩手のものです。今後はブラジル 産鶏肉も使用の可能性があります。
(2011年5月31日現在)

【使用している"水"について】
 水は上田市水道局配水の長野県営水道と工場構内にある 井戸水の両方を使用しています。
 井戸水は専用の浄水設備で次亜塩素酸ナトリウムを適量 添加し、水道法の基準に合致する水質としています。外部 の検査会社による井戸水の水質検査を毎月行い、安全性を 確認しています。
 工場で使用している長野県営水道の取水浄水場は上田市 にある浄水場で、千曲川の水を取水・浄化しています。
(2011年5月31日現在)

とのことです。因に以下は電話で窓口担当の方に伺った情 報ですが、
ミートボールとハンバーグは富山県の工場
スモークレバーは鹿児島県の工場
その他の全ての商品は長野県の工場
で生産しており、国産肉を使用した商品は、パッケージに 「国産」と表示(事故前から)の上、
パッケージの色を変 えているので、一目で分かるのではとのこと。確かに、
外 国産原材料の商品パッケージは「黄色地に緑の線入り」で 、
国産原材料の商品パッケージは「黄色地に茶色の線入り 」なので、分かりやすいと思います。

 
森永乳業 
質問への回答
森永スキムミルク:原乳は福島だが、現時点で店頭に売っ ているものは
         すべて原発事故前のもの。
         賞味期限から1年前にパックされる。 
         原乳からスキムミルクになるまで3~ 4か月。

今後の福島の原乳について、季節によ り北海道の原乳を使うこともあるが、
         現時点では暫定規制値にしたがって基 準値を上回るものは出回らないので、
         基準値以下のものでスキムミルクが作 られることになる。

グリコ乳業
江崎グリコは農林水産省の「食べて応援しよう!」プロジ ェクトに賛同しています。
東北地方で取れたおいしい生乳を主原料として使用してい ます。

株式会社 明治 (旧 明治乳業(株))
※商品へ使用する生乳は、製造工場周辺で集められたもの を
使用しています。また、ヨーグルトや乳飲料に使用してい る
「乳製品」は、主に北海道産を使用しております。(一部 海外産を使用)
※マーガリンコーンソフトは賞味期限の9ヶ月前製造でo mは三重(但し工場名として未確認)
※2011年4月現在、福島県産・茨城県産の原乳は使用 を停止しています。
※2011年6月10日に福島県産乳使用工場を確認した ところ
「KA」守谷工場(茨城県)製造分は福島県産乳を使用し ているとのこと。

協同乳業
BG:千葉工場 加工乳(しっかり濃厚4.4)
BA 愛知県
原乳は千葉、群馬、北海道のものをブレンドして使用して いるそうです。
原乳の自社基準が30Bq/kgだそうです。(国の基準 300Bq/kg)

ヤクルト
放射性物質に対する自主検査体制を強化すると表明。東北 ・関東地区の乳製品4工場(福島工場、茨城工場、
岩手ヤクルト工場、千葉ヤクルト工場)で生産された製品 が自主検査の対象になる。 茨城工場内に、放射性物質をより詳細に測定できる機器を 新たに導入し、4工場で使用する原料水や各品種の 調合液について、生産日ごとに放射線量の測定をするなど 、安全を確認したうえで製品を出荷する。また、4工場で は、生産環境の 放射線量検査を毎日実施し、生産工場として適正な環境で あるかを確認・点検する。一方、4工場以外の乳製品工場 で生産された 製品やジュース・清涼飲料についても、同じ機器を用いて 原料水や製品サンプルの検査を定期的に行っていく方針。
 
メグミルク牛乳125ml 茨城県水戸市のいばらく乳業  茨城県産原乳使用 独自放射線調査なし 子供の幼稚園 給食で出ている物で気になったので問い合わせました。こ の小さいサイズ(おそらく給食用)は全国でここでしか作 られていないそうです。
  牛乳について私が調べた情報も追加させて下さい。
社名:「らくのうマザーズ」
商品:「大阿蘇牛乳」
製造工場所在地:熊本県内(全ての商品についてとのこと )
原材料:生乳
原材料の産地:熊本(県内の酪農家からの生乳のみを使用 と確認)

電話対応をして頂いた職員の方に、福島からの牛の移動が 無かったかどうかを訪ねたところ、契約の酪農家一軒一軒 の個別の取り引きまでは把握しかねるとのこと。
ただし、熊本県には福島からの乳牛の引き取り要請はきて いないので、県としては福島からの乳牛を受け入れていな いものと認識しているとのこと。
また、肉牛とは違い乳牛の場合は、他県から幼牛をセリで< WBR> 買い取る際にも、近隣の県から仕入れる場合が多く、輸送 費その他の経費を勘案すると、乳牛の場合は採算面からも 離れた県の牛を買い取ることは少ないと考えられる。とい う回答を得ました。
 上記について修正します。乳牛の他県からの仕入れですが 、離れた県からの仕入れは「ほぼ無い」というニュアンス だったので、訂正致します。
 
 ヤマザキ製パン 水道水を独自ろ過等せず使用 独自検査 等もなし 水道水の乳幼児摂取制限が出ている時に聞いた のですが、耳を疑いました。日を置いてもう一度聞きまし たが同じ回答でした。

  ヤクルトジョア 原材料の脱脂粉乳は北海道産とのことで す。また、関東圏に出回っている物は富士裾野工場で生産 されているとのこと。
 
【アイスクリーム】サーティーワン アイス・バスキンロビンスの店頭で材料が安全か聞きまし た。牛乳は北海道産、その他原料は海外より。製造はアイ スもアイスケーキも静岡県小山市の工場にて。加工食品は 地下水を使っていることがあるので、そのあたりもこれか らは要チェックかと思われます。北海道産牛乳、というの も産地を混ぜている業者がいるため安全とは言い切れない のが現状。やはり放射能汚染に敏感に対応している、とア ピールする企業努力をしている食品を買うようにしたいで すね。
 
アイスクリームは、本当にあな どれないです。沖縄で人気のへ「ブルーシールアイスクリ ーム」も北海道の牛乳を使っているそうです。
  アイスクリームつながりでもう一つ情報あります。小さい お子さんをお持ちの方に参考にして頂けたら。
①オハヨー乳業
②「牛乳屋さんがつくったミルクソフト」
④乳製品
⑤いずれの工場につきましても
EU(オランダ、フィンランド、ドイツ他)産
オーストラリア産
日本(北海道)産
を使用

③製造者固有記号と各工場で使用している生乳の産地と上 記商品以外の製造品目:

・本社工場 (製造所固有記号無し)
  製造者:オハヨー乳業株式会社
  所在地:岡山市中区神下
  製造品目:牛乳、飲料、アイス
  生乳産地:岡山県、熊本県、北海道

・長船工場 (製造所固有記号「T」)
  製造者:オハヨー乳業株式会社T
  所在地:岡山県瀬戸内市長船町福岡
  製造品目:ヨーグルト、プリン
  生乳産地:岡山県、熊本県、北海道

・関東工場 (製造所固有記号「K」「K2」)
  製造者:オハヨー乳業株式会社K
      オハヨー乳業株式会社K2
  所在地:茨城県鉾田市上沢
  製造品目:ヨーグルト、飲料、アイス、焼プリン  
  生乳産地:茨城県、青森県
なお、関東工場では茨城県産の生乳については、4月10 日をもって出荷制限が解除されたのに伴い、使用を再開
⑦放射能対応の有無:「行政の指導のもと製造」とのみ回 答。
  オハヨー乳業は岡山に本社を持っているので若干の期待を 持って問い合わせたわけですが「関東工場」という落とし 穴がありました。製品それ自体には「K」とか「K2」と かいう小さな記号でしか記載されておりません。表向きは 岡山の住所だけです。西日本の乳業会社への問い合わせを もう少し続けてみたいと思っています。

 

  ①企業名 :イオン株式会社 ②商品名:有機豆乳(グリーンアイ  成分無調整豆乳)③製造場所:記号J541→愛知県の工 場 ④主要な原材料:有機大豆、水 ⑤原材料の産地:有 機大豆→中国、アメリカ 水→愛知県工場の水道水 ⑥製 造年月日:賞味期限の120日前 ⑦放射能対応:国の基 準で行っている。全てではないが独自に検査している商品 もある。安心して食べて欲しい。 

 ①チチヤス株式会社
②「低糖ヨーグルト」
③ヨーグルトは全て広島県廿日市市(宮島の対岸)の工場 にて製造を行い、全国へ出荷。
④原乳、乳製品(脱脂粉乳、クリーム)。
⑤原乳は中国地方(広島・島根)・九州地方(長崎・熊本 )、脱脂粉乳を北海道・中国地方・九州地方、クリームを 静岡県以西のものを使用。
⑦放射能対応の有無・具体的な対応:検査による確認は行 っていない。

 ①森永乳業②チェリオ⑤ラクトアイスに含まれる脱脂濃縮 乳、クリームは北海道、味の調整に入れる練乳はオセアニ ア、ヨーロッパ産。③チェリオは九州の工場にて製造、そ の他に富山県森永富山工場、静岡県三島工場、愛知県中京 工場(パッケージ裏製造元に森永(株)CNと記載)⑦森 永で扱っているスキームミルクは福島県産なので、独自で 検査を実施。しかし具体的な数値は公開せず、国の基準を 適用。

  ヤクルトのヨーグルト(プレーン)は、福島工場で作られ ています。被災直後流通しなくなった理由をうちに来てい るヤクルトレディーに聞きました。

 (株)東京めいらく ②スジャータ フルーツフェスタ パインアップル及びオレンジ ③パック記載の製造者(千葉県佐倉市) ④パインアップル、香料・オレンジ、香料 ⑤パインアップル及びオレンジ…外国産 ⑥賞味期限より約40日前、原材料の調達日は不明 ⑦水道局での検査数値をホームページで

  ①QBB②チーズ③長野もしくは兵庫⑤原乳はオーストラ リア、ニュージーランド、まれに北海道

 

①【SSK】清水食品

②シェフズリザーブ 「冷たいパンプキンのスープ」 など冷たいスープシリーズ

③福島工場(伊達市)と喜多方工場(喜多方市)のみ

④牛乳、乳製品につきましては、北海道産を使用。使用水 は福島市の水道水の放射性物質濃度および、自社内でも放 射性物質濃度測定を実施し、安全性を確認した上、使用。 その他原材料も放射性物質濃度の規制値に合致したものを 選定。

⑤かぼちゃは北海道産。その他野菜は下記サイト参照。↓
http://www.ssk-ltd.co.jp/p roducts/soup/soup1/index.h tml

⑥現在、追加確認中です

⑦自社内でも放射性物質濃度測定を実施し、国の基準に準 拠している。
 

①めいらく
②スジャータ有機豆乳
③千葉県佐倉市大作1-5-1
④有機大豆、水
⑤カナダ、アメリカ産の有機大豆使用
(秋以降の新大豆収穫後も、国産大豆は使わない)
 ただし、水は千葉の柏井浄水場の水道水を使用
(水道局発表の検査結果を見ながら→現在不検出)
 特に工場内に浄水システムは設置されていない
⑥賞味期限の90日前に製造
⑦特別な放射能対策はしていないとのこと
 
①ニッポンハム②ハーフベーコン③製造場所は北海道⑤豚 バラ肉はデンマーク、アメリカ、カナダをミックス。乳た んぱくはEU、アルゼンチン、アメリカ、オセアニア。卵 はEU、オランダ。⑥製造年月日は賞味期限から40日を マイナス。⑦放射能の対策は一切行っていない。
 
 幼稚園からのお知らせからの抜粋ですが…6月27日に園 長が雪印メグミルクお客様相談室に電話で問い合わせたと ころ、「原乳の放射線検査については、行政指導に基づく 検査とあわせ6月5日以降は自社でも放射能検査を実施し 原乳の使用可否を決定している。茨城、栃木、福島産の原 乳も使用しているが、全ての産地の検査結果は暫定規制値 以下である。」とのことでした。私が幼稚園給食の牛乳に ついてメグミルクに問い合わせたのは6月3日です。その 時は「独自検査は一切していない、国の指導通り、基準値 を超えているものは使っていない」と。
 
 北海道函館市ミネラルフーズの北海道産天然根昆布粉末は 室蘭の辺りの昆布を使用しており、今出回っているのは新 物(ここ1ヶ月ぐらいで取れた物)だそうです。
 

①企業名 森永乳業
②商品名 マミー
③製造場所 賞味期限横の記号から解読できます。HPに 工場が記載。
http://www.morinagamilk.co .jp/customer/product_qa/?c ategory_id=13
④主要な原材料 砂糖 ミルク
⑤原材料の産地 ミルク→北海道
⑥賞味期限などから製造年月日 賞味期限の15日前が製 造年月日。
⑦放射能対応の有無、具体的な対応 国の基準で行ってい る。ただ、今後独自の基準を打ち出す方針(時期未定)

 
①キッコーマン
②しょうゆ、減塩しょうゆ、うすくちしょうゆ
③製造所固有記号
「KCP」・・・・・・北海道(減塩しょうゆは除く)
「KN」、「HN」・・千葉県
「KK」・・・・・・・兵庫県
④主要な原材料:大豆、小麦、水。
⑤原材料の産地:以下のホームページで代表的なものが掲 載されている。
http://www.kikkoman.co.jp/ customer/data/index.html
これを見ると、しょうゆの種類によっても原料調達地が微 妙に異なり「丸大豆GABAしょうゆ」「特選丸大豆減塩 しょうゆ」「特選有機しょうゆ」などの銘柄を選ぶと原料 が全てアメリカ・カナダ産となる。ただし水は地下水。
⑥製造日は賞味期限より1年6か月前(うすくちは1年前 )。原材料の調達時期を特定してお伝えすることは出来な い。
⑦放射能対応の有無、具体的な対応:行政機関により提供 される情報をふまえ、原料の原産地、収穫時期などの関連 情報を確認した上での使用、自社で取水する水(地下水) の自社検査の実施。

 
 ①キッコーマン
②本つゆ、つゆ
③製造所固有記号
「HN」・・千葉県
④主要な原材料:鰹節、宗田鰹節、昆布、いわしぶし、水 。
⑤上のホームページですべて「日本」としか掲載されてお らず。宗田鰹節は「鹿児島県枕崎産」。
⑥製造日は賞味期限より1年前。原材料の調達時期を特定 してお伝えすることは出来ない。
⑦放射能対応の有無、具体的な対応:「しょうゆ」に同じ 。

 キッコーマン飲料(株)
②調整豆乳
③工場が2つ(KN→埼玉工場 KG→岐阜工場)
④大豆、砂糖、米油、天日塩、乳 酸カルシウム、乳化剤、カラギナン、香料
⑤大豆→カナダ、砂糖→タイがメイン、米油→日 本(原料の米の産地はいろいろ)、天日塩→メキシコ、そ の他の添加物→海外産 
   水→岐 阜工場はみずほ市の水道水、埼玉工場は狭山市の地下水と 大久保浄水場からの水道水の混合 
⑥賞味期限の90日前 に製造。大豆は2010年度収穫。その他のものはいつ調 達したか調べないとわからない。 
⑦岐阜工場は距離が離 れているので、水を1回検査したのみ。埼玉工場では毎日 独自の水の検査を行なっている。現在の検査機械の精度は あまり高くないが、これから精度の高い機械に移行するこ とを検討している。水だけでなく、製品自体の検査も検討 中。水の基準値は100ベクレル。

 ①フジッコ株式会社
②ふじっこ煮「しそ昆布」
③製造所固有記号がN:鳴尾工場(兵庫県西宮市)、製造 所固有記号がT:東京工場(千葉県船橋市)
④昆布、しそ
⑤北海道産昆布(現在のところ2010年以前に収穫した 原料)、しそは愛知産。
⑥製造年月日:賞味期限の120日前。昆布原藻について は、過去より天候不順に備えて一定量の備蓄を行っている ため、商品によって異なるが、およそ向こう1年は201 0年度以前に採取された昆布での製造となる。
⑦放射能対応の有無、具体的な対応:昆布は夏から秋にか けて採取されるが、今後採取される昆布に関しては安全検 査室で放射線量の自主検査を行い、問題がないことを確認 する。


マスコミの皆さんも、まず精密型のWBCで自分の被曝量を正確にお知りになることをすすめます。

2011-08-12 23:37:48 | 福島第一原発と放射能

港区内の有名私立中学グラウンドでセシウム137と134の合算量は570 Bq/kg

2011-08-11 23:55:55 | 福島第一原発と放射能

 港区内の有名私立中学校のグラウンドで放射性物質による土壌汚染は、セシウム137が300 Bq/kg, セシウム134 が270 Bq/kgだそうです。合算すると570 Bq/kgになります。僕は、チェルノの放射線管理区域に相当すると考えます。 この環境は、子供たちに大きく影響を与えると思いますが、この有名私立中学は特に問題がないとして、なんの対策も取っていないそうです。都内にこのくらいの放射性物質による汚染は、多いと思いますから、だから何の対策も取らないのかもしれませんが、今までまったくなかった放射性物質がこれだけの量降っているのに、ここはなにもしないそうです。僕はかなりびっくりしました。日本を代表するような名門の私立中学校の対応がこのレベルと言う事です。日本で最もセシウムの土壌蓄積が多かった東海村で60Bq/kgくらいですから、この学校の子供たちも、突然、これだけの放射性物質の環境下に置かれているということです。

 千葉県市川市でもセシウムの合算量が1300Bq/kgを超えていたり、比較的降下量が少ないと見ていた、世田谷南部の高級住宅地でも550Bq/kg程度だったり、耳に入ってくる汚染状況は、僕には深刻なものが続きます。多くの皆さんから、個別の住所の公開などが要請されていますが、個人宅も多く現実には難しいです。公的な機関からの問い合わせには、極力対応しています。しかし、極力対応してもきちんとやるのか、こちらが疑うケースもあります。

 三郷市にこちらから、情報を伝えました。そうしたら三郷市から次のような答えがあったそうです。「14000Bq/kgの土のあたりをガイガーで測り、0.45μくらいでした。べつのふき溜まりを測ったら1.5μだったから、0.45ならそんなに高くないので不思議ですね」と。その場所、こちらで測っても0.48μなところです。その場所は14000Bq/kgあるのだから、除染葉必要でしょうと強く要求したのですが、「再度調査しても検討」という答えになったそうです。こんなの分かりきった場所はまず除染するしかない訳ですし、空間線量と、汚染度合いが完全に連関するものではありません。空間線量が低くても、大量の放射性物質があったのは、チェルノブイリにはあたりまえの現象です。こんなことくらい、きちんと理解して欲しいですし、土壌が大きく汚染されている場所くらいは手を付けろと言う事です。

 今回の土壌調査が、庭など植え込みなどあえて高く出るところを採取しているという、噴飯物の中傷がありますが、一人一人の個人宅の中で土のあるところを採取しているだけで、採取の方法も検査会社の指定に基づいておこなっています。公園や学校は条件がクリアできないと、調査できませんので、クリアしたものを調査しています。雨どいなどの下ばかりから採取する事などもおこなっていません。そうした、基本的にどういう調査をしたのか(会見にもある)も踏まえずに、「妄想」をわめく人ばかりいます。本当にうんざりします。「妄想」はどうでもいいです。東京は現在、間違いなく、放射性物質に汚染されています。しかもセシウムのみならず、様々な核種、特にベータ線核種の危険は大きいです。何度も言いますが、東京はキエフ並みに汚染されています。その事実だけは認めるべきです。この危険を回避することに、頭を使うべきです。


「放射能防御プロジェクト近畿」も立ち上がります。中部も続きます。

2011-08-10 23:32:26 | 福島第一原発と放射能

 「放射能防御プロジェクト」はさらに関東より西のエリアの調査は進行しています。九州、沖縄など手が及んでいない地域もすすめます。今はじまっている西日本の土壌調査で、九州、沖縄などの白地域の調査募集をおこないます。なお、先行調査で検査会社が完全にフル稼動なため、別の検査会社に発注する事も検討しています。機械精度が同じレベルのものであれば、調査の数字に問題はないと思いますので、早くできることを優先したいと考えています。「放射能防御プロジェクト」は近畿でも本日午前九時よりスタートします。近畿は在住者も避難者も放射能についての懸念が高まっていて、日本の関東に次ぐ大都市圏として責任をもった行動をしなくてはならないエリアです。まず、フェイスブックのグループで連絡先として機能します。関西も避難者多いです。このグループで関東で活動していた人が、大阪に避難するかたもいらっしゃいます。また、中部ではミーティングが続いていて、実際に活動実態や場所もありますので、お盆開けには立ち上がります(二十七日に講演会もあります)。九州は避難者やその支援をしているグループがあります。玄海原発の問題での連携もあり、九州でも支部を作りたいという話はあります。この辺の動きも今後お伝えしていきます。

  おととい会見の反響も大きくて、訪問数 7.3万人になっています。PVは 25万pvになりました。僕のブログのアクセスは訪問者数:41​,865IP 閲覧数:172,574PV になっています。ネット放送も二万人程度の人が見ていて、首都圏​を中心に十万人以上の人には少なくとも直接情報が伝わりました。​おそらく伝播していく事を考えると、その十倍程度には情報は浸透​すると思いますから、一般週刊誌と同様のレベルの情報伝播にはな​っているかと思います。このくらいの数の人が認識してくると、よ​うやく事態が変化する手かがりをつかみ始めたと言う事です。いろ​いろ具体的に活動も今後展開しますので、宜しくお願いします。

「放射能防御プロジェクト」  http://www.radiationdefense.jp/


長崎原爆投下の日に、首都圏(関東)放射性物質土壌調査の反響について僕が思うこと

2011-08-09 12:24:14 | 福島第一原発と放射能
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

首都圏(関東)土壌調査結果、関東全域で放射性物質に汚染されています。

2011-08-08 13:35:00 | 福島第一原発と放射能

全体のデータは© 放射能防御プロジェクト Radiation Defense Projectになります。  

採取日 採取場所 採取住所 / ヨウ素131 /セシウム134/ セシウム137/  セシウム合計/  セシウム合計×65/ チェルノ区分
Bq/kg表示をBq/m2に換算しています。換算は×65 (*1)

1 2011.06.14 植え込み江戸川区東葛西ND  334   397   731    47515 第4
2 2011.06.03 植え込み江戸川区臨海町ND 1571   2122    3693   240045 第3
3 2011.06.04 庭江戸川区東小岩ND  506   493   999   64935 第4
4 2011.06.10 庭北区堀船ND 63  75   138   8970
5 2011.06.04 公園北区田端ND   387   527   914   59410 第4
6 2011.06.03 庭北区赤羽北ND 249   400   649   42185 第4
7 2011.06.04 庭荒川区西日暮里ND 88   145   233   15145
8 2011.06.05 庭葛飾区金町108  1333   1357   2690   174850 第4
9 2011.06.04 空き地 台東区入谷ND   62   68   130   8450
10 2011.06.06 庭足立区花畑ND   101   121   222   14430
11 2011.06.04 庭足立区東和ND   735   972   1707   110955 第4
12 2011.06.05 植え込み板橋区加賀ND   0   24   24   1560
13 2011.06.10 植え込み・公園江東区毛利ND   299   360    659   42835 第4
14 2011.06.05 植え込み江東区森下ND  169   220   389   25285
15 2011.06.01 植え込み中央区佃ND   65   84   149   9685
16 2011.06.04 土手・植え込み千代田区六番町ND   323   416   739   48035 第4
17 2011.06.04 公園・植え込み港区西麻布ND 240   317   557   36205
18 2011.06.04 園庭港区南麻布ND   73   87   160   10400
19 2011.06.04 公園の砂場品川区荏原ND ND ND 0 0
20 2011.06.04 園庭品川区大崎ND 69   109   178   11570
21 2011.06.04 庭 大田区田園調布本町ND 311   357   668   43420 第4
22 2011.06.02 植え込み文京区小石川4丁目77 990   1510   2500   162500 第4
23 2011.06.02 植え込み 文京区小石川5丁目ND  9   16   25   1625
24 2011.06.01 庭 目黒区八雲ND   125    185    310   20150
25 2011.06.08 庭目黒区下目黒ND   70   117   187   12155
26 2011.06.04 庭渋谷区上原ND   136   182   318   20670
27 2011.06.03 植え込み世田谷区岡本ND   20   24   44    2860
28 2011.06.04 植え込み世田谷区下馬ND   93   157   250   16250
29 2011.06.03 河原世田谷区野毛ND   39   70   109   7085
30 2011.06.14 公園新宿区富久町ND   50   71   121   7865
31 2011.06.04 植え込み新宿区市谷砂土原町ND   527   564   1091   70915 第4
32 2011.06.05 公園杉並区高円寺北ND   67   82   149   9685


首都圏土壌調査結果
参考:チェルノブイリの区分
148万Bq/㎡~ (第1) 強制避難区域   直ちに避難、立ち入り禁止
55万5千Bq㎡~ (第2) 強制移住区域   移住(立ち退き)の義務がある
18万5千Bq/㎡~ (第3) 希望移住区域   移住の権利が認められる
3万7千Bq/㎡~ (第4) 放射線管理区域  不必要な被ばくを防止するために設けられる区域
採取方法:表面から5㎝を採取。砂場は表面から15㎝を採取。
測定方法:厚生労働省「緊急時における食品の放射性物質測定マニュアル」に準ずるγ線スペクトルメーターによる核種測定。
       検出限界1Bq。
© 放射能防御プロジェクト Radiation Defense Project

33 2011.06.04 河川敷杉並区成田東ND   46   49   95   6175
34 2011.06.04 庭杉並区荻窪ND   16   15   31   2015
35 2011.06.05 庭杉並区松庵ND   127   146   273   17745
36 2011.06.01 植え込み中野区新井ND   85   96   181   11765
37 2011.06.04 公園中野区新井ND   198   216   414   26910
38 2011.06.05 植え込み練馬区東大泉9 329  377   706   45890 第4
39 2011.06.05 農地武蔵野市御殿山ND  14  20  34  2210
40 2011.06.01 庭三鷹市深大寺ND 103  118  221  14365
41 2011.06.14 庭府中市武蔵台ND 226  309  535  34775
42 2011.06.19 植え込み府中市白糸台ND 64  69  133  8645
43 2011.06.09 園庭調布市小島町ND 108  119  227  14755
44 2011.06.15 公園国分寺市東元町ND 14 16 30  1950
45 2011.06.15 庭国分寺市東戸倉ND 125  161  286  18590
46 2011.06.19 庭東久留米市南沢ND  ND  ND   0    0
47 2011.06.13 庭小平市津田町ND  159   161  320  20800
48 2011.06.13 庭多摩市桜ヶ丘ND  22   32   54   3510
49 2011.06.10 庭八王子市下恩方町ND   34   39   73   4745
50 2011.06.14 庭八王子市七国ND 133   147   280   18200
51 2011.06.15 庭武蔵村山市学園ND 98   112   210   13650
52 2011.06.16 庭清瀬市野塩ND   133   160   293   19045
53 2011.06.15 庭小金井市東町ND   ND   ND   0   0
54 2011.06.13 畑あきる野市引田ND   110   134   244   15860
55 2011.06.08 庭羽村市緑が丘ND   73   89   162   10530
56 2011.06.12 庭東大和市立野ND 149 190 339  22035


※2009年度のセシウム137年間平均値→東京都新宿区で1.5Bq/kg (*2)

57 2011.06.13 庭市川市八幡ND  140  196   336   21840
58 2011.06.04 庭市川市東大和田ND   155   177   332   21580
59 2011.06.28 園庭松戸市紙敷ND   3285   3728   7013 455845 第3
60 2011.06.05 庭松戸市松戸ND 1608   1571   3179   206635 第3
61 2011.06.10 庭柏市あけぼのND  666   714   1380   89700 第4
62 2011.06.15 庭柏市松ヶ崎ND 919   1077   1996   129740 第4
63 2011.06.09 庭流山市江戸川台東ND 764   952   1716 111540 第4
64 2011.06.05 公園八千代市緑が丘ND 552   747   1299   84435 第4
65 2011.06.04 植え込み八千代市村上南ND 595   649   1244   80860 第4
66 2011.06.07 公園の砂場千葉市花見川区花見川ND   66   92   158   10270
67 2011.06.05 植え込み千葉市中央区新宿ND 198   253   451   29315
68 2011.06.05 庭・植え込み美浜区打瀬ND 187   202   389   25285
69 2011.06.04 畑夷隅郡大多喜町小内ND   79   93   172   11180
70 2011.06.05 庭 勝浦市杉戸ND 104   132   236   15340
71 2011.06.05 庭 佐倉市城ND 379   478   857   55705 第4
72 2011.06.07 庭佐倉市白銀ND 96   132   228   14820
73 2011.06.04 庭四街道市物井ND 443   619   1062   69030 第4
74 2011.06.07 畑富里市十倉ND 264   283   547   35555
75 2011.06.03 畑いすみ市鴨根ND 85   103   188   12220
76 2011.06.11 畑茂原市南吉田ND 41   61   102   6630

 

77 2011.06.06 庭山武郡大綱白里町みどりが丘  ND   ND   ND 0 0
78 2011.06.07 庭山武郡九十九里町粟生ND   19   25   44   2860
79 2011.06.06 海岸の砂山武郡九十九里町片貝海岸ND ND ND 0 0
80 2011.06.12 植え込み銚子市犬吠埼ND   45   51   96   6240
※2009年度のセシウム137年間平均値→千葉県市原市で0.98Bq/kg (*2)

81 2011.07.17 植え込み三郷市早稲田ND   6642   7498   14140   919100 第2
82 2011.06.05 庭・畑八潮市上馬場ND 953   1298   2251   146315 第4
83 2011.06.09 庭草加市花栗ND 108   131   239   15535
84 2011.06.07 庭さいたま市中央区円阿弥ND 60   71   131   8515
85 2011.06.07 庭さいたま市見沼区南中野ND   117   137   254   16510
86 2011.06.11 庭さいたま市浦和区岸町ND 75   83   158   10270
87 2011.06.05 庭さいたま市見沼区東大宮ND 240   322   562   36530
88 2011.06.05 庭・植え込み春日部市米島ND 49   58   107   6955
89 2011.06.07 駐車場志木市本町ND 170   234   404   26260
90 2011.06.04 公園ふじみ野市市沢ND 154   168   322   20930
91 2011.06.18 庭飯能市本町ND 189   216   405   26325
92 2011.06.09 校庭川越市大袋新田ND 259   333   592   38480 第4
93 2011.06.13 畑川越市砂新田ND 233   258   491   31915
94 2011.06.19 庭上尾市原市町ND 402   461   863   56095 第4
95 2011.06.10 庭鴻巣市大芦ND 23   36   59   3835
96 2011.07.17 空き地大里郡寄居町三ヶ山ND   113   123   236   15340
97 2011.06.05 植え込み深谷市西島ND 586   755   1341   87165 第4
98 2011.06.11 畑深谷市山河ND ND ND 0 0

※2009年度のセシウム137年間平均値→埼玉県さいたま市桜区で4.8Bq/kg (*2)

99 2011.06.17 庭川崎市麻生区上麻生ND   18   20   38   2470
100 2011.06.16 庭川崎市多摩区長沢ND 201   230   431   28015
101 2011.06.16 庭川崎市宮前区野川ND 119   137   256   16640
102 2011.06.14 庭川崎市麻生区岡上ND 100   111   211   13715
103 2011.06.08 公園横浜市南区弘明寺ND 59   71   130   8450
104 2011.07.07 植え込み横浜市西区宮ヶ谷ND 152   198   350   22750
105 2011.06.13 庭横浜市瀬谷区二ツ橋町ND 110   168   278   18070
106 2011.06.12 庭横浜市旭区鶴ヶ峰本町ND ND ND 0 0
107 2011.06.15 畑横浜市金沢区釜利谷西ND   120   153   273   17745
108 2011.06.15 庭横浜市神奈川区片倉ND 174   228   402   26130
109 2011.06.01 庭横須賀市港が丘ND 1051   1185   2236   145340 第4
110 2011.06.17 庭横須賀市田浦ND 192   228   420   27300
111 2011.07.03 庭逗子市新宿ND ND ND 0 0
112 2011.06.12 庭相模原市緑区西橋本ND 25   39   64   4160
113 2011.06.15 公園相模原市南区鵜野森ND 170   211   381   24765
114 2011.06.12 庭秦野市鶴巻南ND ND ND 0 0
115 2011.06.10 畑秦野市曽屋ND ND ND 0 0
神奈川
© 放射能防御プロジェクト 

116 2011.07.12 庭足柄下郡箱根町ND   149   198   347   22555
117 2011.06.13 庭小田原市東町ND ND ND 0 0
118 2011.06.14 庭小田原市南町ND 162   170   332   21580
119 2011.07.01 植え込み小田原市八幡ND ND ND 0 0
※2009年度のセシウム137年間平均値→神奈川県横須賀市で4.6Bq/kg (*2)

120 2011.06.07 庭龍ケ崎市大塚町ND 311   376   687   44655 第4
121 2011.06.28 庭取手市藤代ND 1481   1899   3380 219700 第3
122 2011.06.05 庭つくば市倉掛ND 683   809   1492   96980 第4
123 2011.06.06 庭つくば市古来ND 861 1020   1881   122265 第4
124 2011.06.06 庭石岡市大増ND 314   360   674   43810 第4
125 2011.06.08 庭日立市中成沢町ND 527   783   1310   85150 第4

※2009年度のセシウム137年間平均値→茨城県那珂郡東海村で60Bq/kg (*2)
126 2011.05.30 畑栃木県芳賀郡益子町大字芦沼  ND   61   75   136   8840
127 2011.06.04 畑栃木県真岡市物井ND 171   230   401   26065
128 2011.06.07 庭栃木県宇都宮市若草ND ND ND 0 0
129 2011.06.05 庭長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢ND   151   225   376   24440
130 2011.06.08 庭山梨県南都留郡富士河口湖町ND ND ND 0 0

*1 原子力安全委員会によると、Bq/kgからBq/㎡に換算するには、65をかける
*2 文部科学省から委託を受けている財団法人日本分析センタ ーの「日本の環境放射能と放射線」より

都内でも、驚愕する高い数値が検出されました。

六万Bq/kg超えました。動くホットスポット。

この巣鴨は採取方法が違いますが、道脇の土砂みたいなところはチェルノブイリでも動くホットスポットとして知られています。こういう場所の危険がいたるところにあるとみられます。風で舞い上がります。
131 2011.05.14 道路脇の砂東京都豊島区巣鴨ND   28256   33457   61713
道路の縁石沿いに溜まっていた土砂を5/14頃に取り除いたものです。(事故以来一度も掃除していなかった場所)
葉っぱやゴミ、小石等を除き、処分せずに保管していたものです。採取方法が違いますが表面なので×50換算にしても
チェルノブイリの第一避難基準(強制避難エリア)です。

132 2011.06.04 植え込み東京都墨田区八広ND 1831   2423   4254   276510
歩道の植え込みの土を採取。植え込みの前には2階建ての建物の2本の雨どいがあり、雨水が常に流れ込む状況にある。
道路は、採取場所の方向になだらかな傾斜がある。

 

数百メートル違いで汚染に大きく差が出ている場所があります。この数字が=その地域の汚染ではありません。五百メートルメッシュで全域に土壌調査をするべきです。はっきり分かるのは、首都圏は放射性物質にかなり汚染されているということです。
まだらに汚染されている現実。高濃度と低濃度の汚染が共存しています。極めて危険だと思います。ある程度被曝しているエリア(首都圏も入ります)の人、特に子ども、妊婦、妊娠可能な女性は、被曝線量の低い場所に退避すべきだと僕は思います。優先順位は「避難する」ことです。僕はそれしか言う事ありません。慢性的に被曝することは避けるべきですから、できる限り早く退避することをすすめます。 

 

 

検査機関は神奈川にある(株)同位体研究所になります。自治体などの土壌調査も行っている機関です。

 

 

 

 

 

 

  

========================================= 

加工食品の原材料がどこのもので、さらにいつごろのものなのかで、内部被曝する可能性の有無を確認できる可能性があります。http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/b8c8f85c5ce80be6f2fafabcf0c8f66eこの記事のコメント欄で、それに特化した形でコメントをしてください。ネットからの二次情報でなく、ご自身が直接調べた情報をコメントしてください。この際、注意していただきたいのは、個別企業の批判的なコメントは一切書かずに、客観的に事実情報をまとめる形で作りたいです。下記のスタイルで書き込みを。

①企業名

②商品名

③製造場所(この記号はどこの工場までわかれば)

④主要な原材料

⑤原材料の産地

⑥賞味期限などから製造年月日がいつで、原材料の調達がいつか。

⑦放射能対応の有無、具体的な対応

 =======================================

 講演依頼など、様々な問い合わせは、まずメールでお願いします。また、具体的なご相談も、コメント欄でなく、直接メールしてください。僕と話したい方は、直接メールが早いです。スカイプや電話でも対応しますから。nagaikenji20070927@yahoo.co.jp

 なお、連絡事項ですが、膝を骨折し出来る事は、限定していますので、ご了解下さい。なお、完治までは三ヶ月ですし、特にリハビリで八月中も身動きはかなりしづらいです。講演会、ミーティングなどは、交通手段について打ち合わせが、事前に必要になります。よろしくお願いします。

 最近はツイッターでも情報は流していますが、ブログとは性格の違うツールとして使っています。必要な方はフォローしてください。https://twitter.com/#!/KinositaKouta


「放射能防御プロジェクト」首都圏(関東)土壌調査記者会見本日ネット中継です。

2011-08-08 10:36:11 | 福島第一原発と放射能

「放射能防御プロジェクト」放射能被害 首都圏(関東)土壌調査記者会見をおこないます。

 本日  13:45より。参議院議員会館B104 

H​Pは8日会見後に開設予定(今はあいていません)。http://www.radiationdefense.jp/

発表地点数は130強。

会見者は紀藤正樹弁護士や土井里紗医師他。専門有識者のコメントもあります。

マスコミが取材にはきますが、ネットメディアで確実に中継配信します。リアルタイムにはネットでご覧下さい。

 

ニコニコ生放送 http://live.nicovideo.jp/g​ate/lv59077021
IWJ http://iwakamiyasumi.com/u​stream-schedule/ustream2

後日配信アワープラネットhttp://www.ourplanet-tv.or​g/


「放射能防御プロジェクト」首都圏(関東)土壌調査記者会見は本日午後一時四十五分開始

2011-08-08 04:48:57 | 福島第一原発と放射能

このブログの読者やFBのおよそ五千人のグループ「福島第一原発を考えます」http://www.facebook.com/home.php#!/groups/fukushimadaiichi/のメンバーが、立ち上げた団体である「放射能防御プロジェクト」放射能被害 首都圏(関東)土壌調査記者会見をおこないます。

 本日  13:45より。参議院議員会館B104 

参加希望ジャーナリス​トやメディア、専門家などの皆さんは事前に info@radiationdefense.jpへ連絡を。参加希望者の通行証の問題があるため。H​Pは8日開設予定。発表地点数は130強。

会見者は紀藤正樹弁護士や土井里紗医師他。

専門有識者のコメントもあります。

当日、複数のネットメディアから中継対応の要請があるのでリアルタイムで視聴可能と思います。