春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど
2025年1月1日(水)
今日は17時頃福岡空港着の飛行機で
帰ってくる家族をお迎えに。
午前10時頃に自宅を出発して一般道
を利用し佐賀県唐津市経由で福岡県の
糸島へ立ち寄ってみました。
この日は天気に恵まれて海と空の美し
さが最高!
その後福岡空港へ行き久しぶりに着陸
する飛行機を撮影して時間調整。
今日から賑やかな4日間が始まります。
糸島の二見ヶ浦
にほんブログ村
2024年12月21日(土)・22日(日)
大分県別府市が市制100周年を
迎えました。
土日の2日間開催される「べっぷ
クリスマスファンタジア」は例年
より盛大な演出となります。
そのため今回は土曜日の花火を終
えた後は車中泊をして日曜日の花
火まで観て長崎へ戻ることにしま
した。
初日の花火終了後に地元の温泉へ。
駐車場はほぼ満車状態だったので
花火観賞で冷えた体を温めること
が出来ました。
入浴と食事を終えて会場近くの駐
車場へ戻り車中泊。面倒くさがり
のため窓には何も貼らずにそのま
ま睡眠、起床後の車載の気温計で
は6度あり無事に目覚めることが
できました。
往路は節約のために一般道を利用
して復路は明日の仕事に備えて高
速道を利用。
素晴らしい花火を観ることが出来
て楽しい2日間を過ごすことが出
来ました。
初日の昼は花火打上会場前にある
宝来軒で
撮影は台船のほぼ正面で
初日の花火
今日のテーマは
~子ども達へ夢と希望を~
花火終了後は別府温泉
やまなみの湯
車中泊
もっと厳しい冷え込みを覚悟して
いたのですが朝の気温6度で何と
か無事に朝を迎えることが出来ま
した。
朝食はジョイフル
2日目の朝
的が浜ビーチ
花火を打ち上げる台船
この台船がセンターを
務める「さくら号」
2日目の昼食は王将
この日別府に入港した
Zhao Shang Yi Dun(招商伊敦)
長崎でもお馴染みの客船です
2日目打上会場特等席のホテル街
日曜日とあってか電気の点灯して
いない部屋も散見。
2日目の観賞場所もココ
2日目花火
今日のテーマは
~あなたに贈るクリスマス~
にほんブログ村
2024年11月2日(土曜日)
今日は大安吉日ということで交通安全
の神様と知られる福岡県宗像市の「宗
像神社」にやってきました。
長崎を午前7時に出発して福岡都市高
速以外は一般道路を利用して12時頃
に到着。
我がクルマのお祓いはしたことないの
ですが、家族となると・・・妻も心配
なようです。
到着してお祓いを受けるまでは雨が降
らなかったのですが、お祓いを終えて
降り出した強めの雨の中を10分ほど
歩いてパワースポットの祭場へ。
その後、道の駅・むなかたへ行くも
天気が悪くていつものような農海産物
の品ぞろえはなく近くの玄海若潮丸さ
んで食事をして長崎へ戻りました。
菊花展開催中
パワースポットの祭場
昼食は玄海若潮丸さんで
にほんブログ村
2024年10月26日(土曜日)
本日のドライブの最終目的地は「美肌
の湯」とも呼ばれ、ぬるぬるとろとろ
の柔らかなお湯が特徴の熊本県山鹿市
にある平山温泉です。
立ち寄り湯が数件ある中で選んだのが
家族風呂「ひらおぎ」で50分1,100
円で入浴が可能。
私は熱めのお湯は苦手なのですが、今
日はその熱めのお湯がじわっと体に沁
みてくるようで久しぶりにリフレッシ
ュ出来ました。
温泉の近くにはコスモス畑があり風に
揺らいで咲いていました。
家族温泉「ひらおぎ」
にほんブログ村
2024年10月26日(土曜日)
今日は有明海沿いを通る国道207号
線と有明海沿岸道路を利用して最終目
的地を熊本県の山鹿市と定めてのドラ
イブ。
途中、佐賀県の竹崎城址展望台に立ち
寄ってコスモスの花を観賞しました。
灰色の雲が広がる空の下、お城を模し
た展望台を背景にコスモスを撮影。
にほんブログ村
2024年10月13日(日曜日)
この日は大分県竹田市にある「く
じゅう花公園」をメインに午前7
時に長崎を出発。
途中、九州じゃらん2024年6
月号の〔九州・山口〕みんなが「
好き」な道の駅ランキングで1位
を獲得した福岡県うきは市「道の
駅うきは」、大分県日田にある大
山町農協が運営する「木の花ガル
テン」など妻が大好きな地元特産
物直売所に立ち寄るなどしたため
「くじゅう花公園」への到着は
15時近くになりました。
広大な園内の散策を終えて、くじ
ゅうに来たらお約束のガンジーフ
ァームのソフトクリームを食べ終
えたのが閉園17時の少し前。
それから次の目的地である大分県
の天瀬方面へクルマを走らせてい
ると久住高原展望台に三脚が数台
並んでいるのが目に留まりました。
そうか「夕陽撮影スポット」か・
・・そのまま駐車場へ入りススキ
と夕陽を撮影。
にほんブログ村
2024年10月13日(日曜日)
今日は大分県竹田市にある「くじゅう
花公園」をメインに途中の産地直売所
に立ち寄りながら昼食は熊本県南小国
町にある「そば街道」へ。
今回の「蕎麦菜(そばな)」さんはそ
ば街道の入り口付近にあり以前より気
になっていた蕎麦屋さんですが、貸切
や満席などで機会に恵まれませんでし
た。
今回、駐車場が空いていたので確認す
ると1組待ちOK。
「個室でゆったりと」と店構えから恐
る恐るメニューを見たものの中々リー
ズナブルで一安心。
結局、めったに来ないからと「あか牛
の牛丼とざるそばセット」を注文。
美味しく頂きました。
ジャージ牛乳を使ったデザート
にほんブログ村
2024年9月28日(土)
今日は佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷
神社の夜間イベント・ナイトウォー
ク「狐の嫁入り」へやってきました。
この祐徳稲荷神社では6月頃から境
内に参拝者の願いを記入した風鈴が
飾ってあり、もっと早い時期に訪れ
たいと思っていたのですが日程調整
できずにいました。
今回、このイベントにあわせて訪れ
ることが出来たので「狐の嫁入り行
列」が始まる18時30分までの時
間を利用して風にそよいで爽やかな
音を鳴らす風鈴を楽しむことが出来
ました。
にほんブログ村
2024年9月28日(土)
佐賀県鹿島市にある日本三大稲荷神社
の1つである祐徳稲荷神社では昨年か
らナイトウォーク「狐の嫁入り」とい
う夜のイベントが開催されています。
このイベントは入場料と引き換えにも
らった「狐のお面」を身に着け、ライ
トアップされた境内や本殿でのプロジ
ェクションマッピングを見て回るとい
うものです。
メインイベントは18時半からの「狐
の嫁入り行列」。
雅楽隊による演奏の中、新郎新婦が門
前街から境内迄を練り歩く様子が幻想
的で昨年に続いてやってきました。
にほんブログ村
2024年8月24日(土曜日)
「嬉野で湯豆腐を食べたい」との
妻からのリクエスト。
しかしながら、お金を出して湯豆
腐?という私の価値観とは若干の
ズレがあり長い間放置状態でした。
今日のご出勤は島原市の「水ま
つり」で夕方5時くらいまでは時
間あり。
夏の土日は花火大会とはいえ場所
取りのため早い時間から家を空け
ることが多く、その罪滅ぼしのた
め東長崎地区へ行ったついでに大
村市の梨直売所経由で佐賀県嬉野
市へ行き昼食に湯豆腐を食べるこ
とにしました。
お目当ての梨直売所は開いてなか
ったのが残念ですが、嬉野はネッ
トで調べて「佐嘉平川屋」をナビ
にセットして一般道をGO。
12時少し前にお店へ到着して順
番待ち3番目。
食べる前は「豆腐で俺を満腹にし
てみいや!」の勢いだったのです
が、そこは店もさる者で定食の豆
腐とごはんはお代わり自由。
美味しいゴマダレで湯豆腐を食し
最後はおじやでお腹一杯、満足し
て多くの方が順番待ちを続けるお
店を後に長崎へ戻りました。
にほんブログ村
2024年5月12日(日)
「NHKの「あさイチ」で大分県
日田市の特集があって梅干しが紹
介された」と視逃したのを悔やむ
梅干し大好きな妻。
「NHKプラスの見逃し配信があ
る!」ということで11日(土)、
大分県日出町で開催された「城下
カレイ祭り」花火の打上を待つ間
に5月9日(木)放送分をスマホ
で視聴。払っていて良かった受信
料。
・・ということで翌日は番組で紹
介さた日本一の梅干しを購入でき
る日田市の道の駅・水辺の郷おお
やまへ。
道の駅には番組を視て訪れたとい
う方が複数名。陳列された商品だ
けで今のところは在庫なしとのこ
とでした。
ゴールデンウィーク期間中に近く
のJA大分大山農協が運営する
「木の花ガルテン大山本店」で購
入した梅干しに新たな生産者の梅
干し在庫が増えました。
ちなみに私は梅干しは苦手。
虹色ラムネも紹介されました。
訪れた日は母の日
2023年3月4日(土)
日田大山梅まつり
にほんブログ村
2024年4月14日(日)
清水山ぼたん園での観賞を終えて
ナビをセットして山道を下り長崎
へ戻る予定でした。
昼食場所を探していた妻が「うど
ん屋」さんが出てきたというので
電話番号を入力してその食事処へ。
するとナビは今降りてきたぼたん
園方面を誘導、通り越して狭い山
道の「竹屋」さんへ。
食事処の近くにはシャガが咲き
誇る中で清水寺と三重塔がありま
した。
境内には我が家に関係のある観音
様が祀られ、まるで導かれたよう
と不思議なご縁を感じながらの参
拝。
竹屋さん
にほんブログ村
2024年3月20日(水)
春分の日でお休みの今日は福岡県
うきは市周辺をドライブ。
博多の奥座敷「原鶴温泉」にある
道の駅・原鶴(はらづる)には物
産館のファームステーションバサ
ロがあり目の前の広大な畑いっぱ
いに菜の花が咲いていました。
にほんブログ村