平成27年11月22日(日曜日)
たけた『竹楽八景』の代表的な見どころである十六羅漢を最初に見学、続いて順路に従って
2、瀧廉太郎記念館前 → 3、西の宮神社 →4、武家屋敷通り →5、キリシタン洞窟礼拝堂
→6、弥五兵衛坂 →7、廣瀬神社 →8、能楽堂下と巡ってシャトルバスの発着場となっている
JR豊後竹田駅に戻ってきました。
合計2万本もの竹灯籠を使用。各エリアの担当者の方が工夫を凝らして配置した竹灯籠の明か
りにただただ見惚れるのみ。
大分県竹田市で開催されたこの『竹楽』、心に残る今秋のイベントとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cc/0bd0de0e15c37f5548f61ec345413d10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/99/4ad8f4400aa90af387db93f38cbc8808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/21/08d1d550f5c1a8c538e667b12b0bc917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c6/275ed86710ee4df24cce20d78ca19ba4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3e/c6a7d344cbf5d3af504eb849fe3c38e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/10fae87160ef4e51913dcbe0d13968db.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_shinkansen.gif)
にほんブログ村
たけた『竹楽八景』の代表的な見どころである十六羅漢を最初に見学、続いて順路に従って
2、瀧廉太郎記念館前 → 3、西の宮神社 →4、武家屋敷通り →5、キリシタン洞窟礼拝堂
→6、弥五兵衛坂 →7、廣瀬神社 →8、能楽堂下と巡ってシャトルバスの発着場となっている
JR豊後竹田駅に戻ってきました。
合計2万本もの竹灯籠を使用。各エリアの担当者の方が工夫を凝らして配置した竹灯籠の明か
りにただただ見惚れるのみ。
大分県竹田市で開催されたこの『竹楽』、心に残る今秋のイベントとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cc/0bd0de0e15c37f5548f61ec345413d10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/99/4ad8f4400aa90af387db93f38cbc8808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/21/08d1d550f5c1a8c538e667b12b0bc917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c6/275ed86710ee4df24cce20d78ca19ba4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3e/c6a7d344cbf5d3af504eb849fe3c38e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/10fae87160ef4e51913dcbe0d13968db.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_shinkansen.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へ](http://localkyushu.blogmura.com/nagasaki_town/img/nagasaki_town88_31.gif)