春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど
2021年1月24日(日曜日)
学問の神様・菅原道真を祭る長崎市
上西山町の松森天満宮で、ロウバイ
(蝋梅)の花が見頃を迎えている。
(※2021年1月17日(日)付
長崎新聞)
季節の花が乏しい時期に咲いたロウ
バイの花。
17日の長崎新聞に加え、1年で最
も寒さが厳しいとされる20日の『
大寒』に絡めて読売新聞の21日付
地方面にも掲載。
昨日の雨で若干傷んだようですが、
黄色い花を拝殿前にある牛の像の横
で咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/42/a68526ac53b656fc923f185a44be2521.jpg)
ニワトリ 放し飼い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b6/2981aced7da5f188c00394cef03f46c6.jpg)
拝殿横の牛の像に隠れ目立たぬように
ひっそり色づくロウバイの花
ちなみに新聞2紙ともに花のアップ写
真が掲載
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9f/74707eff1d6c548215e1693beb1737ed.jpg)
伊藤博文が命名したとされ、坂本龍馬
も訪れたと伝わった料亭『富貴楼
(ふうきろう)』跡地には分譲マンシ
ョンが建設中。
にほんブログ村
2021年1月23日(土曜日)
2020年12月17日(木)付けの
長崎新聞に
~『ぽかぽか』ミーアキャット鍋~
の見出しで佐世保市にある九十九島動
植物園(森きらら)のミーアキャット
が土鍋に入って暖をとる愛らしい姿の
写真が掲載されました。
この記事を見て2013(平成25)
年1月12日(土)にも『ミーアキャ
ット鍋』目的でこの動植物園を訪れた
ことを思い出しました。
あれから8年も・・・
人生いろいろあります、起こります
でも新聞記事を見て『行ってみたい』
という『気力』が変わらずにあること
を感謝。
8年ぶりの『鍋』・・・
美味しく頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e8/76345ef679a2fb1aaa5403d7640778df.jpg)
寒くなると暖かい場所に集まる習性が
あるため、ヒーターの下に土鍋を設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f3/f85297c838043415047e1a3acb221aa9.jpg)
平成25年1月12日(土)
所用で佐世保に出向いたついでに
立寄り。
「お鍋の中にミーアキャットが入
っているよ」
「パパ、そしたらあの鍋にはお野
菜も入っているの?」
・・・・微笑ましい親子の会話を
横で聴きながらの撮影。
※ 当時のブログより
にほんブログ村
2021年1月21日(木曜日)
佐々町を流れる佐々川の遊歩道(1.6
キロ)では、寒風吹きすさぶ中で菜の
花が黄色い花を咲かせ、一足早い春を
演出している。
(※2021年1月20日(水)付
毎日新聞)
タイミングよく新聞掲載日の翌日に佐
々町を訪れる機会がありました。
現在咲いているのは『早咲き』で、3
月になると『通常咲き』が咲き始め河
津桜の咲く頃は両方楽しめるそう。
にほんブログ村
2021年1月23日(土曜日)
長崎港は、ポルトガル船が入ってきた
元亀2年(1571年)に開港し、今
年開港450周年を迎えました。
本来ならば様々な記念イベントが企
画されるのでしょうが新型コロナで制
約を受けることは必至かと。
毎日のように入港していた客船も今は
昔・・・客船がいない港の光景が当た
り前に。
新型コロナ禍に節目の開港450周年。
今年か来年か・・早く長崎の港に活気
が戻りますように・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d7/e19b2836ac85d72b0c66a561db3f7aac.jpg)
女神大橋を通過する客船
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d2/89382e79d8f4424ccc4f23c363cf5c6d.jpg)
クイーン・エリザベスにも出会う
ことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/80/2477a8371d10e5d3c6c44b14247f0ed6.jpg)
『長崎帆船まつり』での一コマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f7/d05e5c8b4f983c797349c9809dcd849d.jpg)
『帆船まつり』に『みなと祭り』
そして三菱重工労組や地元放送局の
イベントなどかつての長崎港では結
構な頻度で花火を観ることが出来ま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/0c98d80cee7c896ec57fbf1fb2b735cb.jpg)
海上自衛隊の砕氷艦『しらせ』も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8e/2fbde39de38dfeb1d222b97ae943b043.jpg)
長崎夜景とクァンタム・オブ・ザ・シーズ
にほんブログ村
2021年1月11日(日)
長崎市野母町にある『水仙の里』に
行ってきました。
例年は正月休みを利用して訪れてい
たため時期的には見頃前でしたが今
年は見頃の中旬に。
ところが『見頃』のはずが・・・
到着してビックリ、多くのスイセン
が大雪や風の影響で傷んでおり咲い
ているのは僅か。
荒天の影響で1000万本のスイセ
ンは傷つき、新型コロナの影響で『
のもざき水仙まつり』のイベント中
止となった今年の野母崎・スイセン
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/16/5ddc269b8985329b280924909480d320.jpg)
無残・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/38/6cce8a8e9b22733248086bc8e210f94d.jpg)
総事業費21億円をかけて今年10月
オープン予定の恐竜博物館。
市が1月7日まで公募していた指定管
理者への応募事業者はゼロだったそう。
にほんブログ村
2021年1月11日(日)
通勤途中の中島川に周囲に比べて
背丈の低い「柳の木」があります。
昨年の台風の時、柳にもかかわら
ず?強い風を「しなやかに」避け
きれずにポッキリと。
当初は痛々しかった姿が今はごら
んの通り。背丈は低いながらも徐
々に徐々に枝振りも復活。
今年は正月休みがなくまだまだ忙
しい日々が続きますが、この柳の
木を見ると何か勇気づけられた気
分になって職場へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a0/503688cbb972105e1c1bb9aa8dc4609a.jpg)
めがね橋
にほんブログ村
2021年1月11日(日曜日)
三菱重工業長崎造船所で新日本海
フェリー発注の大型カーフェリー
2隻が建造中です。
客船の姿を観なくなって久しい長
崎港に浮かぶ希望の2隻。
2隻は関連会社の東京九州フェリー
が本年7月に同時就航させて新門司
(北九州)⇔横須賀(神奈川県)を
21時間で結ぶ予定。
トラック154台と乗用車30台を
積載可能。
全 長 222メートル
全 幅 25メートル
総トン数 1万5400トン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d7/4d51c88a8f8dd6681ffc8bbac59c7bf7.jpg)
『それいゆ』
2020年12月23日(水)進水
自動運航フェリー進水
~三菱長崎造船所
就航後に実証試験へ~
※2020年12月24日(木)付
長崎新聞
離岸から接岸直前までの操船を人工
知能(AI)も採り入れ自動化。
このシステムは『それいゆ』のみに
搭載し就航後、運航日以外に実証試
験を実施
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b3/e55efaf9785203fd4aec91ae1f85cb2e.jpg)
『はまゆう』
2020年8月7日(金)進水
長崎造船所 待望の進水式
~8年ぶり建造 大型フェリー~
※ 2020年8月8日(土)付
朝日新聞
三菱重工業は主に山口県下関市で
中小型フェリーを建造してきまし
たが、2隻は全長200メートル
を超えるために大型船台を備える
長崎で受注したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/77/a3be484c5348304116327198c12c8a81.jpg)
以下、この日長崎港で撮影した船舶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/82/894eff500490bf4c84b8f370dda8eb76.jpg)
↑ほぼ同時刻に上五島から
到着した旅客船↓
にほんブログ村
2021年1月17日(日曜日)
長崎市などでつくる長崎ランタンフェ
スティバル実行委は(12月)24日、
新型コロナウィルス感染拡大に伴い来
年2月12日~26日に市内で開催予
定だった同フェスティバルを中止する
と発表した。
(※2020年12月25日(金)付
長崎新聞)
昨年の11月に2021年のランフェ
スはイベントを実施せずランタンやオ
ブジェのみの設置しての開催を発表し
ていましたが、感染の広がりを受けて
全面的に中止を決定。
コロナ禍の中、長崎の街中を彩るラ
ンタンの幻想的な灯りに癒しを求めて
いたのですが・・残念。
今年のイベント開催も前年同様に厳し
いものとなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6f/f389afc75b45fa7183690fb50e9a031a.jpg)
1994年の第1回より中止は初めて
にほんブログ村
2020年1月7日(金)
昨年末から年始にかけては『南島原』
の自然に触れる貴重な時を得ました。
今回は翌朝の『雪予報』に備えて南島
原の宿に前泊。
宿泊は『しらはまビーチホテル』。
当日の16時頃に予約、しかも到着が
20時過ぎのために夕食の注文は間に
合わず。
この日はほぼ貸切状態で大浴場を一人
占め。ゆったりと入浴して疲れを癒す
ことが出来ました。
海水浴場に隣接したロケーションで朝
は波音を聞きながらの出勤準備。
家族揃って海水浴に出かけていた古き
良き時代を思い出させてくれた海辺の
宿でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bb/cb3a1b52c80a9d2a3c004639839cbf52.jpg)
翌朝撮影
幸い、雪は積もらず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8a/33eafe447cc6e1716713016201d210da.jpg)
極寒の中、波音聞きながらの入浴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/83/52d451a57bac2490308c9b1c79786480.jpg)
風呂に入って寝るだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f3/d815a5119e2a81f20f3af79c466daef8.jpg)
朝食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/90/82214680b47ef8d96cb598c268181c70.jpg)
部屋からの風景
にほんブログ村
2021年1月9日(土曜日)
この冬一番の強い寒気の影響で、
県内は9日、長崎市などで大雪
となった。
(※1月10日(日)付
長崎新聞)
全国的な大雪ですが、長崎の朝も
一面の銀世界で夜まで断続的に雪
が降り続きました。
慌ただしく過ごした年末年始です
が、この日は出勤の予定なし。
久しぶりの休日にゆっくりと体を
休めることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a5/c64d135c711c71d6f92753103966e753.jpg)
雪の中で見つけた『すいせんの花』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d4/5e36910487eec36caafb2cc29471c5fc.jpg)
長崎でもこんなに積雪
にほんブログ村
2020年
12月27日(日)から29日(火)
やっぱり
お・ん・せ・ん 最高!
こんな状況ですが仕事の都合で長崎県
の南島原市へ。
宿泊したのは原城温泉・真砂(まさご)
ほぼ1年ぶりの入浴となる大浴場で気
分リフレッシュ。
初日が「すき焼き」、2日目は「ふぐ
刺し」メインの夕食献立と朝は島原名
物の「具雑煮」に宿泊料金に対して申
し訳ないような豪華な献立に大満足。
そして何より感動したのは部屋から望
む「朝日昇る絶景」
「縁」あって宿泊した原城温泉・真砂
で「縁」あってか元同僚とも再会。
地元長崎のよか場所・・再発見旅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/8cd898af922c10dbb8844c3f316d8c87.jpg)
一日目の夜はすき焼き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/36/add6456a1387379856a738811292914b.jpg)
翌朝は島原名物の具雑煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/63/bc3515c9666d5f9cdefdf214a5ac4b6d.jpg)
朝日昇る絶景を部屋から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/a28a101274a6a025fb4838715655a765.jpg)
翌夕食はふぐ刺しも・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/42/ac8e9c73b6af122c90bf1cadd499a0b4.jpg)
ふぐに鯛のご馳走に昨夜は我慢した
ビールを注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f4/8666860ca9f5cfa608c77840fd66f3a6.jpg)
平成30(2018)年4月14日(土)
天草四郎で有名な島原・天草一揆
の舞台となった原城跡でべニア板
約130枚を使用して再現された
『夢一夜城』。
にほんブログ村
2021年1月1日(金曜日)
新年を迎えました。
今朝もいつもと変わらぬ時間に自宅を
出て職場へ。
昨日は積雪のために長靴を履きました
が今朝はスニーカーにカメラバックを
持っての出勤。
徒歩40分ほどで諏訪神社へ到着
混雑状況次第ではと思っていたのです
が「蜜」でないことが確認できたため
に「初詣」。
『今年は穏やかに過ごせますように』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/78/1d127889ea0992487b1b53c0bef38716.jpg)
昨年の『長崎くんち』は新型コロナ
感染拡大防止のために中止。
今年の出番を待つお神輿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e6/2618e5e40f895f5cb100b9652431ffb6.jpg)
今年の人出は例年の2割程度
だったそうです。
(※1月3日(日)付 長崎新聞)
にほんブログ村
2020年12月31日(木曜日)
雪の朝で迎えた長崎、大晦日
今年はいつもと変わらぬ時間に自宅
を出て職場へ。
ただ、履物が長靴と斜め掛けにした
カメラバッグがいつもの朝と違いま
す。
高台にある自宅前は一面の銀世界、
家を出て5分ほど歩いて下ると道路
に雪はほとんど積もっておらず歩道
の残雪に滑らないよう慎重に歩きま
した。
そして30分ほど歩いた平地では雪
はほとんど積もらず。
「雪の市街地」を期待してカメラを
準備していたのですが期待外れ。
途中、初詣の準備を終えた諏訪神社
でパチリと撮影タイム。
ただただ風の冷たさを感じながら歩
いた大晦日の朝
にほんブログ村