春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど
2022年11月12日(土曜日)
佐世保市矢峰町の棚田に、赤いソバの
花の絶景が広がっている。
住民が「赤そばの里」として整備して
おり、集落ならではののどかな秋の風
景が楽しめる。
(※2022年11月10日(木)付
長崎新聞)
後継者不足で休耕地となった田んぼ
約1万平方メートルを地区住民の方
が「秋の花畑」として赤い花が特徴
の「高嶺(たかね)ルビー」の種を
9月ごろから種まきされて育てたそ
うです。
このソバの花は観賞用で採取した種
は来年の栽培に使用されるそうです。
にほんブログ村
2022年11月5日(土曜日)
今年で10回目を迎えた「ラブフェス
2022」です。
先週も西九州新幹線開業を記念した
「長崎ベイサイドフェスティバル」が
同じ長崎水辺の森公園で開催。
期間中の土日には今回とほぼ同規模の
花火が打ち上りました。
地元長崎での花火観賞を楽しむことが
出来た最高の2週間となりました。
にほんブログ村
2022年11月6日(日曜日)
寒い!
それもそのはず雲仙仁田峠での車載
温度計は気温5度。
翌日の新聞には長崎地方ではほとん
どの地点で今季最低気温で12月中
旬並みだったと7日が立冬にあたる
ことに関連した記事が掲載。
気温が関係するかは不明ですが午前
8時ごろの雲仙仁田峠では山に雲が
かかる光景を見ることが出来ました。
このような機会はめったになく紅葉
とともに雲と山が織り成す光景に感
動。
雲仙温泉街
にほんブログ村
2022年11月5日(土曜日)
KTNテレビ長崎とFM長崎が行う
イベント「ラブフェス2022」が
3年ぶりに長崎水辺の森公園一帯で
11月5日と6日に開催。
両日ともに花火の打上げがあり、今
回は初日5日(土曜日)に長崎海軍
伝習所の復元帆船「観光丸」と花火
を撮影しました。
にほんブログ村
2022年10月30日(日曜日)
長崎ベイサイドフェスティバルの
2日目。
昨日の花火では花火の途中とフィ
ナーレに尺玉1発づつ打ち上った
のですが見事にフレームアウト。
そのため今日は2台のカメラを準
備して1台は尺玉専用に。
それでも1発めは失敗したので
すがフィナーレの尺玉は何とか撮
影することが出来て嬉しい花火の
日となりました。
にほんブログ村
2022年10月30日(日曜日)
長崎ベイサイドフェスティバルの
花火2日目です。
昨日は打上場所から遠い場所から
の撮影でしたが本日はイベント会
場である長崎水辺の森公園近くか
らの撮影。
打上数は1400発で時間にして
10分程度でしたが日本丸と海王
丸が停泊している長崎港に打ち上
がる美しい花火を観ることが出来
ました。
にほんブログ村
2022年10月30日(日曜日)
見頃を迎えたという雲仙仁田峠の
紅葉見物に行ってきました。
例年、この時期は循環道路入り口
から仁田峠まで2時間も要するほ
どの大渋滞が発生していたのです
が、今年はネットで行く時間帯を
指定する事前予約制度(500円
/1台)が導入されたためスムーズ
に現地に到着出来ました。
今回は都合により15分ほどの滞
在でしたが、赤く色づいた仁田峠
を楽しむことが出来ました。
にほんブログ村
2022年10月29日(土曜日)
熊本県にある菊池渓谷です。
紅葉シーズンにもかかわらず到着
したのが15時を過ぎていたため
か一番近い駐車場へ停めることが
出来ました。
数十年前に訪れた記憶があるので
すがその時は散策しておらず上流
まで歩くのは今回が初めて。
上流までといっても往復30分程
度のコースを選択したのですが水
量豊かに流れる川と滝、そして森
林がつくりだす絶景に触れること
が出来ました。
にほんブログ村
2022年10月29日(土曜日)
西日本最大級のドーム型温室を備えた
『はな阿蘇美』ですが、昨年から(有)
阿部牧場が阿蘇市の指定管理者として
バラ園を管理し同年7月には『ASO
MILK FACTORY』として物産館や
カフェをオープンしました。
午前中の『くじゅう』紅葉ドライブの
途中には『ガンジーファーム』で日本
一売れているという『ソフトクリーム』
を食べ、午後から訪れたこの施設でも
『ソフトクリーム』を注文して食べ比
べ。
ガンジーファームは濃厚過ぎずしかし
あっさり過ぎない絶妙の美味しさ。
このミルクファクトリーでは濃厚な味
を堪能してどちらも再度食べたくなる
美味しさ。
咲き誇るバラの美しさとアイスの美味
しさに感動した『はな阿蘇美』。
濃厚な美味しさ
にほんブログ村