~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

変面ショーを孔子廟で ~2018・長崎ランタンフェスティバル~

2018年02月28日 | 長崎
平成30(2018)年2月25日(日曜日)

長崎の冬の風物詩・ランタンフェスティバルで開催される
イベントの中で最も楽しみにしているのが孔子廟会場の
「変面ショー」です。
昨年まで活躍されていた姜鵬(キョウ ホウ)さんの名前
はスケジュール表にはナシ、その代わりに数名の方が
演じられているようです。
  ショーは定刻の20時20分に開始
軽快な音楽に合わせてお面が変わるたびに会場からは
どよめきが起き20分ほどのショーは終了。
ショーの余韻を残しながら会場を後にする人に交じって
黄色いランタンが飾ってある中島川会場へ向かいました。








変面師は 松山 未来さん
     高校3年生




















 変面人形



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙灯りの花ぼうろ・2018の打上花火最終日 2018/2/24

2018年02月27日 | 花火
平成30(2018)年2月24日(土曜日)

2月の毎土曜日に打ち上げられた花火も今日が最終日。
19時に所用を済ませて帰宅、21時30分の打上に間に
合いそうだったので準備を済ませて雲仙に向けて出発
しました。
 現地には21時頃到着、この日は風もなく寒さもさほど
感じることなく撮影の準備が出来ました。
今回は広角レンズを用いてイルミに近づいて撮影しま
したが打ち上がってみると思い描いていた以上に小さく
写り込んだ花火にちょっぴりガッカリ。
それでも澄み切った冬の夜空を彩る美しい花火に感動!
の10分間
















  

平成30年2月3日(土)撮影
   今回は道路を渡って花ぼうろを模したイルミと
   電飾ツリーの前から広角レンズを使用


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クアンタム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港 2018/2/24

2018年02月26日 | 客船
平成30(2018)年2月24日(土曜日)

着岸8時に合わせて7時前には撮影場所へ
天気は良かったものの到着時にはモヤがかかり視界不良、
しかしながら客船通過時には撮影に支障がない状況まで
回復。
朝日に映える美しい客船を観ることが出来ました。















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なばなの里のベコニアガーデン ~国内最大級のベゴニアガーデン~

2018年02月25日 | 植物 旅行
平成30(2018)年2月18日(日曜日)

イルミ見物のために『なばなの里』へ
16時頃に到着して園内を歩いていると有料(1000円)の
ベコニアガーデンがありました。
「なばなの里」の入園料は2300円ですが里内で利用
可能な1000円分の金券付き、その金券を利用しての
入場。
大きな扉が開くと別世界・ベコニアが咲き誇る光景が・・・
   デジャヴ
本来なら感動の光景なのですが1人で訪れたこともあっ
てか妙に冷静に受け止める自分が。
平成25年に訪れた松江フォーゲルパークとソックリ、大
きな扉が開き目の前に飛び込んできた別世界のような
光景とあの時の感動は今でも忘れることが出来ません。
それでも国内最大級で年中満開の大輪ベゴニアをはじ
め、世界各国から集めたベコニア数百種・1万2千株の
絢爛たる花々(同里HPより)をジックリと楽しむことが出
来ました。




























 平成25年10月13日(日)訪れた
 松江フォーゲルパーク

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なばなの里イルミネーション・2018 ~くまもとだモン!~ その2

2018年02月24日 | イルミネーション
平成30(2018)年2月18日(日曜日)

「ふ~ん」
で終える予定が
「う~ん スゴイ!」
ハウステンボスイルミを見慣れているだけ
に「日本で有名なイルミスポット」を観てお
こうぐらいの感覚で訪れました。
 しかしながら「光のトンネル」を抜けると
そこは「光の国」、あまりにも壮大なスケー
ルのイルミネーションにビックリ!
   訪れて大正解!
今年のテーマは「くまもとだモン! ~くま
モンのふるさと紀行~」
熊本の風景とくまモンを織り込んだ映像が
GOOD!。
楽しい時間を過ごすことが出来ました。



























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なばなの里イルミネーション・2018 ~くまもとだモン!~ その1

2018年02月22日 | イルミネーション
平成30(2018)年2月18日(月曜日)

三重県桑名市にある「なばなの里」へ
地元・長崎のハウステンボスとならび全国有数のイル
ミネーションスポットとして一度は訪れてみたいと思っ
ていました。
所用で訪れた大阪、近鉄難波駅へ行くと「近鉄電車&
バス割引セットきっぷ」の案内に運よく気づいて割安
に購入。特急・普通列車とバスを乗り継いで2時間半
ほどで現地に到着。
17時前に光のトンネルへ行くと点灯時刻17:55を知ら
せる看板とともに通行止め。
先に並んでいた方のアドバイスにより列に加わって点
灯時刻を待ちました。この日は『待つ』ことを想定せず
動きやすい衣服を着用していたので寒さに震えなが
らの点灯待ち。
約200mに渡って続く「光のトンネル」のほか熊本を
テーマに美しい自然を表現したテーマエリアの素晴ら
しいイルミに出会うことが出来ました。




 点灯のスイッチを射止めたのは香港から
 来られた家族。
  良い思い出になったよう

























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍踊りin浜ん町 ~長崎ランタンフェスティバル・2018~

2018年02月21日 | 長崎
平成30(2018)年2月17日(土曜日)

浜ん町(はまんまち)で龍踊り
きっかけは去る2月2日(金)、熊本県山鹿市で開催の
「百華百彩」オープニングイベントで。
初日の19時点灯式のみ開催される灯ろう踊りを撮ろう
とスタンバイしていた私の横に居た方に教えていただ
きました。
アーケードのランタンのもとで舞う迫力ある光景が撮
影できるそう。熊本在住の方に教わった撮影ポイント
へ行きわずか10分ほどの短い間でしたが目の前で
舞う龍踊りを撮影することが出来ました。
 そしてここでサプライズ! 
山鹿市でこの撮影ポイントを教えていただいた方と再
会。なんでもご夫婦でランタンフェスティバルのバス
ツアーに参加されたとのこと。
龍踊りの開始を待つ短い間ですが撮影に関する話を
させていただきました。























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客船コスタ・セレナ ランフェス始まった長崎へ 2018/2/17

2018年02月20日 | 客船
平成30(2018)年2月17日(土曜日)

長崎の冬の風物詩「長崎ランタンフェスティバル」の点灯
式が昨夜開催されて3月4日(金)まで17日間のイベントが
始まりました。
昨日夕方から降り続いた小雨が止んだ長崎港に入港して
きたのが中国からの乗船客を乗せたコスタ・セレナ。
中国の春節祭に合わせて開催されるこのイベントですが、
客船は離岸予定が18時なのでランタンの灯りを目にする
ことなく長崎の地を離れて行くようです。
あと2時間ほど出港を遅らせてあげれば・・・ですね。

















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第25回目の長崎ランタンフェスティバル・2018  ~街を彩るランタン・1万5000個~

2018年02月18日 | 長崎
平成30(2018)年2月17日(土曜日)

昨夜開幕した2018・長崎ランタンフェスティバルに行ってきました。
大混雑の新地中華街を通り抜けて、今年のメインオブジェ「瑞獅
戯球(ズイスーシーチョウ)」がある湊公園に到着したのが17時半
過ぎ。
 しかしながら17時50分開始の龍踊りを待つ人のあまりの多さに
早々と場所を移動しました。
中国の春節にあわせて開催されるこの「ランフェス」は3月4日(日)
まで、これまでで最長の17日間。
赤、ピンクや黄色の約1万5千個のランタンが長崎の街を彩ります。






















 湊公園の龍踊り
  各会場でのイベントも楽しみ
   ↑ 画像は昨年のもの ↓

  皇帝パレードにはソフトバンクホークス
 (当時は大リーガー)の川崎宗則選手が



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うみてらす豊前のワタリガニ ~福岡県豊前市宇島~

2018年02月17日 | ドライブ
平成30(2018)年2月11日(日曜日)

コウケンテツ「たべごころ」第2段!
毎週土曜日17時放送、料理研究家のコウケンテツさんが
出演するRKB毎日放送制作の九州ローカル「たべごころ」。
1月27日(土)は福岡県豊前市のワタリガニを使用した「ワ
タリガニのスパイシー炒め」、その番組の前段でコウケンテ
ツさんが訪れたのがこの「うみてらす豊前」です。
1月13日(土)放送を視て訪れた佐賀県太良町の牡蠣に続
いての番組参考。
現地に到着したのが10時40分ごろ、うみてらす豊前2階に
ある漁師食堂うのしま「豊築丸」の入口には11時開店を前
に6名の方が受付名簿に記入済でした。
せっかくなので妻はカニの「大」を注文、時化が続いたため
か開店後すぐの11時10分ごろにはホワイトボードの「大」
が消され、30分過ぎには「小」800円も消されカニは終了。
妻は大好きなカニを1時間ほどかけて完食し大満足。
20席以上あるテーブルはすぐに満席になり順番待ち、別棟
では1階直売所で購入した牡蠣焼きをする人で大賑わいの
「うみてらす豊前」でした。






アカベタ唐揚げ定食
豊前海で獲れた赤舌平目のこと
 










人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回平尾台ふゆはなび・2018 ~音楽とレーザー光線で彩る花火ショー~ 

2018年02月14日 | 花火
平成30(2018)年2月11日(日曜日)

初めて訪れる冬のイベントです。
到着したのが15時前、零度を示す車載の外気温計に考えうる
防寒対策を施して園内で撮影場所を確保。くわえてこの日は
花火の打上げが条例で禁止されているという風速10メートル
近い風もあり今までに経験したことのないような寒さの中で打
上待ち。
 例年は8000人近い人出があるそうですがさすがに10回目
にして一番寒いというこの日は100円豚汁販売の方も人出が
少ないと嘆いていたそう。
強い風に打上が心配されたものの幸い定刻の19時に打上げ
開始
 結果は・・・ザンネン
打上前のイメージは横位置でレーザー光線が広がる上で花火
が打ち上がるというもの。10mm~20mmの装着で臨もうと
していたものの昨年来られた方の「40mmで横位置も大丈夫」
の言葉に18mm~で参戦。
しかしながら花火一発目からまさかのフレームアウトに急遽縦
位置に変更して撮影を続行しました。
 極寒のなかレーザー光線で彩られた中の花火はとても美しい
ものでした。
来年こそは横位置で・・・
 帰りは降り出した雪に入浴を諦めて高速を利用して先を急ぐ
も積雪のため長崎自動車道多久IC降りて近くのコンビニへ。
駐車場をお借りし一夜を過ごして長崎へは翌日の昼12時着。














 ↑ 比較明合成 ↓




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAKEO・世界一飛龍窯 灯ろう祭り・2018 「光のバレンタイン」

2018年02月13日 | イルミネーション
平成30(2018)年2月10日(土曜日)

6000個の灯籠の幻想的な灯りに魅かれるイベントです。
降り続く雨も夕方に止むとの予報を信じて長崎を出発し17時
前にイベント会場近くのシャトルバス発着場に到着。
幸い雨は止んだものの足下を気にして長靴に履き替えて飛
龍窯へ
明るい時間に到着したためにお約束の?ホタテに続いて焼
き芋を食べながら18時のイルミ点灯を待ちました。
陽が落ちて浮かび上がる灯籠の灯りにぬくもりを感じながら
の観賞




























岩手県陸前高田市より直送のホタテ 400円/1個
このイベントの楽しみがこのホタテなのですが
昨年より100円の値上げ



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹崎海産かき焼きと祐徳稲荷神社の初午祭

2018年02月12日 | ドライブ
平成30(2018)年2月7日(水曜日)

毎週土曜日17時放送、料理研究家のコウケンテツさんが
出演するRKB毎日放送制作の九州ローカル「たべごころ」。
1月13日(土)は佐賀県太良町のカキを使用した「牡蠣と春
菊の和パスタ」、その番組の前段でコウケンテツさんが訪れ
たのがこの竹崎海産です。
長崎を9時半ごろ出発して現地には11時半頃到着、平日に
もかかわらず既に5組ほどの方が備付のエプロンを付けて
カキ焼きを楽しんでおられました。
 カキの濃厚な味を堪能して祐徳稲荷神社へ。
ひっそりとした境内を予想して訪れるも、この日は総本宮で
ある京都市の伏見稲荷大社にそびえる「稲荷山」に稲荷大
神が鎮座した日が、711年2月の最初の午の日だったこと
に由来する(※佐賀新聞LiVEH30.2.8発信「祐徳稲荷で初
午祭」より)「初午祭(はつうまさい)」。
商売繁盛や家内安全を祈願する多くの人に交じってちょっと
遅い初詣


  1かご1000円、炭代300円








訪れた日は「初午祭(はつうまさい)」の日


地元の伝承芸能「大村方獅子舞」


帰りは大村市の「かやぜの湯」で入浴




  テレビでは鉄製の筏(いかだ)のため
  カキへのストレスが少ない旨の説明あり。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客船コスタ・フォーチュナ 小雪舞う長崎港へ 2018/2/6

2018年02月11日 | 客船
平成30(2018)年2月6日(火曜日)

昨日の客船は15時離岸、本日入港のコスタ・フォーチュナは15時着岸予定。
そのため本日は昨日より1時間早く自宅を出発して13時半頃から女神大橋
の木鉢側で客船待ち。
年に1度の連続して取得できる休暇も連日の雪予報のため遠出出来ずに自
宅でゆっくりと過ごしています。通常は早朝入港の客船も連日の15時入出港
という援護射撃つき。
小雪が舞う寒い中ではありましたが客船が航行する光景に感激!

















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツバス停in諫早市小長井 ~ミカン・スイカ・メロン・トマトにイチゴの全16基~

2018年02月10日 | 長崎
平成30(2018)年2月7日(水曜日)

~ 色鮮やかに「お色直し」 ~
 インスタ映えスポット
諫早市小長井町の国道207号沿い約7.3キロに立ち並ぶ
「フルーツバス停」の塗り直しが完了し、赤や黄、緑など
の色鮮やかな「フルーツ」が海と自然に囲まれた風景に
映えている。
(※平成30年1月17日(水)付 長崎新聞より)

「インスタ」ならぬ「ブログ映え」狙い?
佐賀県の鹿島方面へ向かう途中に利用するのが国道207号線
です。
1990年の長崎旅博覧会開催を機会に設置されて以来30年近く、
いつもは何気なく通過していたのですが新聞掲載を機会に撮影。
実際国道沿いで確認できたのは14基、自宅に帰って調べると
国道以外設置2か所合わせての計16基。インスタ映えスポット
として有名になっているせいかバス停で撮影する若者の姿も見
受けられました。
塗り直し効果はバツグン! より色鮮やかになって運転者を楽し
ませてくれます。









 「トマト」はフルーツ?








長崎方面より「殿崎」バス停のスイカより
「阿弥陀崎」のスイカ・ミカンまで国道
207号沿いに全14基

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする