~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

雨の伊王島

2011年06月27日 | 旅行
人間ドックのため本日は休暇を取得。
終了後、病院の近くで今年3月に橋で結ばれた
伊王島へ。
 大雨の中のドライブ。

※ 写真をクリックすると拡大します。



■馬込教会(沖之島教会)

「馬込教会」は別名「沖之島天主堂(沖ノ島)」とも呼ばれ、
昭和6年(1931)に建立されたゴシック様式の天主堂です。
最初の教会は明治23年(1890)に建てられましたが、
台風や落雷などで被害を被り改修不可能となったため
建て直されたものです。
 ※ 伊王島の観光HPより




伊王島大島(いおうじまおおはし)とは、大中瀬戸で
隔てられた長崎市の離島である伊王島町沖ノ島と長崎
市香焼町を結ぶ橋である。
長崎県道250号線伊王島香焼線。
2011年3月27日に開通した。
 ※ ウィキペディアより抜粋



「伊王島灯台」は、慶応2年(1866)に米・英・仏・蘭の
4カ国と締結した江戸条約によって全国8ヶ所に設置
されたもののひとつで、明治3年6月、日本で一番古い
鉄造洋式灯台です。
 ※ 伊王島の観光HPより



今年の夏は賑わいそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい ~ 轟の滝・佐賀嬉野 ~

2011年06月20日 | 旅行
平成23年6月19日(日曜日)
 赴任先へ戻る途中に嬉野の
轟の滝へ立寄り。
連日の雨で水量が多かった。
私以外の観光客もちらほらと。

※ 写真をクリックすると拡大します





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい寺 ~ 大聖寺・佐賀武雄 ~

2011年06月19日 | 旅行
北方(きたがた)町の大聖寺(だいしょうじ)は
日本三大不動尊のひとつ。
和銅2(709)年に行基が開山したお寺です。
別名「あじさい寺」と呼ばれ、6~7月にかけて
色とりどりのアジサイが咲き誇ります。
拝観は自由。あじさいだけでなく杉の巨木の空洞
の中にお社が安置された御杉堂や、狩野(かのう)
筆といわれる襖絵が残る本堂など、みどころも
多いお寺です。
 佐賀県観光連盟のHPより抜粋


平成23年6月18日(土曜日)

紫陽花と寺、雨 風情ありました。
AM6:00に見帰りの滝出発、多久聖廟前経由
で6:30に寺着。15分ほど滞在、武雄ICより
高速利用し8:00に長崎に。
 この山の中にある寺にはルートが2つ。
私は武雄ICより最短コース(杉岳公民館経由)
選択しましたが、とにかく道幅が狭く、途中離
合不能な個所もありました。
出来れば避けた方が無難かも。

※ 写真をクリックすると拡大します。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この雨で・・・・

2011年06月18日 | Weblog
我が家の畑が・・・
 最近の雨で崩れてしまいました。
さあ どうしたものでしょうか。
平成23年6月18日(土) 本日も雨。 







 あじさい だけは嬉しそう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい ~ 見帰りの滝・唐津市相知 ~

2011年06月18日 | 植物 旅行
平成23年6月18日(土曜日)付 佐賀新聞

~ アジサイ4万本鮮やか ~
 唐津市相知町の見帰りの滝周辺で、アジサイが
見頃を迎えている。落差100mの壮大な滝を背に
約50種4万本が鮮やかに咲き、訪れた人を魅了し
ている。7月上旬頃までが見頃。( 抜粋 )



本日 赴任先から長崎に戻る途中に立寄。
到着は朝の5時過ぎ、まだ薄暗かったです。
しかしながら見事なアジサイでした。

※ 写真をクリックすると拡大します。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四極踏破証明書発行 ~ 神崎鼻・佐多岬・納沙布岬・宗谷岬 ~

2011年06月15日 | 旅行



平成23年6月15日付 長崎新聞

佐世保市は、日本本土の最西端の地、小佐々町
神崎鼻(こうざきはな)が市内にあることから
昨年10月、本土の東西南北端4ヶ所全てを訪れ
た人に「四極踏破証明書」の発行を開始、全国
から交付申請が相次いでいる。
 他の3ヶ所は▽最北端=宗谷岬(北海道)
▽最東端=納沙布岬(北海道)▽最南端=佐多
岬(鹿児島)。 4ヶ所全ての訪問を証明する
のは同市が初めて。
 発行開始後5月までに52件交付、
長崎県内への交付はまだないという。( 抜粋 )

本年4月19日訪れました。
当時のブログアップ済ですが、本日の新聞を
読んで再び。
 長崎県内の方も頑張って欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の午後に・・・ 6/12

2011年06月13日 | Weblog
平成23年6月12日(日曜日)

今日は雨の中 昼迄仕事。
帰宅後 世知原の山暖簾へ
ゆったりお湯に浸かってきました。



  途中の雑草地で。
 シャッターを押すまでずっとこちらを
 見つめていてくれました。



 田植えも終わり・・・・





  山暖簾

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西海パールシーの遊覧船

2011年06月12日 | 旅行
平成23年5月22日(日曜日)
 佐世保で待ち合わせのため
 2時間ほど時間が出来ました。
 そこで西海パールシーに・・

※ 写真をクリックすると拡大します。


  遊覧船・パールクイーン」



  遊覧船・海王


  西海パールシー近くの
      船越展望所より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日のバイク納車

2011年06月11日 | Weblog
平成23年6月4日(土曜日)
 大雨警報発令中。
 息子が待ちに待ったバイクの納車日。
 安全運転を・・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筥崎宮のあじさい苑

2011年06月11日 | 植物 旅行
平成23年6月5日(日曜日)

 息子のバイク用ヘルメット購入のため
 福岡市のファミリーユサへ。
 早く到着したので近くの筥崎宮へ。

※ 写真をクリックすると拡大します。



見事な赤色のあじさいでした。










平成23年1月29日 
福岡ソフトバンクホークス必勝祈願祭



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DE230 護衛艦 じんつう

2011年06月10日 | 海軍 艦艇
護衛艦 じんつう 青森から転入
~ 海自、年度計画の配置換え ~

海上自衛隊の護衛艦じんつう(2000トン)
が2日、大湊基地(青森県)から佐世保
基地に転入した。
佐世保地方総監部によると、年度計画に
沿った艦船配置換えの一環。
佐世保配備の護衛艦は3月に16隻から
いったん13隻に減ったが、今回で14隻と
なった。
 さらに長崎市の三菱重工長崎造船所で
建造中の護衛艦あきづき(約5000トン)
が来春、佐世保に配備される可能性が
あるという。
平成23年6月3日(金)付 長崎新聞より抜粋

※ 写真をクリックすると拡大します。


  DE232 せんだい と DD128 はるゆき
  の間に じんつう が係留。


 かなり判りにくいですが、昼間とほぼ同じ
 アングルから撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎紫陽花(あじさい)まつり  ~ シーボルト宅跡 ~

2011年06月10日 | 植物 旅行
平成23年6月4日(土曜日)

シーボルト宅跡を訪れました。
こちらも紫陽花まつり開催中。

※ 写真をクリックすると拡大します。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡と鳥栖(佐賀)のアウトレット

2011年06月09日 | 旅行
平成23年6月5日(日曜日)
 息子と二人の福岡。
昼ごはんはとんかつで有名なとんかつ大将へ。
写真のとんかつ定食(大)は 1080円



 このボリュームです。


 最初は私が福岡勤務時代に通っていた博多駅南店
に行ったのですが、まだ11時で開店前。
そのため大宰府に今春開店したお店へ。


 adidasが30%引。
  なかなか良い買い物が出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花季(あじさいき) ~ 東明山 興福寺 ~

2011年06月09日 | 植物 旅行
平成23年6月4日(土曜日)
  興福寺は、国内最初の黄檗(おうばく)禅宗
の唐寺で、その由来は古く、中国・明の商人が
長崎と行き来を始めた頃に渡来した中国人が、
1620年頃航海安全を祈願してこの地に小庵を
造ったことに始まります。(同寺のパンフより)

5月30日(月)~6月6日(月)まで“紫陽花季”
が開催されてます。
境内には日本固有の品種約50種のあじさいが
植えられているそうです。

※ 写真をクリックすると拡大します。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松浦市の道の駅 ~ 海のふるさと館 ~

2011年06月08日 | 旅行
松浦海のふるさと館は2005年に松浦市の
観光物産拠点としてオープン。
登録者数約800人の出荷者による多彩な農水
産物や加工品が魅力で、年間約70万人が来
場する。
平成23年5月10日付 長崎新聞より抜粋

5月9日に姉妹施設として「松浦産直市 松浦屋」
が佐世保市湊町の佐世保玉屋東風ビル1Fに
オープンしたとの記事掲載されました。
海のふるさと館 地元の人は “海ふる”と呼び
松浦特産のメロン祭りや地元縫製会社の
スラックス販売など催事もあります。

※ 写真をクリックすると拡大します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする