春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど
2020年10月17日(土曜日)
前回、9月5日にダリア展観賞に訪れ
たハウステンボス。
パレス・ハウステンボス宮殿に続く参
道にはたくさんの『かぼちゃランタン
』が設置。
昼間でも十分に見応えあったため、陽
が落ちてから訪れたいと思っていまし
た。
今回は機会があって18時過ぎに入園、
『かぼちゃランタン』の幻想的な光を
楽しむことが出来ました。

前回、9月5日(土)撮影
にほんブログ村
2020年10月14日(水)・15日(木)
対馬まではフェリーで5時間。
ふと、船窓から外を眺めてみると
青空に浮かぶ『雲』に魅かれてし
まいました。
船室に留まる予定だったので上着
はクルマの中。
強い風が吹く寒い中での『雲』の
撮影でしたが、寒さが苦にならな
いほど特徴的な『雲』に時間を忘
れての撮影。

ハート💛の雲

烏帽子島
2020年10月17日(土)付 長崎新聞
『ながさきしんぶんジュニア版メクル』
では紙面一面で天然記念物に指定され
ている海鳥『カンムリウミスズメ』を
特集、一生のうち9割を海の上で暮ら
し、陸に上がるのは年に1回、産卵の
時だけとか。
その中でカンムリウミスズメの繁殖地
として紹介されていたのがこの烏帽子
島(福岡県)
にほんブログ村
2020年10月29日(木)
JR九州の豪華寝台列車「ななつ星
in九州」が15日に運航開始から
7周年を迎える。全国で豪華寝台列
車ブームの火付け役となり、今も5
ケ月先まで予約が埋まる人気ぶりだ。
(※2020年10月14日(水)付
読売新聞)
もう7年も?
「ななつ星」の運航開始に合わせて
写真撮影に出かけたことがつい先日
のように思い出されます。
人間、年を重ねるごとに、一年一年
過ぎるのが早く感じることを実感。
にほんブログ村
2020年10月14日(水)・15日(木)
対馬からの帰りのフェリー出発時刻は
15時35分、出港1時間前までには
乗船手続きが必要。
博多⇔対馬間にはジェットフォイルも
就航しているために2等客室は往復路
共に横になるスペースを余裕を持って
確保できました。
ただ、フェリーが本土と離島間を結ぶ
物流に欠かせない役割を担っているこ
とは乗船している大型貨物トラック台
数より十分に理解出来ました。
飛行機やジェットフォイルでは得るこ
との出来ない船旅体験。

韓国展望所

気象条件次第で,遠方に韓国釜山
が見えます。
距離にして約50キロ

舟志のもみじ街道
紅葉はまだ
台風の影響なのかあちこちに倒木が

昨年の11月21日撮影

昼食は対馬名物・あなごカツ定食

ダンギク 対馬の秋彩る
対馬の秋を代表する花『ダンギク』
が見頃を迎えている。
クマツヅラ科の多年草。
高さ30~70センチの茎に鮮やか
な青色の小花をだんだんに付ける。
環境省のレッドリストで絶滅危惧2
類に分類。
(※2020年10月6日(火)付
読売新聞)

鮎帰りの滝

港ではスルメの製造が

帰りもフェリー

海保の180トン型巡視船
『あさじ』

15時35分厳原出港

経由地・壱岐に到着

春一番とは春先に吹く強い南風のこと
1859年(安政6年)にこの風の影響で、
大勢の地元漁師が遭難。自然の怖さを
忘れないようにとの思いを込めて昭和
62年、港の入り口・元居公園に『春一
番の塔』が建てられた。

博多へ到着
早良区百道方面

おみやげはめんべい
にほんブログ村
2020年10月14日(水)・15日(木)
対馬へ行ってきました。
今回はクルマの搬送があったために
フェリーを利用。
長崎を6時に出発して福岡・博多港
から10時発の九州郵船フェリー・
きずなに乗船。
対馬・厳原港への到着は14時45分。
幸い天気にも恵まれ、忙しくとも充
実した2日間を過ごすことが出来ま
した。

フェリー乗船は博多ふ頭から

九州郵船『フェリーきずな』で対馬へ

宿泊は東横イン・対馬厳原

夕食は居酒屋・対玄で
対馬名物の『とんちゃん』(写真左)と
新鮮な『刺身』に大満足!

締めはラーメン
『いっけい』

朝の散歩で金石城跡へ

万松院

2022年度開館予定の
『対馬博物館』

ホテルの朝食
コロナ対策。
朝ごはんとしては十分ですが、
ちょっと味気ない
にほんブログ村
2020年10月11日(日)
コスモスで有名な大又農園ですが、
この農園のもう一つの名物が『アッ
プルパイ』です。
例年はテラス席で飲み物と一緒に頂
いていたのですが、今年は家族分も
購入してお持ち帰り。
綺麗に咲いた満開のコスモスに美味
しいアップルパイと他のコスモス名
所にはない楽しみがある『大又農園
』です。

今年はお持ち帰り『アップルパイ』
平成30年10月撮影
にほんブログ村
2020年10月25日(日曜日)
新型コロナウィルスの感染拡大後、
一般客を乗せた国内クルーズ船の商
業運航は全国で初めて。
2020年10月15日(木)付の
長崎新聞に佐世保市はクルーズ船「
にっぽん丸」が26日(月)に佐世
保港に入ると明らかにしたとの記事
が掲載。
愛媛県新居浜港と佐世保港を2泊3
日で往復、乗客は200人程度だそ
う。
もちろん、感染症に対する安全対策
を十分に検討してからの寄港許可。
WITHコロナ、新しい生活様式
の中で徐々に『日常』を模索が動き
出しました。
当日は佐世保まで観に行くことは出
来ませんが、久しぶりに入港する客
船の報に触れて嬉しくなりました。
にほんブログ村
2020年10月11日(日)
標高330メートルに位置する白木峰
高原では春は『菜の花』、秋は『コス
モス』を楽しむことが出来ます。
10月初旬から咲き始め、現在六分咲
き程度(※10月11日(日)付
長崎新聞)。
さわやかな秋の風に揺られる約20万
本のコスモスを観賞。

2020年4月5日(日)撮影
にほんブログ村
2020年10月11日(日)
~秋風に揺れコスモス
20万本鮮やか~
諫早市の白木峰高原のコスモスが見
ごろを迎えた。
(※2020年10月9日(金)付
毎日新聞)
新聞によると今年は長雨の影響で満
開時期は例年より遅く、今月中旬に
ずれ込んでいるそうです。
しかしながら訪れた日でも見応えは
十分!
遠くに有明海・雲仙岳を望みながら
のコスモス観賞。

パノラマモードで撮影
にほんブログ村
2020年10月10日(土曜日)
JR長崎駅よりクルマで約30分ほど
の長崎市四杖町にある『あぐりの丘』
です。
園内に咲くコスモスを観に来たのです
が『期待していたエリア』には咲いて
おらず入口付近に咲くコスモスの花を
観賞。

平成26(2014)年11月3日
写真右側のエリアに咲くコスモス
今年は大地が茶色のままでコスモスが
植えられている様子はなし。
にほんブログ村
2020年10月8日(木曜日)
2年ぶりにやってきました平戸の
『萬福』。
刺身定食のおかわりし放題(梅定
食・1100円除く)で有名なお
店です。
前回訪れた時にはおかわりが2回
まで出来る梅定食は完売、竹定食
1700円をチョイス。
今回は13時ごろの入店にもかか
わらず梅定食が注文可能、しっか
り規定の2回おかわりで大満足!

梅定食の『刺身』

おかわりの『刺身』

こちら『竹定食』1700円の刺身
2018年10月23日訪問時撮影

2年前は4皿おかわり

2年前撮影

最寄り駅は松浦鉄道の『たびら平戸口』

場所は『たびら夏祭りシーサイド花火大会』打上会場
のすぐ近く。(平成30年8月16日(木)撮影)
にほんブログ村
2020年10月18日(日)
本日、日本テレビ系列で放送された
『世界の果てまでイッテQ』ではイ
モトアヤコさんが航空自衛隊のブル
ーインパルスでアクロバット飛行に
挑戦。
空自・松島基地を飛び立つ4機のブ
ルーインパルス。その機内から見る
松島の風景の美しさと編隊を組む
T4の機体のカッコ良さに感動!
昨年は築城基地の航空祭でブルーイ
ンパルスを観ることが出来ましたが、
今年はコロナの影響で中止。
イモトさんが搭乗した日は曇ってい
ましたが、天気が良いと青空に機体
が映えて最高!
航空祭でブルーインパルスの飛行を
観たくなりました。

イモト アヤコが搭乗した4番機
にほんブログ村
2020年10月10日(土曜日)
長崎から4時間かけて福岡へ向かう
行程の40分地点、長崎市琴海地区
にある『杜が丘花園』でコスモスの
花が咲いていました。
晴天の下、丘の上で咲くコスモスに
魅かれてのお立ち寄り。
今年最初の『秋桜との出会い』に夢
中で写真撮影し気づいたら50分も
滞在、これから伊万里→唐津→福岡
へのドライブ再開。
にほんブログ村