goo blog サービス終了のお知らせ 

~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

TAKEO・世界一飛龍窯灯ろう祭り  ~光のバレンタイン~

2013年02月14日 | イルミネーション
 武雄市武内町の登り窯「飛龍窯」で9日、「灯ろう祭り」が始まった。
窯周辺に並んだ4千個の灯ろうの光が、バレンタインの雰囲気を楽しもう
と訪れたカップルを優しく包んだ。10日まで。
陶器の灯ろうはハートや星形などにくりぬかれている。ろうそくに点火さ
れると、夕闇に幻想的な「光の海」が広がった。5万球のイルミネーショ
ンも華やかさを演出した。

 ※ 平成25年2月9日更新 佐賀新聞HPより

 平成25年2月9日(土)
 昨年の今頃は単身赴任中。このイベントを知り赴任先へ
戻る途中に立寄りました。会場内へは進入禁止のため専用
駐車場からシャトル便を利用。
 会場に到着すると光の芸術に感動。次回は家族にも見せ
てあげたいとの思いを持っていたイベントです。
 今年は2月9日(土)と10日(日)の2日間開催。
4千個の灯ろうは訪れた人たちが点灯、徐々に日が落ちて
いき幻想的な雰囲気となりました。

※ 写真をクリックすると拡大します。




18時。 チャッカマンが来場者に配られ
点灯開始。 最後の1個は最近結婚された
カップルが点灯。




今年も大勢の来場者で大賑わい。





人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙灯りの花ぼうろ  ~2月の毎土曜日は花火も~

2013年02月13日 | 花火
雲仙市小浜町の雲仙温泉街一帯で、霧氷を
イメージしたイルミネーションイベント
「雲仙灯りの花ぼうろ」が2日始まり、花火
と電飾の“競演”を観光客らが楽しんだ。
※ 平成25年2月4日(月) 長崎新聞より


昨年は2月11日(土)に花火を見物。
場所は前回と同じ「雲仙おやまの情報館」バス停付近。
昨年、この場所での見物客は両手で数えきれるほどで
「2人だけのためのスぺシャルな・・・」感が強か
たのですが、今回は50人を超える見物人が。
透き通った夜空に光輝く大輪の花火、長崎からは
60Km、90分弱の距離。妻はドライブ・イン・ファ
イヤーワークス。行き帰りの渋滞とは全く無縁の花
火大会、わずか10分程の花火ですが霧氷をイメージ
した電飾とあわせて幻想的なひと時を過ごすことが
出来ます。

※ 写真をクリックすると拡大します。














人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐世保港の入口・西海町の寄船にて

2013年02月12日 | 客船
平成25年1月27日(日曜日)
 この日は朝から飛鳥IIの撮影に佐世保へ。
 出港を前にして停泊中の飛鳥IIを撮影、その後に
 ここ西海町の寄船へ移動しました。
 お目当ての飛鳥IIを待つ間に往来する船を撮影。
 非常に寒い1日でしたが楽しいひと時でした。

※ 写真をクリックすると拡大します。


佐世保⇔上五島を結ぶ“マリンライナー”
 全長68M 主にトラック等を運搬


 フェリー“なるしお”
 佐世保⇔宇久・小値賀 約60M


 海上保安庁 PM34“ちくご”


 西海沿岸商船㈱の“れぴ―ど”


 “シ―カーゴ五島” 全長70M


  AOE426“おうみ” 海上自衛隊の補給艦
  全長221M。 独特のエンジン音が印象的でした。


お目当ての“飛鳥II”
   現れたのは17時前
   

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎市・世界三大夜景  ~長崎の夜景見物客4割増~

2013年02月11日 | イルミネーション
長崎の夜景は、社団法人「夜景観光コンベンション・
ビューロー」(東京)が昨年10月に同市で開いたイベ
ントで、モナコ、香港とともに三大夜景に選ばれた。
その頃から、夜景の名所・稲佐山を訪れる観光客が
増加。山頂と麓を結ぶロープウェーの昨年10~12月
の乗客は、前年同期比で約4割増の4万1557人に上っ
た。
 ※ 平成25年1月24日付 読売新聞より


平成24年12月1日(日)付長崎新聞では長崎のおすすめ
夜景スポットとして稲佐山・鍋冠山・風頭公園が紹介
されています。
その3か所から撮影した風景を・・・・

※ 写真をクリックすると拡大します。


 稲佐山展望台
1000万ドルの夜景と称され、多くの観光客が
訪れます。




  鍋冠山の展望台
稲佐山の対岸に当たります。
駐車スペースは10台ほど




  風頭公園の展望台。
ここも稲佐山の対岸です。
駐車場がない(昼間は民間駐車場あり)ため非常に
行きづらい場所です。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙灯りの花ぼうろ  ~霧氷をイメージした灯りがともる~

2013年02月10日 | イルミネーション
 雲仙西入口から古湯地区に「花ぼうろ」をイメージ
 したイルミネーションが連なります。さらに期間
 中の土曜は沿道にキャンドルが灯り、温泉街一帯
 が幻想的な雰囲気に包まれます。
※ 平成25年1月20日(日)付
        長崎新聞別冊「とっとって」より


平成25年2月2日(土曜日)
 自宅を18時過ぎに出発、途中で時間調整をしつつ
20時30分頃雲仙温泉街に到着。
昨年もこの時期に開催されたイベントです。
真冬の雲仙、凍りつくような寒さ、辺りを包み込む
静寂さの中で輝くイルミネーションに感動。

※ 写真をクリックすると拡大します。


21時前に撮影。
車も少なく、静けさの中での観賞






雲仙観光ホテルのイルミネーション




21時30分からは花火が・・・
2月の毎土曜日と17日(日)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の駅・船番所  ~ 地元・西海市の新鮮な魚介と山の幸を心ゆくまで・・ ~

2013年02月09日 | 旅行
平成25年1月27日(日曜日)
 長崎県西海市横瀬郷にあるバイキングレストランです。
 大人1500円(夜は1800円)を支払い、刺身を始めとして
 地元の幸をお腹いっぱい味わうことが出来ます。
  飛鳥IIが出港していく姿を撮影したくてここ西海町に。
 15~16時に出港のため2~3時間待ちを覚悟。付き合って
 くれる妻の為にここ“船番所”で昼食を・・・。

※ 写真をクリックすると拡大します。



 とても歯ごたえのあるブリの刺身。
  量が少なくなると追加補充されます。




 刺身、唐揚げ、ケーキなどでお腹一杯に。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日に開幕 長崎・ランフェス ~ メーンオブジェは「玄武」~

2013年02月08日 | 旅行

10日に開幕する2013長崎ランタンフェスティバル
(24日まで)のメーンオブジェ「玄武」が5日、
長崎市新地町の湊公園に設置された。「玄武」
は、東西南北のうち北の方角を守る中国の神
様。今年のえと、巳(み)にちなんだヘビが
竜の頭を持つ亀に巻き付いた姿をしている。
 ※ 平成25年2月6日(水)付 長崎新聞より



平成25年2月6日(水)
所用のついでにランタンフェスティバルのメーン会場
である新地中華街へ。 10日(日)の点灯式を前に中
国提灯(ランタン)は既に取り付けられ、オブジェの
最終的な飾付が行われていました。
日差しに映えるピンク色のランタンはとても美しい
ものでした。
 今回のランフェス期間中には週末が3回あることか
ら、大勢の観光客で賑わうことでしょう。

※ 写真をクリックすると拡大します。


前回(2012年)から新たに装飾エリアに加わった
銅座川一帯です。









人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐世保市・九十九島動植物園“森きらら”

2013年02月07日 | 植物 旅行
平成25年1月12日(土曜日)

ミーアキャットの新聞記事を読んでいたので、
所用のついでに立寄った九十九島動植物園。
 本日のお目当てミーアキャットを見た後に
はぶらりと散策を。 
車には来場の目的に半ばあきれた家族を残して。

※ 写真をクリックすると拡大します。


温室内の花たち




“くじゃく”が羽を広げていました。


 剪定されたバラたち、春が来たら見事に
 咲き誇ることでしょう。

 昨年(H24年)10月27日撮影のバラ園


新年早々の新聞で、寒さの中で身を寄せ合う姿が
 紹介されました

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎港の新日本海フェリー“あかしあ”

2013年02月06日 | 客船
あかしあ・はまなす(主な使用航路・舞鶴港-小樽港)

(あかしあ)2003年10月竣工。最大速力31.8ノット。
(はまなす)2003年8月竣工。最大速力32.0ノット。
(以下、共通の諸元) 2004年7月就航。16,810総トン、
全長224.8m、幅26.0m、航海速力30.5ノット(56.4km/h)。
三菱重工業長崎造船所建造。 旅客定員820名。
車両積載数:トラック158台・乗用車66台。
 ※ ウィキペディアより


平成25年1月20日(日曜日)
佐世保で修繕中の飛鳥IIを見終えて長崎へ。
前日に三菱長崎造船所で見掛けたフェリー確認の為に水辺の森
公園まで出掛けました。
係留されていたのは新日本海フェリーの“あかしあ”
学生時代、この新日本海フェリーで舞鶴⇔小樽間を利用して
北海道旅行をしました。 当時は30時間程度要していました
が、現在就航中のフェリーは高速化が図られ20時間程度で
両港を結んでいるようです。
 小樽到着後の数日間は体が揺れているような感じでした。

※ 写真をクリックすると拡大します。








 長崎と五島を結ぶ フェリー“万葉”


フェリーらべんだあ
1991年9月就航。19,904総トン、全長192.9m、航海速力21.8ノット。
旅客定員796名。車両積載数:トラック186台・乗用車80台。プール設備あり。
就航当時は日本最大(トン数・全長)のカーフェリーだった。
現在はギリシャAgoudimos Lines「IONIAN KING」を経て、
長崎〜上海航路HTBクルーズ「OCEAN ROSE」。
※ ウィキペディア 新日本海フェリー 過去就役のフェリーより


新日本海フェリーをウィキぺディアで検索していると、過去就役
フェリーで興味ある記載が。
このオーシャンローズ、ギリシャから貨物船を購入し改造した
との情報しか持っていませんでした。
この入港シーン もう長崎港では見ること出来ないようで・・・


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙“よか湯”  ~ 2月3日付 読売新聞で紹介の立寄り湯 ~

2013年02月05日 | 旅行
平成25年2月3日(日)
  ~ 読売新聞・日曜版「立ち寄りの湯」より ~
雲仙岳の中腹に位置する雲仙温泉街。硫黄泉の白煙
がもうもうと噴き出す雲仙地獄かた車を2分ほど走
らせると着く。開業は2004年。内湯と露天風呂、貸
し切りの家族風呂を備える。




小浜温泉より国道57号線を利用して雲仙温泉へ。
温泉街の入口にある「よか湯」に行ってきました。
以前は大手企業の保養所として利用されていた施設です。
 本日の朝刊で紹介されていました。
 早速島原での用件前に立ち寄ってみることに。
お湯が柔らかく、窓越しに見える木々の緑に慌しく過ぎ
去った1月の疲れが癒されました。
全国各地で企業の保養所が廃止されて廃墟同然に放置
されているようですが、こういった形で活用されるの
は素晴らしいことだと思います。

※ 写真をクリックすると拡大します。







 2月2日(土)~23日(土)まで温泉街一帯では
霧氷をイメージした電飾が施されています。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月4日(日) 『 立春 』  ~西山神社と梅園身代わり天満宮~

2013年02月04日 | 旅行
 ~ 今日は立春 ~
寒さがあけて、初めて春の気配が
現れてくる日だそうです。
長崎は雨が降る朝となりました。
 昨日は今朝とは違い、日が降り注ぐ暖かい
1日でした。
最近の新聞掲載記事を参考に2ヶ所の神社へ
行ってみることに。

※ 写真をクリックすると拡大します。



長崎市の西山神社では1897年に植えられた
市天然記念物の寒桜がピンク色の花を付け
始めた。例年は年末年始に開花するため、
「元日桜」とも呼ばれるが、厳しい冷え込
みが続いたことから、今年は開花がやや遅
れた。
 ※ 平成25年2月1日(金)付 読売新聞より


学生時代には何度となく近くを通っていた
のですが、訪れたのは初めて。
 木にはウグイスも・・・



梅の名所として知られる長崎市丸山町の梅園身代り
天満宮には、白梅や紅梅の花がちらほらと咲き始め
早春の風景が広がっている。同天満宮には、神木と
なる約20本の梅の木がある。
※ 平成25年」1月31日(木)付 長崎新聞より


こちらも初めて
天候も良く、白梅が日差しを浴びて眩いほど。
境内は思っていたよりも広く、20本ほどの梅
の木は見応えあるものでした。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松元ヒロ お笑いソロライブ in 長崎

2013年02月03日 | 長崎

 平成25年2月2日(土曜日)
長崎市のNCC&スタジオでのソロライブに行って
きました。 チケットを昨夜譲っていただいての
観覧。 マツモト ヒロって・・・最初は失礼な
がら安田大サーカスのHIROと勘違い。
 地元生協主催のこのライブ、時折政治や反原発
ネタを織り交ぜての90分。300人弱ほどの観覧者
で会場は終始爆笑の渦に包まれました。
 故・立川談志さんに大変気に掛けていただいて
いたようで、お別れの会でのステージをただ1人
だけ遺族の方から依頼されとのエピソードも。
 あっと言う間の90分。楽しく過ごさせていた
だきました。

 ※ 写真をクリックすると拡大します。


『人生は死ぬまでの暇つぶし』
芸に行き詰っていた時に談志師匠からいただいた
言葉だそうです。
 昨年8月15日 長崎の精霊流しで

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐世保を離れる飛鳥II  ~ 西海町の寄船より ~

2013年02月02日 | 客船
平成25年1月27日(日曜日)

飛鳥IIの姿を待つこと3時間弱。
時折小雪が舞い、寒風吹き荒む中での撮影。
しかしながら優雅な船体を目の前にすると暫し
寒さを忘れて撮影に夢中に。
この日の最高気温は5度、私の他にはご夫婦
1組が。
 撮影場所の寄船(よりふね)、佐世保港の入
口にあり艦船の撮影ポイントとして有名な場所
です。


※ 写真をクリックすると拡大します。





船を見て感動している私に「何の良かか分からん」と妻
「あんたのバラと一緒たい」我が家の毎回お約束の会話




 修繕を終えた救命艇も


 今後の無事な航海を祈って・・・




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎港の船 ~ 稲佐山から“ふるさと”への想いを ~

2013年02月01日 | 旅行
平成25年1月12日(土曜日)
 入港中の客船を撮影のために長崎港を一望
出来る2ヶ所の展望スポットへ。
移動途中に最近就航した“フェリー椿”が入港・
着岸。
 他に海上保安庁の巡視船2隻も撮影。

※ 写真をクリックすると拡大します。


 鍋冠山から


 長崎と五島を結ぶ“フェリー椿”


~海保巡視船 進む老朽化~
   海上保安庁が保有する全巡視船艇357隻のうち、
  昨年11月末時点で約2割に当たる74隻が耐用年数
  を超えていることが、9日、分かった。~中略~
  沖縄県の尖閣諸島での中国公船への対応もあり、
  当面は退役の延長という苦肉の策で窮状をしのぐ
  方針だ。 ※注 巡視船艇の耐用年数は約20~25年 
  ※ 平成25年1月10日(木)付 産経新聞より




 ~ふるさとを想う・稲佐山展望台~
老いた父とその息子であろう50歳位の男性、戸町・深堀近くを
望みながら息子の幼い頃の思い出をしみじみと語る父親。
 もう1組は60歳前位のご夫婦。風景を見ながら若い時に住
んでいた頃の思い出話をされていました。
 稲佐山の展望台。 観光客だけではなく今は長崎を離れて
暮らす人たちが訪れ懐かしい想いに耽る・・・  そんな
場所でもあるようです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする