~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

2016広島東洋カープの日南キャンプ ~球場へは自転車で~

2016年02月19日 | 旅行
平成28年2月8日(月曜日)

広島カープが使用する天福球場には見学者用の駐車場がなく近くの漁港に
設けられた臨時駐車場から無料シャトルバスを利用しての球場入り。
この日は9時発の第2便のシャトルバスを利用、球場に到着すると平日の月
曜日にもかかわらず多くのファンが球場前で選手を待っていました。
 自転車で通って来る選手にはビックリ!
球場とブルペンに向かう通路では広島弁の比較的若い女の子たちが選手が
通るたびに○○さ~んと声をかけての声援。
しかしながらこちらが判ったのが唯一長崎出身の大瀬良投手のみ。
アウディが目立ったソフトバンクキャンプとアルファ―ド、クラウンの巨人キャ
ンプに対して、ずらりと並んだMAZDA ビアンテとコンパクトカーのデミオで
球場入りする球団関係者に応援したい気持ちが沸いた広島キャンプでした。


 長崎出身の大瀬良投手 ガンバレ!


 緒方監督
  オーナー挨拶の為に選手が集合しているとの声を聴いて
  スタンドへ。 オーナーではなくコミッショナーか?


 背番号13はJ・プライディ外野手


 背番号66はB・へーゲンズ投手


 ファンの呼び掛けにこちらを向いてくれたものの
 名前忘れました。↑↓






人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“クアンタム オブ ザ シーズ” 長崎入港 ~ 2016年客船撮り始め ~

2016年02月18日 | 客船
平成28年2月11日(木曜日・建国記念の日)

今年初めて観ることの出来た客船です。
長崎港には前年を大きく上回る客船の寄港が予定されているものの、
ここまでは平日の寄港が多くて撮影の機会なし。
昨年の12月13日(土)以来の撮影に暗くて寒いなかを5時にワクワク
しながら自宅を出発し女神大橋の橋脚付近で入港待ち。
午前6時頃にゆっくりとクアンタム オブ ザ シーズ号が女神大橋を通
過、久々に観る超大型客船が航行していく光景に感動。


  16万8千トン アジア最大級の客船 圧倒されるほどの巨大さ








 上空にはメットライフの飛行船“スヌーピーJ号”も




出港時は女神大橋上で


 スケッチ風に

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分佐伯市の“かまえの元猿湾冬の花火大会” その2 

2016年02月18日 | 花火
平成28年2月6日(土曜日)

昨年撮影されたこの花火大会の写真を見て訪れました。
高台にある展望所から大分県マリンカルチャーセンター横の堤防から打ち上がる花火を見
下ろすロケーション。
18時30分から3000発の花火が夜空を彩りました。
出来上がった画像は花火のみで夜景の写り込んだ写真はほとんどなし。
ちょっぴり残念な出来上がりとはなったものの、冬の花火はキレイです。寒かったけど・・・。














人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016ホークス 宮崎キャンプ その3 ~ 松坂に和田投手ら投手陣 ~

2016年02月17日 | ホークス
平成28年2月7日(日曜日)

松坂がこっちへ来る!
時間にして12時頃、昼食を求めて大勢の人が屋台に並ぶ横で報道陣を連
れて選手用通路を移動する松坂投手をキャッチ。
まだまだ大物オーラを発し貫禄充分の歩きっぷり。
 今年は和田投手がホークスに戻って来ました。
もう数年前のこと、和田投手がホークスに居る時の宮崎キャンプ。オーラを
感じさせない柔らかな雰囲気にかえって好感を持ちました。
その“オーラなし”は大リーグから戻った今回も健在。
松坂投手に和田投手と大リーグから戻った同級生2人の活躍に期待。


 松坂投手 背番号18




 和田投手 背番号21


 大隣投手 背番号28
   左ひじの故障明け、ガンバレ!









人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016ホークス宮崎キャンプ その2  ~柳田・森福にドラ1の高橋ら ~

2016年02月17日 | ホークス
平成28年2月7日(日曜日)

9時40分1軍選手を乗せたバスの到着を見届けてからB組の選手が使用する
第2野球場へ。
外野ではトレーニングコーチの指導のもとアップ中の松坂投手に柳田選手、そ
して大隣投手らの姿を確認、もちろん撮影も。
今回印象的だったのが2015年ドラフト1位の高橋純平投手。工藤監督や杉内
投手がホークス在役中と同じ背番号47、ファンに挨拶する初々しい態度に好
感が持てました。
特に大隣投手と森福投手、今年は是非とも活躍(復活)を期待。 ガンバレ!


 アップ中の柳田選手 背番号9


 ガンバレ 本多選手 背番号46


 福田選手 背番号37


 中村選手 背番号7


  “ドラ1”の高橋純平投手 背番号47


 森福投手 背番号19
   再び活躍する姿が観たい!


 暖かな日差しが降り注いだキャンプ初の日曜日
         この日の来場者は26,600人


 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016山鹿灯籠浪漫・百華百彩  ~ 点灯式では山鹿灯籠踊りの披露も ~

2016年02月16日 | 旅行
平成28年2月5日(金曜日)

昨年はたまたま開催初日に訪れて点灯式のみ開催の山鹿灯籠踊りを観る
ことが出来ました。
今年は最初から点灯式狙いで日程を調整。
点灯式開催30分前の八千代座エントランス広場は既にカメラマンが前列を
占めており2列目での撮影。それでも19時になると幾重にも見物客が集ま
り後方ではイベントの様子を観ることが難しいほど混雑。
 和傘のあたたかな灯りの前で繰り広げられる山鹿灯籠踊りを楽しむことが
出来ました。






金剛乗寺 会場







人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分佐伯市の“かまえの元猿湾冬の花火大会” その1

2016年02月15日 | 花火
平成28年2月6日(土曜日)

 東九州自動車道の開通を記念して昨年第1回目の花火大会が開催されました。
今年も開催されるということで大分佐伯(SAIKI)市にあるイベント会場がある大分
県マリンカルチャーまで出掛けることに。
撮影は打上場所を見下ろす“里の駅 たかひら展望公園”、到着したのは17時頃
だったのですが何とか駐車場と撮影場所を確保。寒風が吹く中、私より遥かに?
年配の方々が目立つ展望台での撮影となりました。
18時30分より花火の打上開始。 
冬の花火大会らしく、澄んだ夜空の美しい花火を楽しむことができました。
















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016ソフトバンクホークス 宮崎キャンプ その1 ~ 今年も熱男で ~

2016年02月14日 | ホークス
平成28年2月7日(日曜日)

今年も熱男!
午前8時前にホークスのキャンプ地である生目の杜運動公園に到着。
駐車スペースの多くが埋まっているのを見て、早速メインの練習が行われ
るアイビースタジアムで選手待ち。
待つこと1時間40分、1軍選手を乗せたバスが到着。ホークスに残留した
松田選手や本多選手の姿を確認することが出来ました。
この日は前日の土曜日を5,000人以上上回る26,600人が生目の杜運動公
園に来場(ホークスのHPより)、グランドのみならずグランドの外も大勢の
ファンの熱気に包まれていました。


 武田投手 背番号30番


 中田投手 背番号11番


 五十嵐投手 背番号53番
   声を出して元気の良い守備練習が印象的でした。


 東浜投手 背番号16番


 R・バンデンハ―ク投手 背番号44番


 松田選手 背番号5番


 子供たちに囲まれて笑顔の工藤監督 背番号81番


 おまけ
  報道ステーションの青山アナ 好感度1番



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら 熊本電鉄の5000系列車“青カエル”

2016年02月14日 | 列車
平成28年2月5日(金曜日)

何たる偶然!
カメラへのSDカード挿入を忘れ、天草~山鹿市間にあるディスカウントストア
で何となく立寄ったのがダイレックス室園店。
そこは熊本電鉄の北熊本駅に隣接しており、なんと新聞記事で見掛けた2月
14日(日)にラストランを迎えるという東急電鉄から地方都市の私鉄に譲渡され
た5000系車両通称“青ガエル”が目の前に。
 さすがに年季を感じさせるものの、どこか愛嬌のあるスタイルがかえって新鮮
に見えます。
旅の初日から思わぬ出会いに感謝し、再び国道3号線を北上して山鹿市へ。


 全国で唯一現役として1957年製造の1両が日曜日限定で上熊本-北熊本
 間(3.4キロ)を走っていました。東急電鉄(東京)で1954年に東急東横線で
 走り始めて以降、105両が製造された。
 1986年に東急線から姿を消し、車両は各地の私鉄に売却。
 熊本電鉄は81年と85年に計6両を導入。
  ※ H28年2月11日(木)付 読売新聞より抜粋










 くまもん列車も運行中




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016山鹿灯籠浪漫・百華百彩  ~ 和傘と竹灯りのオブジェが街並みを彩る ~

2016年02月13日 | 旅行
平成28年2月5日(金曜日)

昨年に続いて今年も訪れることが出来ました。
和傘と竹灯りのオブジェ、特に金剛乗寺の幻想的な光景は
2回目でも感動。
三脚禁止のためにISO感度を上げブレないように注意しな
がらの撮影。


 金剛乗寺








 山鹿灯籠踊りが披露されるのは開催日初日・点灯式のみ



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分蒲江と宮崎へ ~ ドライブ2、3日目は花火とホークスキャンプへ ~

2016年02月12日 | 旅行
              ※ 大分県豊後大野市緒方町にある道の駅“原尻の滝”で

平成28年2月6日(土)~7日(日)

旅の2日目は九州州自動車道・上熊本SAから熊本ICを降りて国道57号線など
一般道を利用して大分県の佐伯(SAIKI)市へ。
昼食はテレビで紹介された米水津(YONOZU)にある豊洋丸で“しらす丼”を食
べて夜は花火大会を撮影。
花火終了後には道の駅“やよい”で入浴して東九州自動車道を南下し道の駅“北
川はゆま”で車中泊。
 3日目は宮崎“生目の杜運動公園”でホークスキャンプを観た後に宮崎市中心
部に移動して“もも焼き”の昼食。その後“サンマリンスタジアム宮崎”の巨人キャ
ンプを観て入浴は近くの清武温泉で。元巨人の松井選手が26歳の時に入浴した
ときに撮影した写真がロビーに飾ってありました。
夜は道の駅“フェニックス”で車中泊。


 道の駅“かまえ”
 “じゃらん”が実施した“九州・山口 道の駅満足度ランキン
  グ2015”のレストラン部門で2位に選出。


 しらす丼で有名な豊洋丸


 第2回 かまえ元猿湾冬の花火大会


  死海から取り寄せた塩を海水の約10倍の濃度で溶かした“死海の湯”が有名。
  入浴したのですがピリピリ・・・と。ひげそり前で良かった。




 宮崎 生目の杜(IKIMENOMORI)運動公園はソフトバンク ホークス


 巨人はサンマリンスタジアム宮崎


 もも焼き定食 980円 の“もも焼き もも子”
   量が多くて食べ応えあり。 美味しかった



  清武温泉 ぬるぬる感が気持ち良い温泉でした




 朝日が昇る  道の駅 フェニックス

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016長崎ランフェス ~中国変面ショーを孔子廟会場で ~

2016年02月11日 | 長崎
平成28年2月9日(火曜日)

ランタンフェスティバルの孔子廟会場です。
期間中に中国変面ショーが披露されるのはこの孔子廟会場のみとか。
本日は20時から貸切となるために中国変面ショーは18時30分からの
開催となりました。しかしながら撮影場所の選択ミスで撮影は失敗、そ
のため翌日10日に再チャレンジ。
見事な演技は絶対に観る価値あるイベントです。
賑わいをみせるランフェス会場が多い中、どこか厳かさを感じさせる孔子
廟会場でした。




     ※ 変面ショーの写真は2月10日(水)撮影
 変面とは、一瞬で仮面を変えることが出来るという特殊技。
 中国国家一級秘密とされている技をこの機会に是非。 
 (※ 2016年長崎ランタンフェスティバル パンフレットより転記)










人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新造フェリーに乗って天草へ ~ ドライブ初日は山鹿の百華百彩と海鮮丼 ~

2016年02月11日 | 旅行
平成28年2月5日(金曜日)

4日間ドライブの初日はフェリーを利用して熊本へ。
 利用したのは長崎県口之津から熊本の鬼池港を結ぶ島鉄フェリー、昨年
“天草地域フェリー航路利用促進協議会”が実施した“航路モニター”に当選。
期限の2月14日(日)を前にしての利用。
 この航路の“あまくさⅡ”は昨年の11月に就航したばかりの新造船。
明るい色のシートが配置された船内に入るエンジン音がまろやかで快適な30
分程の船旅でした。
 天草での昼食は“じゃらん”が実施した“九州・山口 道の駅満足度ランキン
グ2015”のレストラン部門で7位に選出された“宇土(UTO)マリーナ”で。食べ
応えのある海鮮丼に大満足して熊本の山鹿市を目指しました。
途中、熊本電鉄の2月14日(日)にラストランを迎える通称“青ガエル”列車に
偶然にも遭遇、そして昨年に続いて2回目となる山鹿“百華百彩”での幻想的
な光景の後は平山温泉で入浴し九州自動車道・上熊本SAで車中泊1泊めの
夜。






宇土マリーナの海鮮丼とあらだき



 熊本電鉄の5000系列車


 山鹿の百華百彩


 平山温泉の『ひらおぎ』  入浴時間は50分で営業は23時迄
  ドライブ最終日の21時50分頃にも訪れるも受付は終了
  営業は23時迄ではと尋ねると『営業は23時までですが受
  付は終了しました。』との返事が。
   入浴を楽しみにしていたのですが・・・。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016長崎ランタンフェスティバル 始まる ~ 赤・黄・桃色のランタンが街を彩る ~

2016年02月10日 | 長崎
平成28年2月9日(火曜日)

2016年長崎ランタンフェスティバルが8日(月)、開幕しました。
長崎市中心部が約1万5千個のランタンやオブジェの明かりに包まれます。
訪れたのが2日めの9日(火)、メイン会場の新地中華街にある湊公園は
龍踊りが披露された時間だったせいか移動も困難なほどの人で埋め尽く
されておりビックリ。
22日(月)までの期間中、昨年よりも2万人多い94万人の来場を見込む
(2/9付 長崎新聞)という今年のランフェス。
極彩色に染まる長崎の街ばかりではなく、龍踊りや中国雑技などのイベント
も楽しみな15日間。






 今年のメーンオブジェは“西遊記”(高さ約10メートル)




 桃色ランタンが浮かぶ銅座川







人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本・大分・宮崎 3車泊4日冬のグルメドライブへ

2016年02月10日 | 旅行
平成28年2月5日(金)~8日(月)

2月5日(金)~8日(月)にかけて車中泊しながらのドライブへ出掛けてきました。
1日目のメインは山鹿の冬の風物詩“百華百彩”と天草の“海鮮丼”
2日目は大分佐伯の“かまえ元猿湾冬の花火大会”と“しらす丼”
3日目はソフトバンクホークスの春季キャンプと宮崎名物“もも焼き”
4日目は先日RKB毎日放送系列で日曜朝放送の“列車に乗って”で紹介された
    宮崎県日南市にある“大海の伊勢海老定食”
    他に広島カープと西武ライオンズのキャンプに鵜戸神宮、何よりも
    航空自衛隊・新田原基地でF15やF4まで観ることができて大感激
    の最終日。
  毎日が大変楽しく充実した走行距離1300キロのドライブでした。


   1日目のメイン 山鹿の百華百彩


   道の駅 宇土マリーナの海鮮丼


   2日目のメイン 佐伯“かまえ元猿湾 冬の花火大会”


    豊洋丸のしらす丼


   3日目のメイン ホークス宮崎キャンプ


    地鶏 もも子本店で


   4日目 長崎に戻る途中予定外の空自・新田原基地でF15に大興奮


    日南市・大海の伊勢海老
     TVで紹介されたのと同じ料理を注文
        

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする