~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

秋バラ見頃!熊本の『はな阿蘇美』 その1 2022/10/29

2022年11月16日 | 植物 旅行
2022年10月29日(土曜日)

熊本県阿蘇市にあるバラ園です。
熊本地震やコロナの影響を受けて
前運営会社が撤退することになり
今後のことが心配されたようです
が昨年7月に新しい運営会社のも
とでリニューアルオープン。
このバラ園では西日本最大級のド
ーム型温室(1320平方メート
ル)と屋外庭園があり750種
4000株のバラが栽培されてい
ます。
温室の中に入ると色とりどりに咲
く美しいバラを観ることが出来ま
した。



























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじゅうの紅葉・2022 その3 2022/10/29

2022年11月16日 | 旅行
2022年10月29日(土曜日)

今回のドライブでは竹田市を経由して
JR竹田駅から車で15分ほどの豊後
大野市にある「原尻の滝」に立ち寄り
ました。
東洋のナイアガラと称される幅120
メートルと高さ20メートルという雄
大な滝で道の駅も併設されており春に
は付近一帯を彩るチューリップでも有
名です。
 また竹田市では来る11月18日~
20日に3年ぶりに「たけだ竹楽」が
開催されます。この季節、数ある灯籠
イベントの中でも私が好きなイベント
ですが今年は行くことが出来ないのが
残念。
しかしながら秋を迎えた「くじゅう」
で有意義な時間を過ごすことが出来ま
した。























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじゅうの紅葉・2022 その2 2022/10/29

2022年11月15日 | 旅行
2022年10月29日(土曜日)

比較的朝早い時間に長者原へ到着
したために比較的スムーズにクル
マを走らせることが出来ました。
ただ、登山口のある牧ノ戸峠では
駐車場は満車で道路脇にもクルマ
が停めてあったっため付近走行中
は車窓からの紅葉見物となりまし
た。
クルマは瀬の本高原から竹田市方
面へ。道中、雄大な光景と美味し
いソフトクリームに出会うことが
出来ました。




















阿蘇市の「はな阿蘇美」↑↓






人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじゅうの紅葉・2022 その1 2022/10/29

2022年11月15日 | 旅行
2022年10月29日(土曜日)

紅葉見物のために「くじゅう」へ
行ってきました。
大分自動車道の天瀬高塚ICから
国道210号線を利用。途中で慈
恩の滝を見て玖珠郡九重町にある
九酔渓へ。ここはユニークなたぬ
きメイクをした従業員が接客をす
る桂茶屋があります。その後は歩
道専用としては日本一の高さを誇
る「九重“夢”大吊橋」経由で「や
まなみハイウェイ」へ。
この日は天気にも恵まれて美しい
光景を観ることが出来ました。


慈恩の滝

























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎ベイサイドフェスティバルの打上花火 1日め 帆船と花火の共演 2022/10/29

2022年11月14日 | 花火
2022年10月29日(土曜日)

長崎ベイサイドフェスティバルに
日本丸と海王丸の帆船2隻が寄港。
29日(土)と30日(日)には
1400発の花火も打ち上げられ
ました。
 初日29日は県外へ出かけたた
め花火観賞は諦めていたのですが
20時には長崎に戻ることが出来
ました。
そのため打上場所からは離れてい
ますが車を停めやすい場所へ行き
三脚をセット。
帆船と長崎港から打ち上る花火を
観ることが出来ました。

























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば畑広がる干拓地 ~幻の高来そば~ 2022/10/23

2022年11月13日 | 長崎
2022年10月23日(日曜日)

諫早市高来町にある干拓地フラワー
ゾーンにコスモス観賞にやってきま
した。
コスモス300万本が見頃との記事
が長崎新聞に掲載されて迎えた日曜
日。次々にクルマがやってきてはコ
スモス咲く圧巻の光景を楽しんでい
ました。
その場所から少しだけ離れた場所に
あるのが『そば畑』。
高来町の『そば』は生産量の少なさ
から『幻の高来そば』と呼ばれてい
ます。
さすがに色鮮やかなコスモスに比べ
ると地味ではありますが、大地を白
く染める『そば畑』広がる光景を観
ることが出来ました。
























見頃を迎えた300万本のコスモス

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

300万本のコスモス咲く! 諫早市高来町の干拓地フラワーゾーン

2022年11月12日 | 長崎
2022年10月23日(日曜日)

諫早市高来町深海の干拓地フラワー
ゾーンで、300万本のコスモスが
見ごろを迎え。色鮮やかな花のじゅ
うたんが訪れた人を魅了している。
(※ 2022年10月20日(木)付
           長崎新聞)

昨年のこと、この時期に国道207号
線沿いにある干拓地フラワーゾーン付
近を通過するとコスモスが咲いている
気配なし。
コロナ禍の影響かと心配していました
が駐車場整理をされていたスタッフの
方に尋ねてみると昨年もコスモスの種
を蒔いたものの全滅してしまったとの
こと。
 今年は見事に咲き誇る光景が復活!
来週には3年ぶりに「コスモスまつり」
が開催されます。
地元の方のご苦労に感謝しながらのコ
スモス観賞。































人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12年ぶり長崎同時寄港! 帆船日本丸&海王丸

2022年11月12日 | 海軍 艦艇
2022年10月28日(金曜日)

9月23日の西九州新幹線開業を
お祝いして『長崎ベイサイドフェ
スティバル』が開催されました。
フェスティバルの目玉は長崎港へ
は12年ぶりとなる帆船・日本丸
と海王丸の同時寄港です。
今回は停泊中に帆船の実習生がマ
ストに登って帆を広げるセイルド
リルは実施されませんでしたが、
2隻の美しい姿を観ることが出来
て感激。






































ライトアップ
10月30日(日)撮影


『長崎帆船まつり』時に実施された
日本丸のセイルドリル。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス咲く、諫早市本名川の河川敷で 2022/10/23

2022年11月11日 | 長崎
2022年10月23日(日曜日)

今朝は見頃を迎えたというコスモスを
見に諫早市高来町にある干拓地フラワ
ーゾーンへクルマを走らせていました。
本名川に架かる橋を通行していると河
川敷に咲くコスモスが目に留まったた
ためUターン。
朝の陽ざしを浴びて鮮やかに咲くコス
モスを観賞。



































人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス満開! 島原・火張山花公園と加津佐の砂浜で・・ 2022/10/22  

2022年11月11日 | 長崎
2022年10月22日(土曜日)

見頃を迎えたコスモスを満喫した
後は島原から南島原(口之津・加
津佐方面)を経由して長崎へ戻る
ことにしました。
途中、棚田百選にも選ばれた南有
馬町にある「谷水棚田」に初めて
立ち寄ったのですが地元テレビ局
が年末放送予定のドラマを撮影中。
しばらく時間を要するとのことだ
ったので撮影はせずに棚田を離れ
て加津佐方面へ。
休憩のため加津佐の海水浴場に行
くと自衛隊がゴムボート運搬の訓
練をしているところに遭遇。隊員
の様子からかなりの重量でること
が分かりチームワークの大切さを
再認識。
ドラマの撮影現場や夕陽を浴びて
訓練に励む自衛隊員の様子とか何
かと珍しい場面に出会えたドライ
ブとなりました。

























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス満開! 島原・火張山花公園 2022/10/22  

2022年11月10日 | 長崎
2022年10月22日(土曜日)

島原市上折橋町のしまばら火張山
花公園(旧しまばら芝桜公園)で、
赤やピンク、白色のコスモス1千
万本と大輪のヒマワリ6万本が見
ごろを迎え、色とりどりの花の“共
演”が来園者を楽しませている。
(※2022年10月22日(土)付
          長崎新聞)

コスモスの花1000万本が咲き
誇る光景は圧巻!
入園したのが午後からだったため
平成新山側にある太陽により基本
的に逆光の中での撮影となりまし
た。
この日は日差しが強かったため見
頃を迎えたコスモスと光の織り成
す光景が美しくてかえって楽しく
撮影が出来ました。

























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色とりどりの花咲く、島原・有明の森フラワー公園 2022/10/22

2022年11月10日 | 長崎
2022年10月22日(土曜日)

島原市有明町湯江にある「有明の森
フラワー公園です。
有明海や平成新山を望む丘陵地にあ
る広さ約2ヘクタールの公園で10
月初旬にブルーサルビアが花を咲か
せ、赤いサルビアも続き中旬以降コ
スモスが見ごろを迎えました。
この日は天気が良く青と赤色鮮やか
なサルビアと白やピンク色したコス
モスが明るい日差しを浴びて映えて
いました。





























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽が沈む、長崎・あぐりの丘 2022/10/21

2022年11月09日 | 長崎
2022年10月21日(金曜日)

コスモス観賞に訪れた「あぐりの丘」
です。
ここには夕陽の沈む時間帯には「イン
スタ映えスポット」として有名な池が
あります。
10月に入り長崎の日の入りもだんだ
んと早くなって本日は17時40分頃。
まずは見頃を迎えたコスモス、その後
にエリアを移動して陽が落ちていく光
景を撮影。





















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎・あぐりの丘のコスモス 2022/10/21

2022年11月09日 | 長崎
2022年10月21日(金曜日)

長崎市四杖町にある「あぐりの丘」
です。
従来は羊が放牧されている近くのエ
リアにコスモスが植栽されていたの
ですが、今年は周辺部にもコスモス
が植えられています。
その周辺部のコスモスが見ごろを迎
えたということで行ってきました。
太陽の日差しを浴びて花が輝いてる
16時過ぎに到着、時間が進み陽が
落ちていく中での観賞と2通りの光
景に出会うことが出来ました。

























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス咲く、白木峰高原・2022 その2

2022年11月08日 | 長崎
2022年10月16日(日曜日)

この日は曇り空で観賞途中にはポツリ
ポツリと雨が降ってくることもありま
した。
全体的には満開で見頃ながらも、咲く
時を待つ蕾の数が多くてもう少し楽し
めそうな気配を感じるとともに見頃を
終えた花もそこそこ混じっている光景
が広がっていました。























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする