名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

役所はあえて教えないけど申請すれば「もらえるお金~

2015-09-29 | 労働ニュース

確定申告だマイナンバーだと「お上」が宣伝したいことはしつこく広報されるが、役所に行って申請するだけで受けられる補助・助成の数々はあまり知らされていない。知れば得する制度を総ざらい! 
.

税金が「戻ってくる」制度

 「税金」と言えば、「払うもの」。そう思うのが、ごく自然な反応だろう。

 だが、世の中には税金が「戻ってくる」場面も実は、多々ある。

 「とくに、いま、制度が目まぐるしく変わっているもののひとつが、『空き家』の取り扱いです」

 ファイナンシャル・プランナーの横川由理氏はこう指摘する。

 少子高齢化の進む現在、国内の空き家率は13.5%とされ、10軒に1軒以上が空き家になっている。

 しかも、年間約6・4万戸が新たに空き家となっており、20年後には日本の空き家率は40%に達するという試算もある。

 「古く耐震性の低い空き家は防災上も問題ですし、治安の観点からも不安視され、社会問題となっていますが、増加の一途をたどってきた一因は固定資産税の仕組みでした。

 空き家であっても建物が建っていれば、土地を更地で所有しているよりも、固定資産税が6分の1に減免され、大幅に安くなるのです。

 それが今年から制度が変更され、管理が悪く倒壊の恐れがあるなどと自治体が認定すると、この減免が受けられなくなりました」(横川氏)

 使っていない家屋に改修費はかけられないからと放置すると、自治体に「特定空家等」と認定され、固定資産税が一気に6倍になる可能性もある。

 ここまでは、報道で知って、慌てたという人も多いだろう。だが、8月27日、国土交通省が、空き家に関する新しい「控除制度」を打ち出したことは、まだあまり知られていない。

 2016年度の税制改正要望で同省は、「相続後、一定期間以内に相続した住宅('81年以前に建築)の耐震改修・除却(=解体)を行った場合、標準的な費用の10%(最大250万円×10%=25万円)を所得税から控除する」という税制措置を盛り込んだ。

 要するに、空き家になりそうな住宅を改修、または処分したことを申告すると、費用の一部が、所得税から控除される、つまり「お金が戻ってくる」仕組みなのだ。成立すれば、早ければ来年度中には、実際に控除が始まる見込みだ。

 ことほど左様に、払ってきた税金を「取り返す」ためには、私たち国民は、自ら制度を知り、役所などに申請に行かなければならない。


役所はあえて教えないけど申請すれば「もらえるお金」「戻ってくるお金」 税金を取り戻すチャンスはこんなに眠っている(一覧表付き)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国での需要減で早期退職制度を実施 日立建機 35歳以上が対象

2015-09-29 | 労働ニュース
日立建機は29日、中国など新興国市場の需要減を受けて、早期退職制度を実施すると発表した。35歳以上の社員と定年後の再雇用社員が対象。11月中旬から来年2月上旬まで募集する。退職日は来年1月20日から3月20日まで。募集人員は特に定めない。人員削減でコスト構造改革を進める。

 今回の早期退職制度では通常の退職金に特別退職金を加算する。希望者には再就職支援を行う。国内グループ会社については状況に応じて、リストラを行うかどうか検討する。

 日立建機の業績は中国経済の減速で厳しい環境に置かれている。中国は地方政府の財政が厳しく、公共工事に投資が回らず、建機の需要が失速している。また資源価格の下落で鉱山機械需要も低迷している。

 2015年4~6月期の連結決算は、営業

中国での需要減で早期退職制度を実施 日立建機 35歳以上が対象
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一中央汽船が再生法適用…負債1764億円

2015-09-28 | 労働ニュース


第一中央汽船が再生法適用…負債1764億円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「残業220時間で7万円は不当」しゃぶしゃぶ店を提訴

2015-09-28 | 労働ニュース
月150~220時間以上の残業をさせられたが、月7万円程度の「固定残業代」だったのは不当だとして、東京都内の男性(26)がしゃぶしゃぶ料理店などを運営する永和商事(東京)に対して、未払い残業代約545万円や地位確認などを求めて東京地裁に提訴した。

 訴状などによると、男性は2013年4月~14年4月、長時間労働を強いられ精神障害になったという。固定残業代については、「残業時間が明示されておらず無効だ」と主張している。また、今年2月に受け取った休職期間満了による自然退職の通知は、休職が業務上の疾病によるもので無効とも訴えている。男性は今年8月、労働基準監督署から労災認定を受けた。

 永和商事は「訴状は届いていないが、

「残業220時間で7万円は不当」しゃぶしゃぶ店を提訴
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ボーナスがちょろっと上がったくらいです(泣)」五輪特需でも賞与据え置き! ゼネコン社員【哀】座談会

2015-09-28 | 労働ニュース
――バブルが吹き荒れる建築業界だが、その施工を請け負うのはいうまでもなくゼネコン。中にいる一般社員はこのバブルをどう見ているのか。エリート社員たちの悲喜こもごもを聞いた。

[参加者]
A… 大手ゼネコン勤務
B… 大手ゼネコン勤務
C… 準大手ゼネコン勤務

──2020年の東京五輪に向けて、巷ではゼネコン業界がプチバブルにあると報じられています。今回は、現場で働かれている若手社員の皆さんにお集まりいただき、実感などを伺えればと思います。

A 確かに東京五輪決定の2013年前後から、ゼネコンの景気は右肩上がり。おそらく、スーパーゼネコンと呼ばれる日本の大手5社(鹿島建設、清水建設、大成建設、竹中工務店、大林組)は仕事に困っていないでしょう。

B これまでは、ゼネコン側は住宅や商業施設を企画・開発し完成後も管理主体となるデベロッパーなどに“仕事をください”とお願いする立場でした。マンションの建設など黒字になる案件につながるからという理由で、実質的には工期などの関係で赤字の大型案件を渋々請けたりしていました。最近は需要が安定しているので、案件を選んでやっている。

C 企業ごとに事情は異なると思いますが、我々のような準大手ゼネコンも、おおむね順調です。最近は公共事業も増えていますし、高速道路などの補強、診断工事も増加傾向にある。東京五輪開催に加えて、そちらの追い風もあるので、実感としても仕事が取れるなという印象です。ゼネコンには建設、設計、技術開発、土木などの部門がありますが、

「ボーナスがちょろっと上がったくらいです(泣)」五輪特需でも賞与据え置き! ゼネコン社員【哀】座談会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする