「鳥のカタログ演奏会」無事終了いたしました!
非常に楽しかった…
ここまでハードコアなコンサートにお付き合い頂きましたお客様本当に有り難うございました!
アニメーション監督、コンサートオーガナイザーの方々、遠方は宮城県から二人もおいで頂き、ただただ感謝です。
ここ渋谷は松濤にありますタカギクラヴィア松濤サロンは、素晴らしいニューヨークスタンウェイがおいてある、アットホームな素敵なサロンです。
ここのサロンはピアノがとにかく凄い。調整も考えられないくらい素晴らしいので恐ろしく弾きやすい。
音は…なんと言ったら良いか、ビロードのような繊細さと、芳醇なふくよかな香りを感じる豊かな音です。逆に言うと、このピアノでは上手く弾けなくても言い訳ができないということもあります。
さて、ハンブルクスタンウェイと違って、ロゴから違います。また、脇にはここタカギクラヴィアのロゴも付け加えられております。
ニューヨークスタンウェイ(NS)は鍵盤の端にある角の部分がハンブルクスタンウェイ(HS)が流線型なのに対して角張っております。
品番表示もHSの最近の六桁表示ではありません。正真正銘のD型、コンサートグランドピアノなのに、この会場でうるさくない!素晴らしい音色。
譜面台もやはりHSと違ってます。写真を取り忘れましたが、なんと前に倒すタイプです。
デコレートされて素敵ですね。
ペダルも見た目が違いますね。後ピアノの足の車輪部分が小さく、金属ではありません。
本当にこのピアノに助けられた演奏会でした。
このような響きが重要で、演奏が相当困難な曲はタッチが非常に敏感に調整されていて、豊かな響きがなければ、上手く演奏できず、また、響きも乾いて曲そのもののイメージもとても悪くなってしまうので、どの楽器で演奏するかというのは大きな問題です。ただ、ピアニストは楽器を大概は選ぶ事ができないのですが、ここに来ると全てが解決します。
ニューヨーク…というと、もしかしたら派手な音色を考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、初めてニューヨークに行ったとき、とあるご紹介受けた工房に伺って、その前日カーネギーホールで使用されたという、ウォールナット仕様のコンサートグランドピアノを弾いたときの衝撃は忘れられません。
「とろける程甘い音色」
これが最初の感想です。
このピアノを演奏できるだけで本当に幸せな気持ちになります。
このような経験はなかなかありません。
完璧に調整され管理するというのは並大抵の努力ではできないもので、本当に素晴らしいお仕事をタカギクラヴィアさんはなさっていると思いました。
さて、公演は第一部も第二部も私が鳥の名前を言いながら演奏して曲のアナリーゼをしましたが、私のとりとめもないお話をゲラゲラ笑いながら聴いて頂いたお客様に改めて感謝いたします。
気がつけば二時間越えていました。
最後にこの素敵なピアノの繊細な音色に浸りたくて武満徹さん編曲、ビートルズ「ゴールデンスランバー」を心を込めて演奏させていただきました。至福の時です。
私はなかなかソロリサイタルなるものはいたしませんが、時々こういった媚びないハードなプログラムを練習、演奏することは非常に大切で、これがなくなると何か支えを一つ失った気になると思います。
このような機会を与えて頂いたオカムラ&カンパニーのOさん、大感謝いたします!
さて、来ていただいた方、スタッフ、マネージャーと打ち上げ。
6日間禁酒していたので、それはそれは最初のビールがおいしゅうございました。
皆さん有り難うございました!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )