カタクリの花-2

田舎に生まれ、田舎で育った、田舎モンのブログです。
身のまわりの出来事を綴っています。

「うたコン」水森かおり

2018-06-05 20:50:51 | 身辺雑記
今夜のNHK「うたコン」で、水森かおりさんの今年の曲♪「水に咲く花・支笏湖へ」を初めて聴きました。

ご当地ソングの女王と言われていますが、この人を知ったのは♪「鳥取砂丘」をNHKのど自慢のゲストで歌った時でした。
発売日が2003年ということなので、知ってから20年近くなりますね。
毎年、1年に1曲ということで、今年はこの♪「水に咲く花・支笏湖へ」で進むようです。

一昨年の♪「越後水原」はCDを買って聴いていました。

好きな歌手のひとりで、何年か前ですが上越でのコンサートも行きました。

この歌もヒットする予感があります。
これでまた、今年の紅白、決まりですね。





あさみちゆき、市川由紀乃、水森かおり、島津亜矢・・・の上越でコンサートがあれば行きたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も暑かったぁ~

2018-06-05 19:57:00 | 身辺雑記
梅雨入りしている地方もあるようです。

こちらは、今日も暑かったですね。
でも、明日は、遅くなって雨が降る予報です。

畑の野菜は順調に生育しています。

キュウリです


こちらはトマト


そしてナス・・・と


ジャガイモやカボチャもあります。

今年も、家で取れた野菜を食べれます。

それが、田舎に住むモンとして自慢できる一つでもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラが咲いた

2018-06-04 18:24:26 | 身辺雑記
暑い中で、花っ気がなかった庭にバラが咲いています。

赤とピンクと白と黄色が・・・。

そんな中で、赤色のバラが緑の中で映えますね。



畑には、ペットポトルで作った鳥よけです。
風が吹くとカタカタと音を立てて回ります。
鳥よけの効果があるか分かりませんが、居間にいてカタカタと回る音が聞こえると涼しさを感じます。



我が家の居間にはクーラーはありません。

網戸にして、自然の風で涼をとっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い!!

2018-06-04 13:21:00 | 身辺雑記
暑いですね。
ジッとしていても、汗が出てきます。

朝9時過ぎに、町内会の老人会有志16名が旅行に出掛けました。
2泊3日の野沢温泉です。
老人会では、毎年、今の時期に希望者を募って旅行を楽しんでいます。

杉やんも町内会役員になる前は参加していましたが、役員(町内会長)になってからは前の役員に見習って欠席しています。
3日も町内を空けるのはどうか?ということで、今までの役員は参加してきませんでした。
慣例を破りたい気持ちもありましたが、道中酒を差入れて欠席としました。
来年は、役員を降りるので参加したいと思います。


TSUTAYAからのDVDです。
推理ものですが、DVD5本、10作品を今夜から楽しみたいと思います。



今日はとにかく暑いです!。

午後の1時を回ったところです。
月曜日、子供の姿はもちろんのこと、いつも見える年寄りの姿も見えず静かです・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日・汗を掻きました

2018-06-03 20:33:44 | 身辺雑記
今日も暖かいというより暑かったですね。

午前中は、ふるさと公園に昨年植栽したモミジの追肥作業でした。
仲間5人で、固形肥料を木の周り4カ所に埋めます。
27本(30本のうち3本枯れてしまいました)を、11時近くまで掛かって追肥しました。

汗グッショリです。




終わってから、近くの個人所有のため池へ行ってきました。
昔は山の棚田の用水用に作られたもので、今はもう使っていません。
荒れ放題の山の中のため池で、決壊の恐れがあるということで、仲間のひとりと現場調査です。

ため池は見えているのに、そこに到る迄が腰近くまである雑草で大変でした。
昔は、このため池から田んぼへ水を引き込んでいました。
今はもう山の田んぼ(棚田)は耕作止めて草茫々になっています。

水がいっぱい溜まった時に、水がはけるように溝が切ってあるかと思っていましたが、溝の跡は見えるのですが深く掘り下げていないため、大雨になると溜まった水が畔越えで流れます。
街に家を作って出てしまい、地元に住んでいない所有者に連絡し、決壊の心配があるので溝を掘り下げるか新たに畔に切り込みを入れて水を落とすか対策を考えようと話しました。

同じ集落内に、土木関係の詳しい者がいて、何とかすることで所有者と話しが出来たようです。

遠くに「ため池」が見えます


近くに見えるのですが・・・


池の周りは、草、草、草・・・


今日は、家周りではなく、山の状況を知った一日でした。

米作の担い手がなくなり、山の田んぼ(棚田)が草で荒れ放題になっていました・・・。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする