自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

さぁ~ 花粉症の季節がやって来た!

2022年02月28日 | なかま道志

天気予報では春の陽気になるとしています。

しかし・・・

東京方面の景色と今朝の気温(マイナス3度)です。

道志では確か?一里一度と言う言葉があるようです。

山中湖方面に行くと、道志内でもそれだけ温度差があるのでしょう。

電気毛布の温度設定が良かったのか、ぐっすりと寝ることが出来ました。

しかし、何度もトイレに行きましたがね。(年齢のせいにしています)

昨日も良く動きました。

陽射し差し込むまでは、アユの酒蒸しを作っていました。

アユを解凍してぬめりを取り、軽く塩を振りました。

昆布をもどし、敷く笹を取りに行ってきました。(目の前に生えています)

そして、蒸鍋に置きました。

酒を振りかけて(私は多めに)、蒸すこと15分くらいですかね美味しく出来上がりました。

陽が昇ってから木工作業です。

幅24cm、厚さ21mmの杉板です。

これをジグソーなどで加工するのです。

自宅の勝手入口に目隠しのために、緑(アブチロン)を植えていますが、鉢の底が抜けてしまいました。

私と同じく老朽化からです。

それ用の木鉢です。(長さ120cm)

防腐剤をたっぷり塗りました。

さて、もう一つご紹介します。

こんなものを作って見ました。

裏側です。

背もたれに枝木を利用して、はめ込むためにルーターで溝を掘ります。

オヤジが収集していた「石」ですが、以前は置台が有ったかと思います。

きっと、おふくろが処分したのでしょう。

石などには興味の無いおふくろです。

これで飾ることが出来ます。

作業中に、またもヘリの音が聞こえます。

どこの所属か分かりません。

このほかにも、木工作業は続きました。

玄関への階段も、簡単に除雪です。

凍っていて、プラの雪かきスコップでは歯が立ちません。

まぁ~いいか!です。

辺りの山が赤くなっています。

杉林に囲まれている道志です。

さぁ~ 花粉症の季節がやってきました!

もう60年も悩まされている花粉症です。

どひゃ~ 飛散寸前です。

医者からアレグラ系の薬を処方していただいていますが、今のところ効果があるように感じます。

道志の人でも、コロナのためでなく花粉症対策でマスクをしている人が多いですね。

昨日も良く動きました。

何故か道志に来ると動けちゃうのです。

不思議です。

パジャマやカーテンを洗濯しました。

やっと一日が終わりました。(昨日です)

普段ならいいちこを愛飲しているのですが、もう一カ月以上飲んでいません。

カロリーオフの(トクホ)のコーラで済ませています。

今日の予定は、都留のカインズホームに行くこと。

木工とこの棚などの片付けです。

時間があればこの桑の木をチェンソーでカットし、何かに活用したいと思っています。

予定は未定であり、決定ではありません。

 

Hiro