自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

友人との電話で・・・

2022年02月21日 | なかま道志
同世代の友人が、半年前に完全退職いたしました。
 
私は一足お先に1年前でした。
 
子育てもサラリーマン生活も終えたいま、お互いに気持ちがダッチロールしているようだと話をしていました。

何歳まで生きているか(健康でいられるか)わかりませんが、これと言った将来の目的・目標を失っているのでしょう。

特にコロナ禍で、ステイホームとか在宅勤務などが気持ちを変化させたのかも知れません。

取りつかれたように、4日間続けてプールに行っています。

市のスポーツ施設を利用しています。

これまで、民間のスポーツクラブも入退会を繰り返していました。

利用していても大きな目標などが無かったのも事実です。

利用料2時間で300円ですが、運動するには十分な時間です。

手を広げて抵抗力を作って水中ウォークをします。

体が絞れた格好になります。

40~50分でかなりのストレッチと各所の筋肉?も使います。

その後、ゆっくりですがフリーと平泳ぎを交互に合わせて700m近く泳ぎます。

カーリングは50mプールを利用していますが、この施設は屋内ですので25mです。

50mを真っすぐセンターラインに沿って安定して泳ぐのは大変です。

泳いでいてもカーリングの技術は凄いモノがあると実感いたしました。

電柱間を背を伸ばして一直線に歩くのも大変です。

結構体が揺れたり、曲がってしまうものです。

やってみてください。

そう考えると、道志ではほとんどの方が車利用者ですので、長い時間歩くことはしないのでしょう。

たった1時間半程度の運動でも、ヘトヘトになり帰宅します。

大仕事は重機を使い、鋸やカンナも電動です。

畑仕事も耕うん機を使って耕しています。

今はシンビジュームやシクラメンが室内で咲いています。

また、外では春物の苗を育てています。

ラベンダーとか・・・

絹さやも種から、ここまで成長しました。

これはカラスウリです。

球根ですが、新芽が出るかどうか楽しみです。

これらのほとんどは道志で育てるのですが、かなり暖かくならないと植え付けても育たないかも知れません。

シイタケも出始めました。

モクレンは道志の入口付近に植える予定です。

スミマセン!画像が多すぎました。

こうして、育てることも目的や目標があります。

きれいな花が咲いた時や場所をイメージしています。

昨夜の夕食です。

好きな野菜具沢山の硬焼きそばを作ってくれました。

オリンピックも昨日閉幕いたしました。

参加したアストリーとでも、勝者はわずかでほとんどが負けての帰国になるのでしょう。

勝つ(メダルを取る)ことはいかに大変かを実感いたします。

各競技でメダルに向かっている姿は心を打ちます。

私にもささやかですが、ダンスを上手に踊りたいと思う目標があります。

もう、試合などには出場することは無いでしょうが・・・。

何回練習しても出来ない部分があります。

いま、水泳で体幹を鍛えているのも、ダンスと言う目的があるからだと思っています。

一日を有効に使うためにも、もう少しプールに通ってみます。

道志には村民などが行ける(入れる)プールはあるのでしょうかね。

小中学校のプールは温水になっているんですかね?

 

Hiro