自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

トクホのコーラで体重が落ちている

2022年02月12日 | なかま道志

先日の東京地方も雪は思ったより、大きな被害などはありませんでした。

また、月曜日は雪だとか・・・。

最近は、平凡と言えば平凡な日です。

「寒い日だなぁ~」と言えば、「寒い日ですね(そうですね)」と女房の返事が返ってきます。

女房の車(ダイハツ キャスト)の半年点検に行ってきました。

約一時間の待機です。

パソコンを持参して、データーの整理をしていました。

お茶とクッキーが出されます。

点検結果を受けて、そろそろバッテリー交換の時期(2年半)だとのことですが、次回にしますと断りました。

帰る時はティッシュ箱(5個入り)と何故かサバの缶詰をいただきました。

帰宅して、日記を書く硯も墨で汚れてきましたので洗い流しました。

硯専用の砥石があります。

これで汚れを落とすのです。

水入れも洗いました。

やがて、夕食ですが折り込み広告でタラがありましたので、鍋にするため女房は自転車でスーパーに向かいました。

野菜中心で具たくさんです。

美味しくいただいています。

テレビを見ながら、たわいない会話になります。

好きな油揚げを焼いてもらいました。

あれだけ晩酌を欠かせなかった私がこの1カ月間飲んでいません。

何度もご紹介していますが、急に飲みたくなくなったのです。

やはり口寂しいので、トクホのコーラを飲み始めました。

すると、1カ月でちょうど3kg減っていました。

酒を止めて、その代わりにコーラ(カロリーゼロ)にしただけです。

やはり、飲むとカロリーの多めなものを食べちゃいますからね。

腰の痛みも和らいで、テレビを観ながらストレッチを始めました。

女房はオリンピックの結果が気になるようです。

それぞれの番組異なっていますので、女房メインのチャンネルになっています。

こんな風に寒い日を送っています。

 

Hiro


体がだんだん硬くなってきた

2022年02月11日 | なかま道志

東京地方の積雪も朝起きてみると、差ほどではありませんでした。

今日は女房が三回目のワクチン接種(ファイザー)に行ってきます。

最近、体がだんだん硬くなってきました。

これでは”いかん”と思いストレッチを続けています。

効果もあり、もう少しと頑張ってみました・・・。

どうやら腰を伸ばしし過ぎたようです。

ここ数日間は腰を曲げての歩行です。

午前中にアマゾンが届きました。

移動式トレー(3,280円)です。

腰が痛くても、これなら15分もあれば組み立てられます。

勝手口にある牛乳箱などの台が劣化してきたので、作り直すことを考えたのですが・・・。

材料費や手間などを考えると、通販で探したほうが良いと思ったのです。

後日、もう少し補強しようと考えています。

とりあえず、設置してみました。

最上段に牛乳箱を置いて、先ずはビンを置く場所も考え、その後牛乳箱に入れやすくすることを想像してのことです。

以前のモノも、そのようにしたのですが牛乳屋さんも入れやすいと喜んでいました。

何ごとも、相手のことを考えることも必要かと思います。

・・・

昨夜はダンスのレッスンがありましたが、腰が痛く女房だけ行ってもらいました。

家にいても意味はないと思い、見学を含めて遅れて出かけました。

やはり見るだけでも勉強になりますし、女房も先生との良いレッスンだったと言っていました。

当然、途中から声をかけられ、私も参加です。

出来ない部分を集中的に教わりました。

やはり体が硬くて、言われたように体感を引き上げることが難しくなりました。

あとは自宅でも出来る”背筋をピンとする”練習しかありません。

引力に引っ張られて、落ちていく体(姿)・気力・体力です。

無駄な抵抗とは思いますが、年齢との戦いになってきました。

夕食はご飯の無い親子丼です。

食事制限もしています。

一昨日より、友人に電話してもつながりませんでした。

昨日ガラガラ声で応答がありました。

三回目のワクチン接種(モデルナ)で、副反応から高熱を出してダウンしていたようで、昨朝になって37℃を下回ったので電話したとのことでした。

私もワクチンの優先接種組で、早期に打つことが出来ました。

優先接種と言うことは、高齢者を意味しているのですね。

体が硬くなってストレッチで抵抗し腰を痛めることは、やはりその年齢になったと自覚する必要があるのでしょう。

今後、どのように暮らすか(過ごすか)悩みどころです。

 

Hiro


キャンピングスタイルが変わった(備品も)

2022年02月10日 | なかま道志

東京地方も雪になっています。

河口湖付近も30cmの積雪だとか。

先日、ストレッチをし過ぎて腰を痛めてしまいました。

一昨日は腰を曲げて車に乗り込みました。

目的は車で30分ほどのホームセンターに木材探しにです。

どこで探しても欲しい木材が見当たりません。

勝手口の目隠し用に作った木鉢が老朽化して底が抜けてしまいました。

以前は近所の木材店で買い求めていましたが、輸入品に圧されて事業をやめてしまいました。

近所のホームセンターに行ったり、都留カインズホームに電話もしましたが、欲しいものは見つかりませんでした。

そこで、以前言ったことのあるホームセンターにです。

欲しい寸法のモノがありません。

車ですので長尺モノ(4m近いもの)入りません。

せいぜい2mくらいのモノまでです。

幅24cm 厚さ2cmくらいモノを探しましたがありません。

ついでに店内をぶらりです。

最近はキャンプブームで、所狭しとキャンプ用品が売り場を占領しています。

なんでキャンピングが流行ったのかは分かりません。

都会人の自然志向やコロナ禍による密を避けるためもあるかも?

薪も広葉樹ですが高値です。

薪ストーブでは1回分もありません。

石油より高い値になります。

便利な品々が多くなりました。

みなさんこれらを使いこなしていれば良いのですが、揃えるだけでも楽しいのかも知れません。

私もダッジオーブンは2つ持っていますが、使ったあとの管理も大事です。

スキレット(フライパン)は、便利に使っています。

道志の家では過去の経験を生かして焚火も出来ますし、もちろん薪ストーブも使い、それなりに生活しています。

ぼっちキャンプが流行っていますが、道志ではぼっち生活です。

下手な絵ですが、今では便利な道具がそろっていますが、昔使った飯ごうの使い方です。

何故、飯ごうがわん曲しているかご存じですか?

曲がっていると腰にピッタリすると言うご意見もあるかと思います。

戦争当時もこのような飯ごうが使われていたのでしょう。

小学4年生から大学2年まで、ボーイスカウトに入っていました。

右側は〇で左側が✖です。

たくさんの飯ごうを並べて飯炊きするには、火が満遍なく通るようにわん曲しているのです。

長期にベースキャンプするときは、こんな風に高床式の燃やし場も作りました。

拾って来た枝木などを利用してです。

冬の時期は雪洞を掘って一夜を過ごすサバイバル訓練も行いました。

食を考えるために、生きた鶏も殺生して茹でた釜に入れて羽を抜き食材したこともありました。

そんな経験が、料理好き?になったのかも知れません。

そう言えば、以前の東京オリンピックの時(高校生時代)も各国の国旗を揚げる役割で、ボーイスカウトの制服を着ていれば、ほとんどの会場に入れました。

今は軽くて便利なテントがありますが、当時は自衛隊が使うような重たい布製のテントを担いで移動し張っていました。

また、ワンゲル(山岳)班でしたので、キスリング(リュック)も大型を担いでいました。

そこで大事なのはサイト作りです。

テントを張る場所を選び、整地してしっかりと建てます。

川の側は禁物です。

いつ増水するか分からです。

必ずテント周りには雨水などが入り込まないように溝を掘って置きました。

今ではキャンプ場などでは整地もされていて、水はけも良いのでしょう?溝を掘っているテントはあまり見たことがありません。

時代とともにキャンプの仕方や道具も大きく変化したのでしょう。

・・・

さて、木材の話になります。

結果的には手に入れることが出来ました。

知り合いの木材店に電話を入れて、取り寄せてもらうことにしました。

最初からこの方法を考え付けば良かったのですが・・・。

これでいろいろな木鉢が出来そうです。

明日には入るようです。

今朝の食はおじやです。

良い味しています。

蜜の入ったリンゴもいただきました。

昨夜も痛い腰をかばいながらダンスの練習でした。

今日もアマゾンが届く予定です。

 

Hiro


一番冷え込むのは朝6時頃(道志)

2022年02月09日 | なかま道志

一番冷える時刻は、朝方の6時頃です。

マイナス6℃近くになっています。

このような場でお住いの方は日常だと思いますので、この寒さはあまり感じないのでしょう。

7時頃の東京方面です。

それから2時間近くなって、山の間から陽が昇ってきます。

天気予報では明日は雪のようです。

この内容は先日のことですが、一泊で帰宅することにしました。

それなりに動けるのは日中のごくわずかな時間です。

11時頃から午後3時半くらいまででしょうか。

朝はファンヒーター2台で室内を温めます。

陽が昇るまでの間は、室内の片付けをしていました。

戸棚の整理です。

昔の食器棚です。

以前ネットで買い求めました。

結構良い備前の徳利やぐい飲みなどもあります。

好きなものを揃えました。

このおひつは、氷を入れるためにです。

エンジュの木のコースターも気に入っています。

今ではほとんど使われない品々になっています。

漆塗りの器です。

昔、家で使っていたものを持ってきました。

こんな風に和室タイプ?の居間にしています。

囲炉裏テーブルの台も作りました。

磨くのが結構大変でしたね。

100年くらい前から先代が使っていた硯箱を、まだ使っています。

残材やら枯れ枝やらを注意して燃やしています。

乾燥していますから、この時期の燃やし小さくです。

片付ける場所はまだたくさんありますが、適当に済ませて帰宅の準備です。

車に流木や丸太の切れ端などを加工したものを積み込みます。

道志の湧き水も、タンク4つとペットボトルに入れました。

帰り道には、用事があって養魚所に向かいます。

人柄の良い場長の霧〇さんとパチリ。

この方は器用で養魚場の改修等は、すべてご自分で行ったと聞きます。

またレーシングチームに所属していて、ご自分のガレージも持っていたそうです。

先日、富士スピードウエイで走って来たとのことですが、後輪が外れてリタイヤしたとか・・・。

甘露煮を作って差し上げました。

女房へと土産でアユやヤマメの干物をいただきました。

物々交換です。

この干物は軽く炙っていただくと、脂も乗っていて凄く美味しいくいただきました。

睡眠不足だったのか眠気が誘う中、中央道で帰宅です。

あら、明日じゃなかったの?と女房が驚いた様子でした。

ダメだ!道志は寒すぎるよ・・・!

風呂に入り温まって夕食です。

女房の友人が、私のためにとフキノトウを持ってきてくれたそうです。

天ぷらとうどんで、美味しい夕食でした。

あとは疲れていたのか、オリンピックも見ずにZZZ・・・です。

 

Hiro


この寒い中道志に行くことにした

2022年02月08日 | なかま道志

寒い日が続きます。

思い立って道志に入ることにしました。

10時頃に家を出て、寄り道して12時頃には到着です。

心配していた路面凍結個所もありません。

敷地内を一周です。

降雨が無いために、土はパサパサで乾ききっています。

寒さだけは、マイナス温度が続いていいるのでしょう。

ボート池は凍りついています。

ボートの排水口が壊れたのか?水が漏って氷柱が出来ていました。

ニンニクと玉ねぎ?はなんとか育っていました。

辺りは杉林に囲まれています。

どひゃ~!杉花粉が飛び始めそうです。

今年も花粉が多そうです。

寒い道志です。

暖房用の石油を買い求めに行ってきました。

その足で、養魚場にもです。

場長は出かけていて、頼まれた甘露煮を置いてきました。

沢の水も幾分少なく感じます。

雨か雪が欲しいですね。

地主のヒロさん(キャンプ場経営)も、この時期はサイトを整備していました。

私はご近所で切り倒した桑の木を、チェンソーで持てる大きさに切断です。

いやぁ~ 硬くて重い桑の木です。

中が空洞になっています。

何を作るかはまだ決めていません。

桑の木はなかなか手に入りませんので、どんな風に加工するか楽しみです。

Tの字になった枝を探し求め、形にカットしていました。

こんな風なものを作るためです。

防腐剤を塗りました。

これをどうするかは、まだ決めていません。

とりあえず、道志において鑑賞しますよ。

小さなケガは付きものです。

車から丸太を降ろすときに、膝に当たり擦り傷です。

手の甲も同じくです。

夕食は作ってくれた、鮭弁当を温めていただきました。

湧き水もポリタンクに入れました。

晩酌もせずに、寝床に行きました。

今朝(5時半)の気温はマイナス3℃でした。

これからあと2℃くらい下がるのでしょう。

先日買い求めたスピーカーをPCにつないで、好きな曲を聴きながら夜明けを待っています。

 

Hiro

 


やはり通販は便利

2022年02月07日 | なかま道志

どうしても家にいる時間が長いものですから、パソコンの前に座っているのも長くなります。

いろいろと思いついては、欲しいもの?を通販で検索してしまいます。

本当に必要なモノかどうか分かりません。

先日アマゾンから届いたものです。

左側はスマホやPCにつないで、音楽を聴くためのスピーカー(2000円)です。

これは道志にです。

右側は先日の朝に、なんでもご存じの友人の〇崎さんに問い合わせて購入したものです。

それはフロントガラスの内側をきれいにする方法でした。

答えは一発で返ってきます。

グラスターのポリッシュクリーナー(409円)がお勧めだと・・・。

注文して翌日にはアマゾンから届きました。

今日フロントガラスの内側を磨いてみます。

最近、晩酌もしなくなり、食も細くなりました。

皿に盛られても少し食べるだけですのですので、女房が心配して一杯食べきるようにとラーメンを作ってくれました。

最近はこの半分の量でも済んでしまうくらいです。

拒食症ではありません。

その日は節分でしたので、形だけの恵方巻を作ってくれました。

今年は北北西でしたっけ?

そう、最近アマゾンで買い求めたものです。

右側のスマートウォッチ(4700円)です。

血圧・体温・心拍数・血中濃度などが測れます。

それらはスマホに記録されています。

これは便利ですね。

*精度は保証されていません。

そのスマートウォッチのバンドが気に入らなくて、バンド(1500円)を買い替えました。

更にですが、自転車の空気入れが壊れてネットで探していたら電動式の空気入れがありました。

これもアマゾンです。

シッカリと押さえないと入りずらいのですが、バイクでも車にもつかえます。

また、USBで充電するタイプですので、本体が充電されていれば非常用ライトとかスマホの充電にも使えます。

そんなに高いものではありません。4000円くらいだと思います。

その前は、スーパーなどで探してもなかなか手に入らない「生ジョッキ缶」をやはりアマゾンで買い求めました。

今では酒を飲みませんので、半分以上残っています。

いいちこもネットで買っています。

このように、月に何回かはアマゾンで送られてきます。

ホームセンターや大手家電で買い求めるのも大変です。

その一例ですが、グラスターのガラスクリーナーなどは、409円で届けてくれますので往復のバス代以下です。

プライム会員ですので、送料はかかりません。

これじゃ~ 小売り店はやっていけないのでしょうね。

車のキー置きです。

木の枝を利用して作りました。

これこそ100円もしないで作れます。

道志でこれらに使う枝を探してきます。

 

Hiro


道志の一カ月天気予報

2022年02月06日 | なかま道志

昨日、11泊で道志から帰宅しました。

この寒さには歳で堪えます。

今までは雪の道志も楽しんでいたのですがね。

国道(道志街道)はもちろんのこと、村道も除雪してくれます。

四駆のスタッドレスタイヤなら、難なく入れるのでしょう。

最初のころはレクサスでしたが、雪道はやはり不安なので四駆のレヴォーグに乗り換えました。

問題は自宅のガレージですが、多い時には膝くらいまで積もっています。

家の前の通りは私道ですが、地主さんが除雪してくれます。

静寂の白銀の世界も魅力です。

軒先に設置した薪ストーブに火を入れて暖を取ります。

もちろん、室内の方が暖かいのですがね。

雪と火を見ているのが楽しく感じるのです。

キャンプ場の軒下では、近所の人たちとイノシシやシカ肉を焼いたりするのも道志ならではです。

*キャンプ場はたしか11月末からクローズドです。

もちろん、アユやイワナの燻製づくりも行います。

シカ肉をスキレット(ダッジオーブンのフライパン)ですき焼き風にいただくのも絶品です。

足を温めながら、氷を入れたいいちこで一杯です。

馬鹿なことをしています。

これは頭寒足熱(胃寒足熱)でしょうか?

軒先の薪ストーブが置いてある場所です。

厚板で造ったテーブルと、丸太のイスです。

丸太イスがあっても、ほとんど使いません。

いつも奥のイスに腰かけています。

湧き水を引いている我が家の水源ですが、下流に生け簀(ニジマス)やワサビ、クレソンも育っています。

今年の水源は渇水状態で雨や雪を待ち望んでいます。

しかし・・・!

今月の天気予報を調べてみました。

14日に入ったあのですが、寒くていられませんでした。

明日(14日)ごろから雨や雪マークになっています。

最低気温もマイナス11℃になっています。

今月後半も雨か雪の表示で、最低気温もすべてマイナスになっています。

この年齢になって、めっきりと寒さに弱くなりました。

次に道志に入るのは下旬になりそうです。

数年前までは寒さは問題ではありませんでしたが、それだけ弱く?なったのでしょう。

無理しないでいます。

 

Hiro


ダンスと道志の共通点?

2022年02月05日 | なかま道志

実は昨日道志に入りました。

様子確認です。

今回はダンスと道志の共通点?です。

ンスを上達させるには、いろいろと方法があるかと思います。

私も社交ダンスを始めて25年くらいになりますが、いつでも課題を抱えています。

先日もテレビで元アストリートが試合に出ている場面や現役トップのダンスが放映されていました。

正直、私たちのダンスとは別世界で参考になりませんでした。

プロと小学校の運動会のような違いを感じます。

昨日は女性先生との個人(一人)レッスンに伺いました。

カップルレッスンも受けていますが、どうも上手く踊れない部分があります。

アドバイスを受けビデオを見ながら練習するのですが・・・。

これは体で覚え、習得するしかありません。

男性(リーダー)は女性(パートナー)の何倍もの努力が必要だと言われています。

*スマホで撮った動画をエクスポートして切り抜いていますので、不鮮明でスミマセン。

この日も、立ち方からホールドづくりなど基礎から教わります。

昨日のレッスンで、ちょっと掴めたものがありました。

どうしてもできなかった部分ですが、先生の踊る姿(見た目)と実際の動きは大きく異なっていたのです。

何度も踊っていただき、今までの違いを感じました。

大きく踊っているように見えるのですが、実際は軸を中心に小さく踊っていた?のです。

そうか、先生はこうして踊っているんだと、踊りながら感じました。

先生の微妙な動きが分かります。

とことん、出来ない部分をお聞きしました。

上達の秘訣は、なんでも疑問や課題を感じたり持つことだと思います。

疑問や課題が分かれば、解決の方法がわかるのでしょう。

日常生活も同様かと思います。

悩んだり、これで良いのかなど疑問を思ったときは、その課題などを明確に発見すれば、解決の方法が見いだせるのでしょう。

また、そのアシストとして教わったり、他のアドバイスを得ることもことも一つかと思います。

この年齢になってたかがダンスですが、私の健康維持には重要なスポーツかと思っています。

帰宅して夕食後に、女房と教わったことを復習しました。

今の私たちには予習より復習の方が大事だと思っています。

・・・

昼間はホームセンターに行ってきました。

道志に植えるジャガイモの種を買いにです。

ビニール袋でそのまま作れるモノもあります。

百姓も同じで、何度も失敗を経験して上手に収穫できるかと思います。

もちろん、教科書どおりには行きません。

天候にも左右されます。

絹さやの苗も売っていました。

我が家は昨年12月ごろポットに撒いて、同じように育っています。

売っている値段はこんなにするんだ~と思うくらいです。

ブドウは難しそうなので、花を楽しめる紅モクレンを自転車かごに入れて帰宅いたしました。

道志に植えるつもりです。

これから、楽しみな(苦にもなる)春がやってきます。

草花は管理さえ良ければ育ってくれますが、私は管理しても老化するばかりです。

どちらかと言うと、道志の野良作業の方が似合っているかと思います。

 

Hiro


いろいろとあった これまでの人生

2022年02月04日 | なかま道志

サラリーマンで50年間働くにはいろいろとありました。

また、この3月で結婚50周年(金婚)を迎えます。

たかが70数年ですが、されど70数年の人生です。

個人営業されている方や企業者などは別にして、サラリーマンとしては50年間働き、この辺が潮時であることは年齢的にも確かです。

1月末で長男坊の48歳の誕生日です。

生まれた時、ミルクを飲んでくれないので心配しました。

やはり、大きな病だったのです。

小学生前半までに2度も大きな心臓手術をしました。

次男坊を女房の実家(山梨)に預けて、入院時は長男坊の病室(ベッド脇)に簡易ベッドで半年以上24時間付き添い世話をしてくれた女房です。

長男坊が退院して、女房は長い付き添いで体調を崩した時もありました。

小さかった長男坊も今では身長は185cm近くあり、ある病院の企画室長(会長の下)で働いています。

次男坊も誰に似たのか、まじめで良く気が付く息子です。

母は百寿(99歳)で、穏やかに施設でお世話になっています。

女房も優しく、よく気が付き私の合わせてくれます。

小さなお店(ブティック)を経営していますが、年配のお客さまが良く来られているようです。

このコロナ禍ですので、年配者などは街には行けないのと、家族には言えないことなどもストレス発散(お話がしたくて)に来られるのでしょう。

傾聴が上手な人です。

こうして見ると、何の不満があるわけではありません。

今では好き勝手に暮らし道志の家に行き木工や野良作業などをして、また毎日晩酌や友人と飲みに行ったり好き勝手に生活している私です。

しかし、あの激しかったサラリーマン時代の余韻がまだあるのでしょう。

ある意味では勝ち負けの世界でした。

新聞に書かれたり、強いご意見もいただきました。

エブリーサンデーと言う言葉もありますが、何かシッカリとした目標が無いと暇?を持て余してしまいます。

贅沢な悩みです。

あのサラリーマン時代の闘う気持ちや、結果を出した時のことを思い出します。

良く働きました。

良く遊びもしました。

女房曰く、あれだけ働いたのだから、これからはご褒美の時間と思えば良いんじゃない?

それにしても、私の健康寿命はいつまであるのか分かりません。

5年?10年?・・・。

ご褒美にしては、こんな風に感じている時間が長すぎるような気もいたします。

特に、東京に住んでいると近所付き合いとか、地域貢献する機会もない(分からない)のが実情です。

今ではストレッチや筋トレ、健康のために食事制限などをして、人の世話にならないような体づくりに励もうかと始めました。

こんな風に感じるのも、コロナが拡大感染しいろいろな制限が発生しているからかも知れません。

ワクチン3回目を打って、少しは気が楽になっています。

終息(収束)すれば、また違った考え方や暮らしになるのでしょう。

今日は様子を見に道志に入ろうかと思っています。

明日の予報では、最低気温がマイナス10℃になっています。

 

Hiro


晩酌をしなくなった

2022年02月02日 | なかま道志

三回目のワクチンを接種して、熱も出ずに打ったところを押すと痛みを感じるくらいでした。

気分が何故かスッキリしています。

日常生活に戻りました。

長年ほとんど毎日 飲み続けた晩酌(特にいいちこ)が、この1カ月くらいは飲んでいません。

急に飲みたく無くなったのです。

理由は分かりません。

一生で飲む分をすでに飲み尽したたせいがあるのかも知れません。

サラリーマン時代はバブルもあったり、飲む機会も多かったのも事実です。

長年続いていた晩者もピタッと止めた?のです。

いつもですと飲み始めて、2時間もするとこの醜態です。

証拠として女房にパチリされました。

別にやめたい訳ではありませんので、お誘いがあれば馳せ参じます。

しかし、よくもまぁ~こんな場面を撮るものです。

私の立場がありません。

今ではトクホのコーラで済んでいます。

この際だからと、食事も制限し始めました。

野菜や鶏肉のささ身と刺身を数切で十分なのです。

一時と比較すると、腹六分目くらいですかね。

何故か、飲みたくない食べたくないのです。

続かないとは思いますが、ストレッチポールやバーベル棒、腹筋器具などを使ってストレッチに励んでいます。

無駄な抵抗とは思いますが、いつまで続くかです。

気力や体力が回復?出来ると良いのですがね。

道志でも最近は寒さで居られません。

春になっても野良作業が出来るかも心配でした。

若き日は山々を歩きまわっていました。

また、初島から熱海間の遠泳レース(12km)にも出場していました。

漁船が各チームに一隻づつ付いています。

3時間25分くらいの記録でした。

・・・

このままでは、どんどん年寄りになるばかりです。

ささやかな抵抗を始めました。

つい先日まで、認知症や将来どんな施設でお世話になるかを考えていた自分です。

こんなことを考える自分を変えるのは今しか無いような気もいたします。

暖かくなったら、歩いたり昔取った杵柄でプールにも行こうかと思っています。

これでも文部省の水泳指導員や競技役員資格を取得したこともあります。

中校・社会人で水泳部に所属していました。

この時間(朝6時半)ですと、女房も起きて来ていませんのでシンクの皿洗いでも始めますよ。

 

Hiro


得意な?天ぷら料理

2022年02月01日 | なかま道志

昨夜はスーパーに行って、エビやナスなどを買い求めてきました。

久しぶりに天ぷらづくりです。

もちろん素人です。

エビの背ワタと尻尾の三角トゲを取り除きます。

尻尾部分の三角のトゲに水分で入り、揚げたときに油が跳ねると聞きました。

ナスは油が染み込むので、私は好きな食材です。

以前は客人が来ると、庭先の台で良くご馳走したものです。

当時はいろいろな具材を用意しましたが、昨夜はこれだけです。

天ぷら粉も今では市販のものが良く出来ていますので、私はこれで十分だと思います。

以前は天ぷら粉は薄力粉で、水でタラタラくらいの濃さ?にしてタマゴの黄身を落として色を付けていました。

あまりかき混ぜると、粉が硬くなってしまいます。

揺するくらいで、ほとんどかき混ぜません。

私は少し濃めの汁が好きです。

大根おろしを入れると薄くなるからです。

いつもご紹介している画像です。

50数年前に米国で暮らしている時に、日本食レストランでバイトしていました。

サンフランシスコの隣で、オークランドと言う街外れにレストランはありました。

店名は「琴レストラン」と言います。

最初は皿洗いです。

シンクも3つになっていて、最初は汚れものが付いた皿などを浸けけ込みます。

次のシンクでは洗剤で洗い流します。

最後のシンクは水を流しっぱなしにして、仕上げの洗いです。

今でも皿洗いは得意?ですよ。

そのうち、昇格?して天ぷら担当になりました。

米国仕込みの天ぷら職人です(笑)

エビなどはボリューム感や見た目を出すために、ゆるい天ぷら粉を垂らして形を作っていました。

チップは一か所に貯めて、オーナーが週給の時に少し入れてくれたかと思います。

当時、米国のアルバイト時給は日本では考えられないほどの高額でした。

週給でしたが、サラリーマンの月給以上でした。

その替り、レストランや床屋/などは高額でした。

バリカンでちょっと刈っただけでも、感覚としては8000円くらいです。

一度、床屋に行って、その後は髪を伸ばしていました。

ヒッピーのようにです。

大変なのは、テーブルの下(裏側にチューインガム)が張り付いているのを落とす役です。

ほとんどの方がガムを噛んで入店し、テーブルの裏側に張り付けるのです。

放置すると、結構硬く固まり落とすのも大変だったことを思い出しました。

50数年前の思い出ですが、昔のことは良く覚えているものです。

昨夜も美味しくいただきました。

そうもう一つ思い出しました。

店をオープンして最初のお客さんが支払った1ドル札を額に入れて飾るのです。

「グリーンバックダラー」(一ドル札の裏側が緑色から)と言って商売繁盛の意味のようです。

道志でも、機会がありましたら天ぷらづくりをしたいものです。

ご近所の方はお出でください。

 

Hiro