いつもなら日曜日にはジムへ行くのですが、26日は休館日だったので、いつもの連れと久々に京都まで出かけました。
目的は早春の京の風情を楽しむことと、何かおいしいものを見つけること。
それに自分のご褒美に買ったカメラの使い初めをかねました。
朝9時前に家を出て、鞍馬口に着いたのが10時半頃。
そこで第一の目的地に。

御霊神社(ごりょうじんじゃ 通称・上御霊神社)。
怨霊を鎮めるために桓武天皇の勅願により造られた平安時代の御霊社の一つ。

街中とは思えないほど静かな境内。
おっさんでも神妙な心持ちになります。
南へ下っていくと相国寺に出ます。
ちょうど非公開文化財特別公開をやっているので、まず「相国寺・大光明寺」を拝観。

ここでは本尊の普賢菩薩像を拝見。
いいお顔をなさってます。
写真が撮れないのが残念。
代わりにお庭をパチリ。

石組が心の字をかたどっているので「心字の庭」というのだそうです。
次に、法堂・開山堂の「鳴き龍」と言われる「蟠龍図」を見学に。

天井に描かれた龍の絵を見ていると、移動するにつれて龍も動くのです。
そして「鳴き龍」の体験も。
手をたたくと、指先に振動が伝わってきます。
拝観を終えたのが12時少し前。
お昼の場所へ移動するのに「京都御苑」を抜けました。

普段は公開されていないので、外観を見るだけ。

ずっと続く塀が美しい。
文化に触れるとお腹も空く。
そろそろお昼の時間です。
つづく。
目的は早春の京の風情を楽しむことと、何かおいしいものを見つけること。
それに自分のご褒美に買ったカメラの使い初めをかねました。
朝9時前に家を出て、鞍馬口に着いたのが10時半頃。
そこで第一の目的地に。

御霊神社(ごりょうじんじゃ 通称・上御霊神社)。
怨霊を鎮めるために桓武天皇の勅願により造られた平安時代の御霊社の一つ。

街中とは思えないほど静かな境内。
おっさんでも神妙な心持ちになります。
南へ下っていくと相国寺に出ます。
ちょうど非公開文化財特別公開をやっているので、まず「相国寺・大光明寺」を拝観。

ここでは本尊の普賢菩薩像を拝見。
いいお顔をなさってます。
写真が撮れないのが残念。
代わりにお庭をパチリ。

石組が心の字をかたどっているので「心字の庭」というのだそうです。
次に、法堂・開山堂の「鳴き龍」と言われる「蟠龍図」を見学に。

天井に描かれた龍の絵を見ていると、移動するにつれて龍も動くのです。
そして「鳴き龍」の体験も。
手をたたくと、指先に振動が伝わってきます。
拝観を終えたのが12時少し前。
お昼の場所へ移動するのに「京都御苑」を抜けました。

普段は公開されていないので、外観を見るだけ。

ずっと続く塀が美しい。
文化に触れるとお腹も空く。
そろそろお昼の時間です。
つづく。