![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
もう、古家には、
夫の木工道具と木工品、そして
みかん宅配用品や妻のハーブクラフト材料が
残っているだけです。
5年前、大三島移住当時にリフォームした古家は、
所帯道具がなくなり、掃除すると、
住んでいた頃より、すっきりと、綺麗なものです。
当初より、古家は、
木工作業場と、木工品のショールームにする
夢がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0b/4030e4dabb4c006d9a574c9fb607c677.jpg)
がらんとした古家
床の間に、七曜工房の木工品を、ちょっと飾ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
古家は、台風時の高潮で浸水する心配があるので
夫は、床を上げて、天井を抜くという、
大改修工事をすると言い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
天井を抜いて、床を上げるぅ~
また、家ごと、倒れるでぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
絶対、反対
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
古家の構造には、決して触るな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
築100年廃屋倒壊事件を、忘れたのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
今度も、倒壊したら、下敷きになって、死ぬで。
妻は、夫の古家大改修案には、猛反対です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
夫が、築100年の廃屋を解体中に
突如、柱が揺れて、廃屋本体が倒壊したのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9c/72ea264b1874e3927496a6db6613e6bb.jpg)
築100年の廃屋が解体中に倒壊した直後
九死に一生を得た、鳥肌の立つような感覚を
夫も、思いだしたのか、
古家の再リフォームは、
“できるだけ、簡易に 安価に” が 基本方針になりました。
しかし、
労力と努力だけは、決して、惜しむことのない夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
まずは、
天井裏の掃除から始めたではありませんか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
古家の土ぼこりの元凶は、
屋根の葺き土や天井裏の壁土にあるというのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/79273ddd3de732189befd01b5512a9d8.jpg)
天井裏の壁土の様子 屋根裏からは、葺き土も落ちてくる。
ホウキとチリトリ、掃除機を持っての屋根裏掃除です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/e75353b03a0d0b1291dbeb273b3c4654.jpg)
天井裏に上がり、レーキで、壁土や、落ちてくる屋根の葺き土をかき集める夫
「天井抜かんといてや~! 落ちんといてや~!」
「ネズミとかヘビとかが、住んでへん?」
天井裏のおぞましさに、怖気づき
下から、叫んでの応援だけを する妻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_dump.gif)
今度は、あまりムク材に、こだわらず
壁や床材は針葉樹のベニヤ板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/28/8e9d91274a8ff897d51bb22d18e20125.jpg)
材木屋のおニイさんとも、すっかり顔馴染みになりました。
ショールームは、2部屋を畳のまま使うつもりです。
が、畳の高さが違っていて、フカフカが気にいらないとか
あら床板を張り直します。
あ~ぁ なにも、全部張り直すことないのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/88/44d3e5ec622f3824e7b0152cfe11ca50.jpg)
ショールーム予定の部屋の畳を上げて、あら床板をはずす。
結局は、全部張り直し、補修もして、
納得のいく水平の床に仕上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ab/af22ec936e999f00154e5f1b7d270fb4.jpg)
コツコツの、あら床板を張り続ける夫
木工室に改造予定の4部屋は、
100キロもの木工機械を、いくつも置くので、
床の補強が必要です。
根太を増やして、補強するらしいですが、
元の根太を、やっぱり全部、はずしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/17a2620442184231e088d57c221ae391.jpg)
根太の高さが、微妙に違っているのが、気にいらないのです。
まっすぐ、キッチリ、すっきりが夫の信条ですからね。
夫の満足、納得いくように、
調整しながら、水平に、高さを合わせて、
細かく、たくさんの根太を打ち直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/94/a1471dc48e502384e2fe2856142d567e.jpg)
しっかりと補強した根太の上に、
針葉樹のベニヤ板を打ち付けて
木工室の床は、頑丈にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b2/484bf353416888049b8ae22541d6f66e.jpg)
針葉樹のベニヤ板を張る。
木工室の木ほこりが、
ショールームに、はいりこまないように
これも、針葉樹のベニヤ板の壁で仕切るつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/02/e619ca7d51c221d113ae36ce6f38d5f1.jpg)
壁下地出来上がり
天井裏も床下も大掃除できました。
畳も、干しています。
クモの巣も、綿ぼこりも、土ぼこりも掃除しました。
なんで、
住んでいる時は、
こんな風に、掃除しなかったんやろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)