7月初旬梅雨明け以来、
大三島で、雨が降ったのは、
ホンの2,3日、それもホンの数時間だけでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
アメダスによると、大三島の降水量は
なんと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
7月と8月あわせても、たったの 30ミリ でした。
(アメダス帳票 大三島4要素観測 降水量 時別月表より )
我家の野菜畑は、カラカラで、
干害に強いサツマイモまでも、息も絶え絶えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/46/590c42b6f2e7df907c5f4cea4cc8aa82.jpg)
水不足で、葉も茶色くなり、大きく茂ってくれない、サツマイモ
野菜苗やハーブ苗そして果樹苗、
ハーブ園のスモモも、葉をふるって、枯れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/92/9fa20a19af180507eb1699e338c1519b.jpg)
枯れそうなスモモの木2本を囲むのは、元気の良いレモングラス
スモモの幹全面に、びっしりと出た ヤニ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
夫の講釈によると、スモモの樹からのなにかのメッセージとか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
カミキリ被害か? 水枯れか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6f/7f03be88de63fc784bc638cee394766b.jpg)
みんな、自力で、干害にも耐えてくれ
と願うのですが、
もう、畑には、吸い上げる水もないらしく、
ドンドン、弱って、枯れそうです。
どの苗も、「水をくれぇ~」と叫んでいるのですが、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sos.gif)
水をタップリあげるわけにはいかないのです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
というのは、
大三島は、水道料金が、すごく高いのです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
「島嶼部と陸地部水道料金の格差が大きく、
市町村合併後は、料金統一が課題である」
という論議がされているそうです。
そのうえ、我家は、6月に下水工事を完了したので、
使用水道料金と同額位の下水使用料金が、上乗せされます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
畑への散水を、どうするか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
真剣に考えなければならない、
今夏の日照り続きでした。
ところで、
我家には、井戸があります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
5年前 大三島に転居当時、
築100年の廃屋を解体し、草を刈っていたら、
井戸やオクドさんや、五右衛門風呂が、
現れてきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/29938b627a46267dee93b19d2d8c468a.jpg)
2003年8月 廃屋を解体中に、草刈りをしたら、現れたオクドさんや井戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/34/d826c3833d33d748b094cf9589b0916b.jpg)
2003年7月 築100年の廃屋
この廃屋を解体後、跡地に「一人で建てる木組みの家」を建てた。
前住人によると、
昔は、生活用水として使えるぐらい、
コンコンと、水が湧き出ていたそうです。
大潮の満潮時には、海水が入ることもあったが、
海水は重いので、真水の下になるそうです。
転居直後は、大いに期待して、
早速、井戸さらえをして、水が出るか試してみたのですが、
残念ながら、ほとんど水は汲みあげられませんでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e6/c31bc25748fbf31504ef75e1ef001923.jpg)
2003年8月 井戸さらえの為、井戸にはしごで下りる夫
「オトーさん。早く上っておいで~ 死体とかな~い?」
とりあえず、危険防止のため、コンクリート蓋だけを作り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cd/0a12d92447e38ebcea1d0d5a55c67cc7.jpg)
井戸蓋作り コンパネで型枠を作り、コンクリートを流し込む。
「いずれ、ゆっくり、じっくり試してみよう。」
と、思っていたら、
2004年の夏に、台風の高潮被害で床下浸水![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
エンジンポンプや農機具など、機械類が、
塩害で、使い物にならなくなってしまいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/30/34e45ce57cebe3cbae7d87f7373efde8.jpg)
床下浸水の塩害で錆びついたエンジンポンプ
その後、夏に日照りが続くたび、
「高価なエンジンポンプを、再度投資する程、
井戸から、水が沸くか」
と、迷ってはいたのです。
しかし、今夏の日照りで、
エンジンポンプへの、投資を決心しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
安価な物を、見つけました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/66/3e0f78e74ba395b369b7ac27d666331f.jpg)
ネットで見つけた、お買い得、お手軽エンジンポンプ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
近所の人も、
少しずつ、水を汲みあげていれば
みず道がついて、ドンドン水が沸くようになると
アドバイスをしてくれました。
水は80センチ溜まっています。
風呂桶1杯ぐらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/30/68d71728e5bc1616bbbe807554488a16.jpg)
井戸の中の水の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/54/7ecc50c70b680e87aa162e5815e4b259.jpg)
竹尺で、井戸の水深を測ると、80センチだった。
さあ~ うまくいくか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
エンジンポンプ初始動です
アクセルをふかせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/09/c331b319d57effe19a9d00831b815736.jpg)
このお手軽エンジンポンプで、うまく水を吸い上げてくれるか
おっ、出ました。出ました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
結構、綺麗な水です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
味見もしてみました。
大丈夫、潮辛くないです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
気温28度で水温20度
やっぱり、井戸水は冷たいです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/71/e0249bbc987031cfc80910195152ba12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d0/b3b911b9377d4aa7bb1317634a7dcef8.jpg)
7分間、出続けました。
ナスビ、トマト、サトイモにも撒けました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
再び、井戸に水が溜まるまで、じっと我慢!
水深60センチに戻るまで、8時間かかりました。
毎日水が撒けて、
みず道がついて、
一杯水撒きができますように。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
大三島で、雨が降ったのは、
ホンの2,3日、それもホンの数時間だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
なんと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
7月と8月あわせても、たったの 30ミリ でした。
(アメダス帳票 大三島4要素観測 降水量 時別月表より )
我家の野菜畑は、カラカラで、
干害に強いサツマイモまでも、息も絶え絶えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/46/590c42b6f2e7df907c5f4cea4cc8aa82.jpg)
水不足で、葉も茶色くなり、大きく茂ってくれない、サツマイモ
野菜苗やハーブ苗そして果樹苗、
ハーブ園のスモモも、葉をふるって、枯れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/92/9fa20a19af180507eb1699e338c1519b.jpg)
枯れそうなスモモの木2本を囲むのは、元気の良いレモングラス
スモモの幹全面に、びっしりと出た ヤニ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
夫の講釈によると、スモモの樹からのなにかのメッセージとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
カミキリ被害か? 水枯れか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6f/7f03be88de63fc784bc638cee394766b.jpg)
みんな、自力で、干害にも耐えてくれ
と願うのですが、
もう、畑には、吸い上げる水もないらしく、
ドンドン、弱って、枯れそうです。
どの苗も、「水をくれぇ~」と叫んでいるのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sos.gif)
水をタップリあげるわけにはいかないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
というのは、
大三島は、水道料金が、すごく高いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_bk.gif)
市町村合併後は、料金統一が課題である」
という論議がされているそうです。
そのうえ、我家は、6月に下水工事を完了したので、
使用水道料金と同額位の下水使用料金が、上乗せされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
真剣に考えなければならない、
今夏の日照り続きでした。
ところで、
我家には、井戸があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_truck.gif)
築100年の廃屋を解体し、草を刈っていたら、
井戸やオクドさんや、五右衛門風呂が、
現れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/29938b627a46267dee93b19d2d8c468a.jpg)
2003年8月 廃屋を解体中に、草刈りをしたら、現れたオクドさんや井戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/34/d826c3833d33d748b094cf9589b0916b.jpg)
2003年7月 築100年の廃屋
この廃屋を解体後、跡地に「一人で建てる木組みの家」を建てた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang3.gif)
昔は、生活用水として使えるぐらい、
コンコンと、水が湧き出ていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
海水は重いので、真水の下になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
早速、井戸さらえをして、水が出るか試してみたのですが、
残念ながら、ほとんど水は汲みあげられませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e6/c31bc25748fbf31504ef75e1ef001923.jpg)
2003年8月 井戸さらえの為、井戸にはしごで下りる夫
「オトーさん。早く上っておいで~ 死体とかな~い?」
とりあえず、危険防止のため、コンクリート蓋だけを作り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cd/0a12d92447e38ebcea1d0d5a55c67cc7.jpg)
井戸蓋作り コンパネで型枠を作り、コンクリートを流し込む。
「いずれ、ゆっくり、じっくり試してみよう。」
と、思っていたら、
2004年の夏に、台風の高潮被害で床下浸水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
エンジンポンプや農機具など、機械類が、
塩害で、使い物にならなくなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/30/34e45ce57cebe3cbae7d87f7373efde8.jpg)
床下浸水の塩害で錆びついたエンジンポンプ
その後、夏に日照りが続くたび、
「高価なエンジンポンプを、再度投資する程、
井戸から、水が沸くか」
と、迷ってはいたのです。
しかし、今夏の日照りで、
エンジンポンプへの、投資を決心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
安価な物を、見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/66/3e0f78e74ba395b369b7ac27d666331f.jpg)
ネットで見つけた、お買い得、お手軽エンジンポンプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
少しずつ、水を汲みあげていれば
みず道がついて、ドンドン水が沸くようになると
アドバイスをしてくれました。
水は80センチ溜まっています。
風呂桶1杯ぐらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/30/68d71728e5bc1616bbbe807554488a16.jpg)
井戸の中の水の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/54/7ecc50c70b680e87aa162e5815e4b259.jpg)
竹尺で、井戸の水深を測ると、80センチだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
エンジンポンプ初始動です
アクセルをふかせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/09/c331b319d57effe19a9d00831b815736.jpg)
このお手軽エンジンポンプで、うまく水を吸い上げてくれるか
おっ、出ました。出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
結構、綺麗な水です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
味見もしてみました。
大丈夫、潮辛くないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
気温28度で水温20度
やっぱり、井戸水は冷たいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/71/e0249bbc987031cfc80910195152ba12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d0/b3b911b9377d4aa7bb1317634a7dcef8.jpg)
7分間、出続けました。
ナスビ、トマト、サトイモにも撒けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
再び、井戸に水が溜まるまで、じっと我慢!
水深60センチに戻るまで、8時間かかりました。
毎日水が撒けて、
みず道がついて、
一杯水撒きができますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
とても、ワクワク感いっぱいです。
http://blogs.yahoo.co.jp/deldel72000 私もブログやってますが・・・それより、訪れてみたいお暮らし・・・これからもよろしくおねがいいたします。
大三島、そして、しまなみの島を、見尽くしたら、四国本島へも足を伸ばし、、西条祭りも見たいです。
昔中学校で習った、瀬戸内気候、少雨、水不足、干害、塩田、ため池などを、身をもって実感しています。大切なことを、習っていたんですね。
大三島で、雨が降った後の挨拶は、
いつも
「いい雨じゃったのう」
雨降りは、大歓迎されています。
農作業を休み、人もゆっくり、
植物も、息つくからです。
それに、
各家庭で、井戸を掘ったり、
太陽温水器を設置したりと、
自然の恵みを利用する設備投資を
惜しみなくされているのにも、
感心しています。