「宇宙飛行士は早く老ける?」
-重力と老化の意外な関係ー
ジョーン・ヴァーニカス著 向井千秋監修
筆者は、NASAにてライフサイエンス系の実験・研究飛行における
重要な仕事をされた方で、この本には博士の研究で得た数多くの
有益な情報が満載。
「重力」というキーワードから導き出されてくる症例は興味深く
、”アンチ老化”対策として身近な生活の中で「気をつけよう」
と注意力を喚起してくれる・・ん、アンチ老化ということは
、もちろん美容に関連してくる「抗酸化作用」についても触れ
られてますゾ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
なにしろNASAでの実験データを駆使して得たコメントは説得力が
あります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
”宇宙飛行による生理的な変化”と”老化”の
過程がとてもよく似ているという点に着目し、重力との関連性を
軸に、身体機能に及ぼす影響のあれこれを分かりやすく展開していく。
ふだん、重力の存在に気づくこともなく何気なく暮らしているが、
「重力を理解」し、「重力を利用」する方法を身につけることで
身体に対する影響が格段に違ってくるということを改めて認識
できたことは確実に近い将来
役に立つ。
血液は重力によって移動する、という項より面白い話を抜粋します。
進化の過程で、動物はいかに頭に血液を十分に供給できるかという
難題を実に巧妙に克服してきたか・・・。キリンの例です。
「キリンの頭は長い首の先にあるので、脳に血液を送るためには
心臓に大きな負担がかかる。血液の分布も頭の上から脚の先まで
かなりの差がある。キリンは脚を広げ、頭を低く下げて水を飲む。
その後、頭を上げて元の姿勢に戻ったときに頭に血が行かなくな
って失神してしまいそうなものだが、そうならない秘策を彼らは
脚にもっている。キリンの脚はか細く見えるが皮膚はかなり強く
できていて、その下には筋肉を包んでいるとても強い”筋膜”
がある。下肢のむくみを予防するための弾性ストッキングのよう
な感じで、血液が脚に溜まってしまわないように、この筋膜で
筋肉を強く締め上げて、下肢の血液循環を調節しているのである」
と、この他に興味深いヘビの話もあったりするのですが長くなるので
割愛![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
重力と身体の驚くべき深い関係を解き明かしたこの本は![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
-重力と老化の意外な関係ー
ジョーン・ヴァーニカス著 向井千秋監修
筆者は、NASAにてライフサイエンス系の実験・研究飛行における
重要な仕事をされた方で、この本には博士の研究で得た数多くの
有益な情報が満載。
「重力」というキーワードから導き出されてくる症例は興味深く
、”アンチ老化”対策として身近な生活の中で「気をつけよう」
と注意力を喚起してくれる・・ん、アンチ老化ということは
、もちろん美容に関連してくる「抗酸化作用」についても触れ
られてますゾ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
なにしろNASAでの実験データを駆使して得たコメントは説得力が
あります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
”宇宙飛行による生理的な変化”と”老化”の
過程がとてもよく似ているという点に着目し、重力との関連性を
軸に、身体機能に及ぼす影響のあれこれを分かりやすく展開していく。
ふだん、重力の存在に気づくこともなく何気なく暮らしているが、
「重力を理解」し、「重力を利用」する方法を身につけることで
身体に対する影響が格段に違ってくるということを改めて認識
できたことは確実に近い将来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
血液は重力によって移動する、という項より面白い話を抜粋します。
進化の過程で、動物はいかに頭に血液を十分に供給できるかという
難題を実に巧妙に克服してきたか・・・。キリンの例です。
「キリンの頭は長い首の先にあるので、脳に血液を送るためには
心臓に大きな負担がかかる。血液の分布も頭の上から脚の先まで
かなりの差がある。キリンは脚を広げ、頭を低く下げて水を飲む。
その後、頭を上げて元の姿勢に戻ったときに頭に血が行かなくな
って失神してしまいそうなものだが、そうならない秘策を彼らは
脚にもっている。キリンの脚はか細く見えるが皮膚はかなり強く
できていて、その下には筋肉を包んでいるとても強い”筋膜”
がある。下肢のむくみを予防するための弾性ストッキングのよう
な感じで、血液が脚に溜まってしまわないように、この筋膜で
筋肉を強く締め上げて、下肢の血液循環を調節しているのである」
と、この他に興味深いヘビの話もあったりするのですが長くなるので
割愛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
重力と身体の驚くべき深い関係を解き明かしたこの本は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)