奈良散策 第992弾
11月24日は平城宮跡の北側にある水上池(みずかみいけ)に行きました。渡り鳥が来ているかなと思って。この日は平城宮跡遺構展示館の駐車場に車を止め、遺構展示館の見学をした後、水上池に向かいました。遺構展示館の様子は次回に載せることにして、まず、水上池で撮った写真を載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c5/3a6c3347a5ed7d401c9388d859da2abd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/17/7f143fc6753ef75800a5e3d15d80275b.jpg)
途中で撮った花の写真です。あまりに見事に咲いていたので撮りました。エンジェル・トランペット(キダチチョウセンアサガオ)と呼ばれているBrugmansia属の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/92/d89cb203a134b1d4018e4a9c9d293d5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/65/d43727b62acfb40ec072a496dd8a8002.jpg)
これは民家の玄関で咲いていた花です。Googleレンズで調べると、アシダンセラと呼ばれているアヤメ科の植物です。学名はGladiolus callianthusなのですが、以前の属名がAcidantheraだったので、その属名で呼ばれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/4e6cc394e430e02b55c749515cb0cd73.jpg)
そして、水上池に着きました。ちょっとびっくりしたのですが、周りをこんな柵で覆われていました。以前といっても10年前に来たことがあったのですが、こんな柵が無くて、もう少し写真が撮りやすかったという記憶があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d7/4dec125d5009c891f42e2bb8319f7a06.jpg)
池の途中に池を横切る道があったのですが、それも通行止めになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/00/62278f948a4bea5ce9c9de2533f39ae7.jpg)
ただ、ここから北側には柵が無かったので、少しは撮影できそうです。これはオオバン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ee/8d4aa0cecb110ac7be5a3249e4974199.jpg)
それからマガモです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5f/0808cfe61819002a2f532be30949d6af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7c/3cbb1a7286ce405bd3d053ea7999ea56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b8/ac9e0b1ba6f9d37fe63504982e11011c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3d/94b7170f2eed07de7998586ef5a977ef.jpg)
ちょっと離れたところにオシドリの10数羽の群れがいました。これは珍しい鳥に出会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/de/74cd86844f25677866ac344f12480804.jpg)
さらに離れたところにはたくさんのマガモの群れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a2/0ccbbb16787f0c46c939baa7ef0b3f50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0f/45e236656bfa1a713c0dad18cfbdf99f.jpg)
マガモに交じってミコアイサの姿も見えます。ただ、私のカメラではこれが限界で、もっと大きな望遠鏡を持ってこないと十分には撮れません。それで、池の反対側に行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/52700584ee5e4009103b7aea28330a09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ad/31261d42f184801d6ad6e490e0cfde8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c3/e1a5885a3a8ec3c0efe36eca4b523b9f.jpg)
途中、カエデが紅葉して真っ赤になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/07/b3155ecdeab4e3686d4376d2021f11a5.jpg)
これは北側から撮った池の写真です。意外に植栽がぎっしり植えられていて、写真が撮りにくかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/d770e4a31da10a784b73461d6ba2ebb6.jpg)
池の周りはこんなサイクリングロードになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/81/9b909e42f7f39d46275f0c03de091231.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a4/2293d106fd0bfcba6651cd27c34a6786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/77/a4a2b84982e14e98125afda4b1d5ff65.jpg)
左側に古墳らしいものが見えてきました。これはヒシアゲ古墳と呼ばれていて、仁徳天皇の皇后磐之媛命陵と比定されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/1adc32764ddf65a0829750648c897cc0.jpg)
池を見たのですが、コガモがいるだけで先ほどのミコアイサは見つかりません。しかも、逆光になって撮りにくい。そこで、この日はこれで諦めて帰ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b1/283a9d0c436edefe5cf51266cec39684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/55/0448791432073afe6c4490a042ff87e8.jpg)
帰りにまた古墳がありました。これはコナベ古墳と呼ばれていて、陵墓参考地だそうです。とにかく古墳だらけですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/f372957ca6b8933bdc2865af5621eb9f.jpg)
もう一度、水上池に戻ったのですが、池を横切る道の南側なので、サギがいるだけでした。それで、平城宮跡に戻りました。これが平城宮跡を撮った写真です。とにかく広い所です。白く見えているのはオギの群落です。
水上池は思ったより広くて、水鳥は池の東側にいっぱいいました。西側からはちょっと遠くて撮りにくかったです。一方、東側は林になっていて近づけません。私の持って行ったのはNIKON P950というコンデジで2000 mm相当なのですが、もう少し大きな望遠レンズでないと駄目みたいです。