奈良散策 第1148弾
4月25日に大神神社にギンリョウソウを見にいきました。昨日は神宝神社周辺のギンリョウソウでしたが、今日はくすり道のギンリョウソウについてです。

拝殿の北側を撮ってみました。

シイの花がすごいですね。


この近くでボタンの花が咲いていました。

これはツルニチニチソウ。

ササユリはまだこんな感じです。

これはヒメウズ。



別のところにもボタンが植えられていました。


その近くにスミレが咲いていました。写真をよく見ると、側弁に毛があり、また、何となく葉柄に翼がありそうな感じです。それで、スミレかなと思っています。

これは祈祷殿です。



この近くでクロコノマチョウを見つけました。奈良に来てから初めてです。

祈祷殿の横にあるくすり道に行きました。この道沿いにいろいろな薬草が植えられています。



そこに、ギンリョウソウが生えていました。神宝神社近くのギンリョウソウはやや黒ずんでいたのですが、ここのはまだ新鮮な感じです。

そのそばに奇妙なものがありました。Googleレンズで調べると、カンゾウタケが候補に挙がりました。山渓の「日本のきのこ」を見ると、確かによく似ています。


これは何でしょうね。これもGoogleレンズで調べると、イクビマメホコリというのが候補に挙がりました。ただ、「日本のきのこ」には載っていないので、何とも言えません。


くすり道の奥にある狭井神社に行ってみました。

ここからは三輪山に登れるのですが、受付が12時までなので、もう終わっていました。一度、登ってみたいと思うのですが、途中、写真が撮れないのでどうしようかなと思っています。

神社の裏では御神水が飲めます。


その近くにあったシダです。おそらく、ホラシノブだと思います。




この周辺ではホウチャクソウがいっぱい生えています。

これはアリドオシ。



そして、ウラシマソウです。