奈良散策 第1159弾
5月14日早朝の散歩のときに撮った写真です。前日、雨で散歩に行けなかったので、久々の散歩になります。

歩き始めてすぐに電線に止まってうるさく鳴くオオヨシキリに出会いました。


道端に咲いていたアヤメです。Googleレンズで調べると、ジャーマンアイリスのようです。

これはシチダンカ。

いつもトンボを撮っていた元金魚池に生えていたヨシがすっかり刈られていました。


池の周囲も刈られていたのですが、なぜかカラスビシャクだけは無事でした。

金魚池の縁を黒猫が歩いていました。

ふと物置の屋根を見ると、猫がうじゃうじゃ。4匹ほどいるみたいです。

こちらは別の屋根にいた黒猫です。なんだか睨まれています。

コサギが何かを捕まえたようです。



大きなドジョウみたいな感じですが、だいぶ、手こずっています。


地面から立ち上がっていたので撮ったのですが、やはり、コマツヨイグサのようです。

ため池にはもやが立っています。


そのため池の近くで、オオヨシキリが大きな声で鳴いていました。


これはヤマグワの実。

「植物検索ハンドブック」によると、ヤマグワとマグワの違いは花柱がY字型になるか、V字型になるかです。写真で見ると、Y字型なので、やはりヤマグワでよいのでしょう。


これはスイカズラ。


そして、キキョウソウ。

最後は水滴を撮ってみました。本当は、何か所かの金魚池でウキクサも撮ったのですが、結構、ややこしいので、もう少し整理してから出すことにします。