奈良散策 第1167弾
4月28日に松尾寺周辺の植物を調べに行きました。そのときに撮った写真の続きです。


茎が紫がかっているので、イヌワラビだと思われます。

これはシャガ。



このシダはミゾシダかなと思ったのですが、ソーラスを見るのを忘れていました。5月18日にもう一度行ったので、そのときにいろいろと撮りました。


これはミズタビラコ。松尾寺から階段を下りる途中でたくさん咲いていました。


コミスジがいたのでついでに撮りました。

これはハルジオンかな。茎の断面を見ると分かるのですが、何となくなよっとした感じのがハルジオンです。

これはオニタビラコ。

そして、ハハコグサ。




これはハナイバナ。いつもキュウリグサばかり見ていたので、花を接写で撮ってみました。

これはニョイスミレ。


何となく花が小さいので、ヤマキツネノボタンかなと思っているのですが、よく分かりません。

これはキランソウ。

花が咲いていないのですが、たぶん、

これはクサイチゴ。

松尾寺の駐車場にハナイカダが生えていました。


ちょうど花が咲いています。変わった花ですね。




花を接写で撮ってみました。