奈良散策 第1164弾
5月18日早朝の散歩のときに撮った写真の続きです。



最初はセッカです。こんな鉄骨の上に止まってくれました。いつもはヨシ原の中に入ってしまって声だけが聞こえるのですが。

これはアヤメ。

そして、コフキトンボ。


これはミズハコベというオオバコ科の植物。


溝に生えていたのはアレチギシギシかな。


ここはホテイアオイを栽培しているところです。花が咲くと見事です。


その近くに生えていました。オオチドメです。チドメグサに似ていますが、大型で、基部で葉が重なるようになります。



用水路にいたベニイトトンボです。いつもこの辺りで見かけます。

ミシシッピアカミミガメの子供です。

これはヤナギハナガサ。

そして、ダールベルグデージー。

民家の玄関先に生えているツメレンゲです。2年前の11月には綺麗な花が咲いていました。

最後はヨシ原にいたオオヨシキリです。