奈良散策 第1149弾
4月25日は大神神社でギンリョウソウを見た後、名物の三輪そうめんでも食べようと思って、久延彦神社の近くにある「三輪の里 池側」に行ってみました。

残念ながら定休日でした。


このお店は花が綺麗なので、少し撮ってみました。これはGoogleレンズで調べると、シラユキゲシというケシ科になりました。

フジも綺麗でした。

ここから二の鳥居に向かって歩いていきました。途中で見た花で、おそらく、ツリガネズイセン。

これはオオジシバリ。

二の鳥居の近くに「森正」という有名なそうめん處があります。開いていたので、この日はここでお昼を食べることにしました。

私はいつものようにニュウメンを頼みました。見た目は普通なのですが、出汁がとにかくおいしかったです。


「森正」の中庭も花が綺麗なので少し撮ってみました。これはスズラン。

そして、シラン。


これはタツナミソウ。


最後はミヤコワスレ。


「森正」を出て、駐車場に行く途中でアオスジアゲハを撮りました。


この日は帰りに長岳寺に寄ってみました。ここはツツジが有名なお寺です。お寺に着く前に撮ったコデマリです。


大門の近くではシイの花が咲いていました。


大門の前にはこんな縄が張られています。これは勧請縄といって、毎年、1月10日に掛け替え行われるそうです。


そして、大門です。


ツツジは大門から受付までの間が見事なのですが、あまり見えませんね。ちょっと早かったかな。

これはサトキマダラヒカゲ。

そして、ジャコウアゲハ。



ツツジはやはりちょっと早かったようです。まだ、ちらほらという感じでした。この日はお寺の中には入らず、これで失礼することにしました。


最後は、民家の塀で咲いていたモッコウバラでした。