奈良散策 第1269弾
9月1日の早朝散歩は天気があまりよくありませんでした。もうすぐ雨が降るかなと思って、スマホの天気アプリを見ると、「15分後に雨が降ります」。慌てて家に戻って、もう一度、アプリを見ると、今度は「40分後に雨が降ります」って。どうなっているのでしょう。だから、写真はちょっとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ea/9090ca08c5b48526c19028b9d6c1975f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6c/3c43308ef6afcee2be4bdd7ec19a42f0.jpg)
歩き始めてすぐに見つけました。見たことがない葉です。家に戻ってからGoogleレンズで調べると、ゴウシュウアリタソウという名前が出てきました。「日本帰化植物写真図鑑」を見ると載っていました。確かに葉の形が似ています。これかもしれません。オーストラリア原産、アカザ科の帰化植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a1/cb0c4a0af1e7dfde9ae6f9c0055bd9ef.jpg)
コフキトンボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/16/cd0964ac0468576333ab835b95d62517.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c7/868abd3b6f0b2ef3cfc1a7362fd7b092.jpg)
稲の穂が垂れ下がってきました。この辺りの稲刈りは毎年10月初めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/29/9aafe5a6033e3df7a779037798cdaefa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d3/a0be60110e2a0b0b6814e018d90354ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/39bf3464f1bfe15863c10d8dc6657d18.jpg)
これはマメアサガオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/902aeeaa39f1a48b6bbeb9d69ed53d39.jpg)
ちょっとピンボケですが、アルファルファタコゾウムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3f/ef48b276ffdc0c3489f2a431b2375d87.jpg)
「猫広場」では黒猫がこちらを見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/44/b7de6422addeb7d76e5e70dfb44e9ecf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d2/0bdfb26935b6a6f5acbd6b9200679c24.jpg)
これはアメリカアサガオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/78/826021e32694f127fdcab8c3a3d16a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f4/2272eb7265fcd8c7ba1262dd61682220.jpg)
最後はヒレタゴボウでした。
雑談)朝早いと暑さが少しマシになってきたので、また、植物調べを始めました。もうほとんど見た植物ばかりなのですが、ときどき秋の花などに出会うことがあります。今日は久しぶりに松尾寺に行ってみました。松尾寺は矢田丘陵の中腹にあるので、寺の周辺を歩くだけで見たことのない植物がいっぱいです。今日は花を探しただけで、シダはまた別の機会に調べてみたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます