奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

早朝の散歩 猫ばかり

2022-05-17 21:07:05 | 奈良散策
奈良散策 第448弾


5月15日早朝の散歩のときに撮った写真です。最近は鳥といえば、ケリ、オオヨシキリ、セッカぐらいで、植物も昨年だいたい撮ってしまったので、撮影対象になりそうなものが見つかりません。それで、猫ばかり撮ってしまいます。この日も5匹いました。





クリの花がもうすぐ咲きそうです。





高架下にアケビが生えていました。実ができるといいのに。



これはキショウブ





この間も撮ったのですが、金魚池に生えてきたオオアブノメです。よく見ると、花が咲いていました。





今頃はケリがうるさく飛び回ります。この日も頭上を3羽飛び回っていたので、撮ってみました。



ユキノシタが咲き始めていました。



黒猫です。この辺り、黒猫が3匹います。



金魚池の脇にもう1匹いました。



この猫はいつもため池の縁に置いてある網の中で寝ています。



そして、また別の猫です。



地面で何か見つけたようです。狙っています。



こちらを見て座っています。





スイカズラの花です。



ナヨクサフジに囲まれて止まっているモンシロチョウです。



そして、また猫です。





歩く先、歩く先でケリが頭上を飛び回ります。よほど警戒されているようです。





最後は畑の縁で鳴いていたオオヨシキリでした。

早朝の散歩 植物、鳥、猫

2022-05-16 20:47:02 | 奈良散策
奈良散策 第447弾


5月10日早朝の散歩のときに撮った写真です。



金魚池に小さな草がいっぱいに生えていました。





昨年もこんな草が生えていたので調べたところ、オオアブノメだろうということになりました。花が咲くまで、抜かれないとよいのですが。





これはコマツヨイグサ





コサギです。冠毛が立派なので写しました。





と、そこに魚をくわえたコサギがやってきました。



落としたようです。







やっと探し出して、また、くわえ直しました。



これはアルストロメリアです。





この花は何でしょうね。(追記2022/09/04:これはヒオウギではないかと思います



ちょっと可愛い猫がいました。











いつものヨシ原に行ってみました。オオヨシキリがうるさく鳴いているので、この日はちょっと粘って写してみました。



これはノビル



昨年も5月頃になるとケリがうるさく鳴いていたのを思い出しました。







この日もうるさく鳴いていました。





草地の真ん中にカルガモがいました。







このグミは昨年も調べました(詳しくはこちらをご覧ください)。その時は葉表の星状毛から、ナツグミの変種トウグミではないかという結論になりました。







これはカキノキの花です。

長岳寺再訪

2022-05-15 21:14:20 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第446弾


5月2日に天理市にある長岳寺に行ったのですが、5月7日にまた行ってみました。というのは、ツツジが満開で、そこに黒いアゲハ類が飛び回っていたからです。ところが、行ってみると、ツツジはすでにすっかり終わっていて、黒いアゲハ類は止まる場所がなくて虚しく飛んでいただけでした。それでも、先日行ったときに撮りそこなったお寺の建物を撮ったり、虫や植物を撮ったりと結構楽しめました。





長岳寺周辺には猫がいっぱいいます。今日はこの猫が出迎えてくれました。





それからツバメがいました。



長岳寺の楼門です。重要文化財なのですが、先日、撮りそこなっていました。



境内の写真です。



やっと黒いアゲハが止まってくれたと思って撮ったら、ぼろぼろのジャコウアゲハでした。



放生池です。カキツバタの花はまだ健在でした。



その岸辺にいたシオカラトンボ



これは本堂です。その横にはツツジがあるのですが、この間はいっぱい花を咲かせていました。



本堂の前にある練塔です。



これは拝殿です。



この拝殿のすぐ裏に大師堂があったのですが、この間は気が付きませんでした。



それから、灯篭類です。





これはキジノオシダだと思います。



急な階段を登ったところにある大石棺仏です。古墳の石棺の蓋に掘られた仏さまです。この間は見ませんでした。



これはムシヒキアブの仲間です。脚の色だけを見ると、マガリケムシヒキ♀に似ている感じですが、よくは分かりません。



これはスジアカハシリグモ



これはアシダカグモ。気持ちが悪いくらい大きなクモです。



これはオオゾウムシ



それから、やはりマガリケムシヒキの♂ではないかと思いました。





お昼は長岳寺の入り口にある天理トレイルセンターで弁当を買って食べることにしました。でも、テーブルがいっぱいで、どこに座ろうかと迷っていると、お店の人が猫をのかせましょうかと言われたのですが、あまりに気持ちよさそうに寝ているので、そのままにしておいてくださいと言って、ちょっと離れたところのテーブルに座りました。

この後、長岳寺五智堂と大和神社に行ったのですが、それは次回に載せることにします。

雑談1)今日は大阪北部で8年ちょっとの間に撮ってきた動植物の整理として、まず、カメムシ目のリストを整理し、ブログに出してきた写真を拾い集めて図鑑風のものを作ってみました。なんとか終わったので、こんな風にちょっとずつやっていけば、そのうち終わるかもしれません。

雑談2)コロナの勉強の最後として、最近、感染者の減少がなぜ遅いのか、その原因を調べてみました。2月終わりから3月にかけて、減少速度が遅かったのは、BA.1が減少したのに対し、BA.2が増加していったので、見かけ上高止まりしていたのが原因ですが、同じようなことがあるのかもと思ったのです。でも、最近のゲノム解析の結果がまったく報告されていないので、調べようがありません。ただ、世界の傾向を見ると、新しい変異株が出てきたというよりはBA.2の亜種が増えているようです。BA.2は特に変異の多い変異株なので、これ以上変異が進むと自滅してしまうと思っていたので、ちょっと意外でした。もう少し原因を調べてみようと思っています。

廊下のむし探検 ハエ、ガ、甲虫

2022-05-14 20:49:17 | 奈良散策
奈良散策 第445弾


以前住んでいた大阪北部のマンションでは虫がやたらたくさんやってきて、マンションの廊下を歩いているだけでいろいろな虫に出会えました。奈良に引っ越してきてからもマンションに住んでいるのですが、こちらではほとんど虫がいません。それでも、ときどき虫を見つけるので、その都度、写真を撮っています。今回は5月3日から11日の間に撮った写真です。





最初は5月3日に撮った甲虫です。写真がうまく撮れなかったのですが、たぶん、ヒゲブトゴミムシダマシではないかと思います。保育社の「原色日本甲虫図鑑(III)」では和名がヒゲブトハムシダマシになっているのですが、「日本産ゴミムシダマシ大図鑑」では上記のようになっていました。



これはユスリカの♀ですが、前脚脛節の長さが跗節第1節の長さより短いのでユスリカ亜科ではないかと思います。「図説日本のユスリカ」の図版を見たのですが、似た種は見つかりませんでした。





これは大型のユスリカで、この間調べたヤマトユスリカの♀ではないかと思っています。



これは5月4日撮った写真で、結婚飛行で飛んできたヤマトシロアリです。





これは5月5日にマンションの壁に止まっていたヒラタアブ♂で、以前調べたことがあるケヒラタアブらしき種ではないかと思います。



これは5月10日撮った写真で、敷地で死んでいたモモスズメです。こちらに来てから蛾の姿を全く見ないのですが、こんな蛾はいるのですね。







5月11日には廊下で珍しい蛾に出会えました。オオミノガです。いわゆるミノムシの親です。でも、こんな姿をしているのは♂だけです。オオミノガは幼虫で越冬した後、春にみのの中で蛹化し、6月に羽化します。♂は翅が生えているのですが、♀は翅や脚がなく、産卵後、みのの中で死んでしまいます。

雑談1)コロナの勉強については、PCRや抗原・抗体検査などを調べ終わったので、そろそろ終わりになります。コロナの勉強は昨年9月頃から始めたので、すでに9か月もやってきたことになります。なんだかんだメモ代わりに書いてきた「雑感」は合わせて300頁にもなりました。ほとんど知らなかった免疫についても少しは分かるようになりました。ちょっとは進歩があったかなと喜んでいます。

雑談2)コロナの勉強が終わりになるとやることがなくなってしまうので、大阪北部で8年ちょっとの間、写真を撮ってブログに出してきた虫や鳥、植物などのリストを作り始めました。ブログに出した写真はすでにデータベース化してあり、印刷用の種名リストをつくるEXCELのVBAプログラムも以前作りました。これと以前作っていた手作り図鑑を合わせて、リストにしようと考えています。種名リストは紙バージョンで、図鑑の方は電子データでpdfにするつもりです。動植物合わせて4,000種ほどになるので大変な作業なのですが、何とかやってみようと思っています。同じように奈良バージョンも作っていけたらと思っています。

家の近くで虫探し

2022-05-13 20:30:28 | 奈良散策
奈良散策 第444弾


5月5日の午前中に家の近くで虫探しをしました。





小さなハナノミを見つけたのですが、名前は分かりません。





これは両方ともヒメカメノコテントウ





ハバチの幼虫です。あまり覚えていないのですが、たぶん、バラ科だったと思うので、チュウレンジハバチではないかと思います。





また、ヒメカメノコテントウ







小さなハエです。触角刺毛に長い毛が生えているので、ショウジョウバエ科かなと思うのですが、よくは分かりません。



コメツキもよく分かりません。毛がいっぱい生えているので、クシコメツキの仲間かなと思ったのですが。



ツバメシジミが産卵しているようです。



キンバエの仲間もよく分かりません。





これはヨコバイ類の幼虫でしょうね。



これはアワダチソウグンバイ







そして、ナヨクサフジの花にきたアゲハです。



最後はシオカラトンボ