奈良散策 第451弾
5月18日早朝は佐保川土手を歩いてみました。この日の一番の目的は昨年見つけた寄生植物のヤセウツボがあるかどうかを見に行くことです。


佐保川土手の真ん中をミシシッピアカミミガメがゆったりと歩いていました。

これはオオキンケイギクです。所々で咲いていました。

そして、ナヨクサフジです。これは一面に咲いています。

ムラサキツメクサも多いですね。

こんな白花もありました。

これはホソムギ。

それからヒメウラナミジャノメ。朝早いので、チョウもまだ止まったままです。

キショウブ。

それにモンシロチョウ♀。

これはアメリカフウロ。

そして、ヒルザキツキミソウ。


そして、ヤセウツボを見つけました。周りを見るといっぱい咲いています。だいぶ前から花が咲いていたような感じです。


NIKON P950に焦点距離1mのクローズアップレンズをつけて拡大して撮ってみました。

これはチガヤ。


これは葉が茎を抱いているので、ギシギシの方ですね。

これはカラスムギ。


鳥については、セッカの声は聞こえ、ツバメが飛び回っているのですが、なかなか写せるような鳥がいません。やっとカワラヒワを見つけました。

これはモンシロチョウ♂。

それからクスダマツメクサ。

最後はモンシロチョウ♀でした。特に変わったものは見つからなかったのですが、朝の佐保川土手は気持ちがいいですね。
雑談1)昨秋からコロナの勉強をしてきて、メモ代わりに「雑感」としてまとめていたのですが、今回はPCR、抗原、抗体検査などのウイルス検査法を中心にまとめてみました。PCRはDNA鎖のうちプライマーで挟まれた部分だけを増幅する方法なのですが、プライマーの設定の仕方のノウハウが少しだけ分かって面白かったです。今回でコロナの勉強も終わりにしようと思っています。
雑談2)5月というと渡り途中の鳥がいろいろとやってくるはずだと思って、昨日は春日山原始林の中を通る遊歩道を少しだけ歩いてみました。鳥の声はいろいろと聞こえるのですが、なんせ木が茂り過ぎていて鳥の姿はまったく見えません。しかも、暗いので写真もうまく撮れません。結局、遊歩道を歩いて若草山に抜けるというハイキングか、それともシダやコケを探して歩くというのがよさそうなところでした。