奈良散策 第443弾
5月5日の早朝も散歩に出かけました。最近は鳥もあまりいないし、植物も昨年撮ったものと同じだし・・・ということで、猫を撮る機会が多くなってしまいました。この日も4匹。金魚池周辺に本当に多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fa/5ccf8eef3736618e3f05530d496c4f3b.jpg)
田んぼにシートを張って、稲の苗を植え始めました。もうじき田植えですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/14/af2882dd873c61fe37879bc5ebf664ec.jpg)
これはヒエガエリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6f/b2736a5ce145a7cbfe513d164e36b010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f6/812d0f41de260038ade7a9ff10f60f48.jpg)
いつも黒猫がいる辺りに行ったら、この日は3匹もいました。まずはこの猫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/62cc78647bb9f7af9685155051573ea5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a5/f76686e95138c4b4605ee7411ba56a76.jpg)
次はこの猫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/77/a8012634f73eb85f296aac124412fb8a.jpg)
それからこれです。親子なのか兄弟なのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bf/49f7720b6811190bf38d1e45c1e9437e.jpg)
これは別のところにいた猫です。縄張りでもあるのか、だいたい居場所が決まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ab/2ef5a1d644d838e0c2176e66117db527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/cfb62b70dcd711d45aa37c6f5acee14c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d2/3de21ed91b3adff26d33a204eabc6eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fc/242b186b4ed0ae52024bb3b49ae1e721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e2/7a8dc5c8262d47a9027c4763b5a65082.jpg)
いつものヨシ原に行ってみました。この日もオオヨシキリがうるさく鳴いていました。ヨシ原の中に入っていると、声しか聞こえないのですが、たまに近くの木に止まるので、その時に写しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b9/83f3bc6aa8b5dc0c22e91afc0c801512.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/63/00771070ac563336014bf5f03a7c9a8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/84/93fcba22b24d37bb9e26855e9b14a17f.jpg)
ヨシの上にも止まることがあるので、そのときも撮影チャンスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6c/acb8a7e5d471dbcc1beefed539f100b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ba/0a4b0ff751bbbf2f040df6b10c395650.jpg)
これはムラサキツユクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2f/667b56123fc470515f7273e96c916a30.jpg)
そして、ヤマトシジミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/1082fb2348a668e2fcc7c21e343fb226.jpg)
脱皮直後のトンボがいました。今頃いるのはシオカラトンボかコフキトンボなのですが、どちらか分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e0/f64c72c32503b6812dbd03ae35b50ded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/19/a062f3c14df269ee2f4636e0886fd9b6.jpg)
朝歩くと、ユスリカがいっぱい飛ぶようになってきました。そのまま歩いていると、目に入ってしまうので、最近は花粉用の眼鏡をかけて歩いています。あまりに数が多いので、固定焦点で撮ってみました。この日は捕虫網も持って行ったので、数匹採集してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/32/a97aeceb91e5891b38d95b9836a87af1.jpg)
採集してから冷凍庫に入れておいたのですが、今日は出してきて写真を撮ってみました。翅に模様があるので、たぶん、ヤモンユスリカ♂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0d/cd80ef072b8e59a27792e222ca79a996.jpg)
一応、交尾器の写真も撮っておきました。「日本のユスリカ」に出ているヤモンユスリカの交尾器の図と比べてみると、よく似ています。一応、検索もしてみたのですが、間違いなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6d/588944560df20601f95a4611072dcec1.jpg)
最後はコフキトンボでした。
雑談)今日は天気が悪かったので、午前中はコロナの勉強の続きで、抗体検査の原理について調べてみました。抗原と結合させるだけなので、簡単だと思ったのですが、いろいろな方式があるので驚きました。今日はLFIA法について調べてみました。簡易抗原検査と同じような原理でした。あといくつかあるので、もう少し頑張ってみようと思います。午後からはユスリカの検索をしてみました。検索はある程度できるのですが、高倍率になると顕微鏡写真で深度合成をしたときに「ゴミ」がいっぱい出てきれいな画像になりません。どうしたらよいでしょうね。