電脳くおりあ

Anyone can say anything about anything...by Tim Berners-Lee

数学者の美的感覚

2006-01-29 21:17:08 | 文芸・TV・映画

 東野圭吾の『容疑者χの献身』(文藝春秋社刊)を一気に読み終えた。午後1時頃から読み始め、読み終わったのは4時少し前だった。1985年に『放課後』で江戸川乱歩賞を受賞し、1999年に『秘密』で日本推理作家協会賞を受賞し、そして、今回第135回直木賞をこの作品で受賞した。物理学者湯川学シリーズのミステリーだが、とても面白いトリックと、そこに秘められた数学者の愛の物語が、今回の直木賞の対象になったようだ。私は、東野圭吾の作品をそれほどよく読んだわけではないが、現在テレビ放映中の『白夜行』など今のところもっとも売れているミステリー作家の一人でいることは確かだ。

 私はこの小説を読みながら、森博嗣の『すべてがFになる』(講談社文庫)から始まる犀川創平と西之園萌絵シリーズを思い浮かべていた。そこに、天才工学博士・真賀田四季が出てくる。四季は、犯人なのだが、最後まで捕まらない。犀川創平と真賀田四季との関係は、湯川学と容疑者χに当たる石神哲哉との関係とは全く似ていない。石神哲哉は愛する隣人のためにただ一人で罪を背負って生きようとし、そのために自分のすべての能力を使う。それは、真賀田四季の生き方とはおよそ正反対のようだが、数学者としての矜恃のようなものは似ている。

「興味深かった」石神はいった。「以前おまえにこういう問題を出されたことがある。人に解けない問題を作るのと、その問題を解くのとでは、どちらが難しいか──覚えているか」
「覚えている。ぼくの答えは、問題を作る方が難しい、だ。解答者は、常に出題者に対して敬意を支払わねばならないと思っている」
「なるほど。じゃあ、P≠NP問題は? 自分で考えて答えを出すのと、他人から聞いた答えが正しいかどうかを確かめるのとでは、どちらが簡単か」
 湯川は怪訝そうな顔をしている。石神の意図がわからないのだろう。(『容疑者χの献身』(p267・268)

 ここで結論を言ってしまうと、これから読んでみようと思う読者に悪いので、最後に石神が観念して、自白をするのだがその自白の内容が、正しいか正しくないのかがこの小説の山になるとだけ書いておこう。私は、この小説を読んで、ほろりときた。多分、このほろりとくるところが、直木賞になったのだと思う。しかし、本格ミステリーは、本来人間の生き方というものを追求していたら書けない。大体、起こるのは殺人事件であり、その殺人事件は、巧妙に仕組まれていて、そうした仕組みを考えること自体が異常だというほかない。殺人事件はどんな理由があるにせよ、許されないことに決まっている。そこのところを見事に書いた作品だということはできる。

 私は、東野圭吾の『容疑者χの献身』は、ミステリーとしてはとても良くできていると思った。確かに、彼がこれまで書いてきた中で最高の傑作だと思われる。しかし、この結末は、私をほろりとさせたが、そこが少しこの作品の欠点かも知れないのだ。「男がどこまで深く女を愛せるのか。どれほど大きな犠牲を払えるのか──」というのが、この本の帯に書かれていたコピーだが、私には、それは、この小説の価値ではないと思われる。単なるミステリーの面白さで良い。犯罪の動機が「愛」であるということは、同情をかうかもしれないが、ミステリーの価値を高めるわけではない。また、この小説を「愛」の物語として読んだら、多分面白さは半減するに違いないと思った。むしろ、「数学者の美的感覚」という問題だと考えたほうが面白いと思った。もちろん、「愛」は愛として。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK受信料について

2005-10-15 21:47:16 | 文芸・TV・映画
 最近では携帯電話でもテレビが見られるようになったが、その場合、NHK受信料は支払う必要はあるのだろうか。会社の若い編集者が、調べてくれた。NHKのHPに「受信料に関してよくいただく質問」というページがあり、そこに「1.家に2台テレビがありますが、受信契約は1つでいいの?」という質問の答えが載っており、結論から言えば「受信契約は世帯ごとにお願いしています。1軒の家にテレビが複数ある場合の契約は1つです。」ということだそうだ。
 先ほどの若い編集者は、このことについて次のようなことを言っていた。

 ただ、今後、カメラ機能よろしく、テレビ機能がケータイにほぼ標準装備されるようになると「ケータイでテレビを観るから家にテレビは置いてない」って人が、特に若いコらを中心に出てくるはず。
 来年には地デジもケータイで受信できるようになるし。そうなったら、どうやって世帯ごとのテレビの有無を調査して、受信料を徴収するか、って課題が出てくるんだろうね。

 確かにそうだ。既に固定電話は、携帯の押され、若い人たちの場合、携帯はあるが、固定電話持っていないという人が増えてきた。一人暮らしの場合は、携帯を持っている人たちには、固定電話は関係ないことになる。せいぜい、ADSLや光通信をするために必要というくらいだ。それと同じように、テレビも普通のテレビは置いてないという人たちが増えてくるのは確かだ。「一家に一台」が「一人に一台」になり、それぞれのテレビがPCになったりしている。いずれケータイでテレビを見るからテレビはいらないという人も現れてくるだろう。

 そんなことを考えていたら、今日次のような記事が朝日新聞に掲載されていた。

 NHKの受信料不払い問題で、会計検査院が放送法に基づき調査を進めていることが14日、分かった。05年度の受信料収入は予算を大幅に下回る見通しで、検査院は不払いが続けば公共放送の役割を果たしていく上で支障が出かねないとして、法的措置も含めた対応を求めるとみられる。検査院による受信料制度の本格調査は初。一方、外部有識者で構成する「デジタル時代のNHK懇談会」が開催され、辻井重男座長が「受信契約の形を世帯契約から個人契約に変えることが現状に合っているとの声が多数あった」と語った。


 相変わらず受信料不払いの人たちがかなりいるらしいということほかに、今後「受信契約」を「世帯契約」から「個人契約」にかえたほうがいいという意見のことが書かれている。どこが「現状に合っている」のか何も書いていないので分からないが、そうなればNHKの受信料は増えることだけは確かだ。しかし、「個人契約」というのはかなり難しいのではないだろうか。なぜなら、それは、個人情報をかき回すことになるからだ。世帯の持ち物はわりと分かり易い。しかし、その家族の持ち物は、多分かなり把握することは困難だと思われる。

 現在、「また、車(ただし営業用を除きます)にテレビがあってその世帯に契約があれば新たに契約をする必要がありませんが、車にテレビがあり、家にテレビがない場合は契約が必要です。 」ということになっているし、「単身赴任の場合はそれぞれの住居ごとに契約が必要となります」ということだが、前者の場合は、テレビの映るカーナビを持っている人すべてにあたらわけにもいかないだろうし、後者の場合は住民票を移していなかったら分からないにちがいない。

 ところで、どういう機器の場合、受信料を支払うことが必要なのだろうか。私の知り合いに、NHKの受信料の支払いを拒否している人がいるが、彼は徴収に来ると、「NHKは見ていないので、NHKだけ映らないようにしてくれてかまわない」と言っているそうだ。NHKを見なければ、受信料を支払わなくてもいいのだろうか。NHKのサイトには、「受信料の支払いは義務?」というタイトルで、次のように書かれている。

放送法第32条に「NHKの放送を受信することができるテレビをお持ちの場合、NHKと受信契約をしなければならない」との規定があり、放送法に基づき総務大臣の許可を得て定められた日本放送協会放送受信規約で「受信料を支払わなければならない」と義務づけられています。
したがって、NHKの放送を受信できるテレビが設置されていれば、受信契約を結んでいただき、受信料を支払っていただくことになります。

 「NHKの放送を受信できるテレビ」というのは、微妙な表現だ。勿論技術的には、「NHKの放送を受信できないテレビ」を作ることは可能だと思われるが、その場合はどうなるのだろうか。もっともそんなテレビは造っても売れないだろうが。現在のところ、衛星放送やデジタル放送の場合は、受信できない場合は支払わなくてもよいことになっている。我が家の場合は、ケーブルテレビの利用料金を支払い、それとは別途にNHK受信料や衛星放送の受信料も支払っている。何せ、かみさんがほとんどNHKしか見ない人なので。それでは、何のためにケーブルテレビに加入しているのか分からないが。

 ただ、NHKの思惑のようになるかどうかは、微妙だ。テレビは、「一家に一台」で家族団らんで見るのが好ましい。我が家は、NHKを少し見るくらいでテレビはほとんど見ない。しかし、今後、地上デジタル放送が進み、PCでデジタル放送が見られるようになった場合、NHK受信料はPCの台数分だけいただきますというようになったらとても困ることだけは確かだ。ただ、いずれ、テレビとPCは融合するだろうことだけは確かだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長唄『楊貴妃』を観て

2005-02-12 16:08:24 | 文芸・TV・映画
 日本舞踊協会設立50周年記念・第48回日本舞踊協会公演が2月11日から13日まで国立劇場大劇場で催されている。私は、妻と二人で初日の第1部を見に行った。地下鉄有楽町線の永田町駅から向かうと国立劇場は最高裁判所の裏に当たる。右翼の宣伝カーが走っていたりしてこのあたりは騒然としていたが、国立劇場の中はまるで別世界の時間が流れているような感じだった。それぞれお目当ての流派があり、自分の知り合いの公演や見たい公演を選び、思い思いに時間を過ごしている。中年以上のそれも和服姿の女性が圧倒的に多い。そんな中で、私は、他の公演をさらりと見て、お目当ての『楊貴妃』をじっくり見た。約24分くらいの舞踊である。
 長唄『楊貴妃』は、五條流の五條雅之助さんの玄宗皇帝、林千枝さんの楊貴妃で華麗な舞踊となっていた。長唄の歌詞のほうが、今ひとつよく聞こえなかった。創作舞踊としての『楊貴妃』は、板東玉三郎のために夢枕漠さんが書き下ろした『楊貴妃』が有名であるが、白楽天の『長恨歌』や能楽の『楊貴妃』で有名なので、話の展開は何となく分かる。五條さんには毎年、1、2回会う。だいたい公演の前後の楽屋であうことが多い。相変わらず元気で新しいことに挑戦していて頼もしい。妻も子育てが終わったら、また、お世話になるかもしれないと言っていた。

 会社の方は、2月4日に人事異動の発表があり、前日まで引き継ぎ等で忙しく、夜の帰りも遅くなっていた。久しぶりの休日で、仕事のことを忘れて、のんびりできた。国立劇場大劇場は1階から3階まであり、それぞれのホールに休憩場などがあり、公演を見たり、休憩場でゆったりしたり、久しぶりにお会いした人と懐かしい話をしたりと、のどかの1日になった。

 演題には、清元、長唄、常磐津、義太夫、大和楽、一中節、地唄、荻江など、能・狂言、浄瑠璃、歌舞伎などから分かれたいろいろな流派の舞踊が並んでいた。この『楊貴妃』は創作舞踊と呼ばれているもので、比較的新しい試みがなされている。玉三郎の『楊貴妃』では、扇の使い方がとても大きな役目を持っていたが、こちらの『楊貴妃』では、「ひれ」(そういうのかどうか私にはよく分からないが、長い美しい布)が上手く使われていた。そう、天女の羽衣のような役割を果たしていたと思う。それが、楊貴妃から玄宗皇帝に渡され、また楊貴妃に戻され、やがて楊貴妃は黄泉の国に帰っていく。年に1回か2回くらいは、こうしたものを見ながらゆったりとした1日を過ごすのも悪くない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新撰組』が終わった!

2004-12-12 22:44:15 | 文芸・TV・映画
 時々見ないときもあったが、久しぶりにNHKの大河ドラマをじっくり通して見たように思う。なかなか面白かった。今日は、その最終回だった。私の新撰組に対する知識とはかなり違った展開だった。いままで私は、どちらかというと明治維新については、薩摩・長州寄りに理解していたように思う。どちらが歴史の真実に近いのかというのは、よく分からない。今回のNHK大河ドラマの『新撰組』は、三谷幸喜さんが脚本を書いたのだが、三谷さんの思い入れが沢山あるような気がした。

 三谷さんの描く新撰組はまるで全共闘世代の青春ドラマに見えてくる。彼らが何のために戦うのかというと、「時代の流れ」に対する焦燥感のようなものだといえる。つまり、近藤勇たちは、なぜ戦うのかははっきりしないのだが、とにかく時代の最先端のところにいたことだけは確かなのだ。そして、時代の最先端のところにいたからこそ、近藤のような立場からも、時代の問題が見えたのだと思う。

 薩摩の西郷や長州の桂たちと近藤勇たち新撰組の人たちの根本的な違いは、武士なんて言う身分はどうでもいいと思っているかどうかという問題だ。たとえ徳川幕府に対する、薩摩や長州の恨みがあるとしても、時代認識として世の中の担い手に対する認識は西郷や桂のほうがより正当なものだとと思う。もちろん、近藤こそ多摩の百姓の生まれなのだから、それは知っていたはずだ。新撰組にも、武士でない人たちが参加している。しかし、彼らは、全共闘世代のような甘い認識があったし、苦労していない分、西郷や桂のようなしぶとさを持っていない。

 近藤も土方もわずか32歳で死んでいった。明治維新に行き着くまでに、何人ものの人たちが犠牲になっていった。むしろ、有能な人間が先に死んでいったと言うべきかも知れない。ドラマの最後の場面で、桂は、近藤たちのような忠節の士が新政府にどれだけいるかと思うと思いやられるというような台詞を喋る。それは、史実とは違うかも知れないが、新しい時代をになう優秀な人材が何人もこれまでに犠牲になったことに対する認識はあったように思う。

 それにしても、歴史上の人物というものは、描き方によってこんなに変わるものかということをこの『新撰組』は見せてくれた。若者の間に土方や沖田に対する人気があるのも理由がないわけではないのだ。時代の中でそこに生きる人物を見定めるということは、本当に難しいことなのだと思う。振り返って、今、時代の最先端にいると思われる人たち、政治や経済の最先端で活躍していると思われている人たちについても、もう少し相対化して眺める必要がありそうだ。私たちには、時代の方向さえよく見えていないような気がして仕方がない。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『秋の童話』を見終わって

2004-12-10 23:57:52 | 文芸・TV・映画
 BIGLOBEストリームで無料配信されていた韓国ドラマ『秋の童話』の最終回を見た。次は『夏の香り』だそうだ。これまでに韓国のドラマは『冬のソナタ』と『美しき日々』しか見ていない。だから、韓国のドラマ一般が分かるわけではない。しかし、この三つに共通していることがある。三角関係と出生の秘密と救いのない悲劇的な結末である。話は、かなり単純である。たいてい主人公の女性は貧しい環境で育ち、王子様に気に入られる。しかし、幸せになればなるほど、主人公は罰が当たるのではないかと不安になり、実際、主人公の女性は病に冒されやがて、死んでいく。あるいは、王子様に不幸がやってくる。
 そういうドラマを韓国の人たちは見ているらしい。そこには、韓国の文明が背負った運命が象徴されているような気がしてならない。中国や日本に翻弄され、いま南北に分断された朝鮮半島の暗い歴史がそこに映し出されていると思うのは私だけだろうか。それが切なく、美し描かれば描かれるほど、韓国人たちの内なる悲しみが強烈ににじみ出しているような気がするのは私だけだろうか。まるで、彼らは誰も自分一人だけ幸せになってはいけないのではないかという強迫神経症にかかっているかのようにみえるのだ。

 ところで、私は、『冬のソナタ』のサンヒョク、『美しき日々』のソンジェ、そしてこの『秋の童話』のテソクという、主人公ではないが常に片思いをし最後は振られるというより、自分から身をひいて、主人公たちのはかない幸せを応援する役をする人物たちが好きだ。彼らの精一杯の「恋い」は、私には韓国の未来への希望のような気がする。彼らの恋は、本当に美しく、感動的である。

 この3つのドラマを見て、私は、韓国という国がなんだかとても身近な気がした。つい昨日まで私たちがそんな世界に住んでいたかのような錯覚を覚えた。もちろん、そんなに美しくはないし、そんなにドラマチックではないが、私の大学時代や就職をしたばかりの頃と、よく似ているような気がした。男も女もこんなに泣くのだ。そして、こんなに笑うのだ。そうした、喜怒哀楽の表情が鮮やかで印象的だ。私にもそんな時代があったような気がする。

 もちろん、私は、携帯電話を使って集団でカンニングをする受験生たちや、か弱い二人の姉妹を集団で暴行する若者たちがいることを知っている。また、最近不況で、昼食にかける費用をまた少なくしたという韓国のサラリーマンたちの生活の話を聞いたし、結婚するといって外国から女性を連れてきて差別して平然としている韓国男性や、売春が禁止されてストライキをしている女性たちを知っている。そうした人たちもまた存在するというのが、確かに現実なのだろう。そうした現実は、これらのドラマの背景でもある。直接には、描かれていないが、そうした悲惨な現実も同時に描かれている。

 ドラマを見ている限りでは、愛と生や死が直接的で、飾られないまま描かれていて、見ている方がどきどきしてしまう。家族の絆や友人関係が大事にされているのは、儒教道徳のせいなのだろうか。今、日本で韓流ブームが起きているそうだが、ヨン様の追っかけをしている日本の女性たちは、年を取り、子育てを終わって、やっと孤独なひとりになった自分を発見したのかもしれない。ペ・ヨンジュンは、日本語訳で彼らのことを「あの方たち」と呼んでおり、「ファミリーの一員だ」と言っていた。そして、「彼女たちは寂しいのです」というような意味のことを言っていた。知らないうちに、彼らは、心の交流をしていたのかも知れない。

 それにしても、韓国映画や中国映画が日本で流行し、映画という総合芸術の世界を通して韓国や中国を知るということは、いいことだと思う。映画に感情移入し、彼らの喜怒哀楽を自分の身体で感じ、風景や生活や人情を味わうのは人間的に自分を豊かにさせてくれる。しかも、それらは、昔から交流のあった人びとなのに、いままであまり積極的に接してこなかった人びとの生活と文化であるだけに、とても懐かしい感覚を呼び覚ます。私たちの周りに、こんなに自分たちによく似た外国人がいたのだ。もっともっと分かり合っていいはずなのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする