電脳くおりあ

Anyone can say anything about anything...by Tim Berners-Lee

「狩りをし風呂に入り、ゲームをし笑う」

2004-11-20 22:45:15 | 文芸・TV・映画
 北アフリカのアルジェリアにある古代ローマ帝国の遺跡「ティムガッド」の道路の石に落書きが書かれていた。その落書きは「狩りをし風呂に入り、ゲームをし笑う。これが人生だ」という意味だと言う。アフリカの砂漠の一角で、区画整理され、上下水道も完備し、公衆浴場もあり、まるで現代の都市生活と見まがうばかりの生活環境の中で豊かに暮らすローマ市民の像が思い浮かんでくる。今日のNHKスペシャル「ローマ帝国」は、見応えがあり、ブッシュ大統領率いるアメリカを思い浮かべながら、パックス・ロマーナ(ローマの平和)の思想と構造を考えさせられた。
 「ティムガッド」のようなローマ時代の巨大都市遺跡は、ローマ帝国の各都市に建設された。それが、完全な形で残っていたのが、この「ティムガッド」である。内戦状態だったため今まで近づくことができなかったが、今回特別な許可を得て、NHKのカメラが初めてその実像を記録したという。特に最新のCGを駆使してティムガッドを再現して見せてくれたのは素晴らしかった。古代ローマ都市のかたちが視覚的にわかる。

 様々な人種・言語・宗教が混在した巨大なローマ帝国を束ねることができた鍵は、これまで、ひとえに強力な軍事力による支配とされてきた。しかし、ティムガッドは、その通説を覆しつつある。土地を平等に分け与えるために、碁盤の目に整備された街並み。近代都市をも凌ぐ完璧な上下水道。整備された劇場や公共浴場。ローマとアフリカの神が仲良く描かれた彫像・・・・。
 そこからは、民族の融和をはかり、快適な都市生活を提供することで、人心を掌握しようと模索した、新たなローマ帝国像が浮上する。繁栄維持の鍵は、皇帝の強権政治ではなく、むしろ柔軟な平和政策にあったのだ。

 ちょうどいま、塩野七生著『ローマ人の物語 パクス・ロマーナ』(新潮文庫)を読んでいるところであり、NHKのローマ帝国のとらえ方を興味深く思った。「様々な人種・言語・宗教が混在した巨大なローマ帝国を束ねることができた鍵は、これまで、ひとえに強力な軍事力による支配とされてきた」というのがよくわからない。塩野七生の『ローマ人の物語』を読む限り、だれもそんなことは言っていないように思える。私には、アメリカのブッシュ大統領の政策のことをさして言っているような気がしてならない。

 「民族の融和をはかり、快適な都市生活を提供することで、人心を掌握しようと模索した、新たなローマ帝国像が浮上する」というが、それこそユリウス・カエサルが目指し、カエサルの養子で初代ローマ皇帝アウグストゥスが実現したものだ。そして、彼らがそれまでの数々の歴史的戦いの中から学んだものだ。ひとえにローマそのものを安定させるための戦いの結果がそれだった。もちろん、彼らが、すべての人間を幸せにしたというわけではない。しかし、その後の文明の歴史の中での政治の論理は、ほぼローマ人によって試され、開発されてきたと言うことができる。今までのところ、ローマ人のローマ帝国より上手く、経営できた「帝国」はなかったということだけは確かなようだ。

 本を読んでいると、広大なローマ帝国のイメージは思い浮かべるのだが、どうしても抽象的になる。その意味では、この映像をフルに利用した「ローマ帝国」は面白い。特に、CGによる映像がいい。私の乏しい想像力を補ってくれる。続きが楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ウルトラマンネクサス』を観ながら

2004-10-30 21:03:49 | 文芸・TV・映画
 子どもは休みの日は本当に早く起きる。今朝も子どもに起こされる。「もうすぐ7時だよ。『ウルトラマンネクサス』が始まるよ!」という声。外は、まだ暗い。昨日の天気が嘘のように、今日は朝から雨になりそうだった。すぐに起きて、顔を洗い、窓の外を見る。もうぽつりぽつりしている。妻が、「早めに花を植え替えなきゃ」と言う。昨日、花の苗を買ってきたそうだ。体操をしてから、子どもとテレビを観る。

 『ウルトラマンネクサス』は、10月2日から始まった新シリーズだ。今日で第5話目になる。もう初代のウルトラマンが誕生してから38年になるという。私は、この新しいシリーズを初めて観た。平成になってからウルトラマンはM77星雲からやってきたのではなく、地球の過去からやってくる場合もあったりして、どうもその出自がわからなくなってきた。そのためか、正義の味方かどうかもはっきりしなくなった。そこで、主人公が悩んでいたりする。

 もちろん、最終的には、ウルトラマンは正義の味方であり、ウルトラマンの敵は悪であると思う。小さな子どもにとってはそうに決まっている。しかし、もう少し大きくなると、ほんとにそうかな、みんなはウルトラマンが正義の味方がどうか疑っているようだということに気づく。そして、大人は、ウルトラマンが最初は味方ではなく、むしろ敵だと見なされて、攻撃されてるところから始まり、やがてウルトラマンは本当は地球の味方だったのだということに気づかされるという物語を予想する。それが、平成のウルトラマンの特徴になっている。

 こうした傾向は、『仮面ライダーブレイド』にもある。強い力を持つ自分は、何のためにこんな力を持ったのだろう。自分の戦いで、周りの人々が傷つく。それでも自分は、戦わなければならないが、自分はひょっとしたらその力を魅せられて戦っているだけではないか。そんな悩みを抱きながら、我らがヒーローは戦っているのだ。その理由は、もう既に戦いが正義ということでは納得できなくなっている。守るべき人びとの姿がはっきりしないと、不安になるのだ。『スパイダーマン』というアメリカ映画もそれで主人公のヒーローが悩んでいた。

 ウルトラマンは最初は負けそうになる。それから、逆転する。昔はなぜあんなに強い必殺技があるのなら、初めから使えばいいのにと思っていたが、それではダメなのだ。初めから圧倒的に勝ちまくったら、みんなが不安になる。みんな自分が持てない圧倒的な力には反対なのだ。負けそうになったとき、自分たちでも努力すれば身につけられそうは、根性とか、愛とかそんな力が一押しして逆転しなければならないのだ。

 『仮面ライダー』にしても『ウルトラマン』にしても、結局は、力対力、人間の力を越えた圧倒的な暴力と暴力の戦いで最終的に決着をつけなければならない。そこに「正義」など存在しないのかもしれない。我らがヒーローが戦いに負けそうになったとき、自分を奮い立たせるのは「正義」への思いなんかではなく、「愛」だったりする。それが暴力的な場面ばかりを次から次へと繰り出し、子どもたちを魅了することへの、『仮面ライダー』や『ウルトラマン』の制作者たちのとまどいと不安の表れかもしれない。

 今朝のニュースで、日本人と思われる遺体が見つかり、ひょっとしたら香田証生さんかもしれないと言っていた。どうやら、夜のニュースでは香田証生さんではないらしいと伝えていた。私は、ほっとした。イラクでアメリカは、ウルトラマンになろうとしたのかもしれない。けれども、ウルトラマンが戦うと、周りの人々に被害が及ぶのだ。そのことにどれだけ、気づいていたのだろうか。そう、戦争では必ず敵も味方も傷つくのだ。その上、「正義の戦い」というのが本当かどうかじっくり考えたことがあるのだろうか。

 というわけかどうか知らないが、「ウルトラマンネクサス」は、時空の歪みに「メタフィールド」と呼ばれるバトルゾーンを形成し、敵をこの空間に引き込み、戦いを繰り広げる。しかし、戦いのステージはそこであっても、やはり被害はそこだけで収まらない。「メタフィールド」を形成できる時間は、わずか3分間しかないのだ。そんな時間で、何かを解決するなんて不可能だ。当面の敵をやっつけることはできるかもしれないとしても。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの「私」について

2004-10-21 22:01:52 | 文芸・TV・映画
 大塚英志さんの『物語消滅論』(角川書店)の帯が面白い。読み終わったときの自分への問いかけが、まさしく、その帯の言葉と同一なのだ。 大塚英志さんは、物語化した社会に対抗していくためには、文芸批評が有効だという。だから、本のタイトルは『物語消滅論』だが、「物語を消滅させるにはどうしたらよいか」ということが問題になっている。

 「テロとの戦い」からファンタジーの流行までイデオロギーに代わって「物語」が社会を動かし始めた―。「物語」の動員力にいかに抗していくのか? 「物語」が「私」と「国家」を動員し始めている。テロとの戦い、ファンタジーの世界的ブーム、ネットでの中傷による殺人事件…。いまや社会において人々を動かしているのは「物語」である。80年代後半にイデオロギーによる社会設計が有効性を失い、複雑化する世界を見通すことが出来なくなった時、人々は説明の原理を「物語」の因果律に求めた。それは善と悪、敵対者、援助者など単純化された要素により成り立つ因果律である。それは分かり易さ故に人々を動員し政治をも動かし始めた。イデオロギーが「物語」に取って代わられた時代、世界はどこへ向かうのか?そのリスクはいかなるものなのか? (帯の文章)

 「テロとの戦い」というのは、日本を巻き込んで行われてブッシュ大統領のイラク戦争であり、「ファンタージーの世界的ブーム」とは『ハリー・ポッター』と『ロード・オブ・ザ・リング』のブームであり、「ネットでの中傷による殺人事件」とは佐世保同級生少女殺人事件のことである。確かに、「テロとの戦い」はファンタジーの定石である「光と闇の戦い」と同じように、「正義と悪の戦い」として演出されている。ブッシュ大統領の口から、なぜイスラム圏の人たちがテロに頼らざるを得なかったかの分析は少しもない。まるで、キリスト教の十字軍の戦いのように見えた。

 佐世保事件の殺した少女の愛読書が『バトル・ロワイアル』であり、殺された少女の愛読書が『キノの物語』であったということに痛ましさを発見した大塚さんは、殺した少女が少年鑑別所に入って読みふけった小説が『赤毛のアン』だったことに無念の気持ちを抱く。「『赤毛のアン』ほど戦後の日本女性の自我形成に寄与した小説はない」と信じている大塚さんにとって、読む順序が逆だったらおそらく殺人はなかったということになる。

 私もブログを立ち上げ、ネット上の「私」を持っている。この「私」は、確かにネット上に仮構されたキャラクターのような存在なのだが、その背後にはやはり近代的な自我があり、そこには「自尊心」や「プライド」が隠されている。その自我は、ネット上ではむしろ肥大化し、むき出しになっているのではないかという。たとえハンドルネームだとしても、ネットに登場することは、そういう「私」を承認して欲しいという欲求があるはずだという。そういう「私」がネット上に中途半場に無防備に持ち込まれていることが問題だと言う。

 だから、近代的な作法や教養や啓蒙を持たないで、仮想化した空間のなかでキャラクター同士が出会うと知らず知らずのうちに後ろにいる無防備な近代的自我を攻撃してしまうことになってしまった。あの事件に限らず、ネット上で大喧嘩が起こりやすいというのは、そういうことなのではないか。(『物語消滅論』p156・157)

 マルクス主義が消滅した後に、社会についての構造的な説明をする理論が科学から物語に取って変わられているというのは、鋭い警告だ。古典的だが、そこで文芸批評の有効性を主張するのはよくわかる。物語について最も理解が深いのは、他の政治的イデオロギーではなく、文芸批評だというのは正しいと思う。私も、自分のブログの「私」についてよくよく考えてみたいと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TBS水曜プレミア『家栽の人』

2004-10-20 23:55:33 | 文芸・TV・映画
 今日は、台風が来るというので、会社を早めに終わり、家に帰った。それでも、風呂に入り、食事をし、子どもを寝かせ、メールのチェックをすると、もう9時になる。時折、激しい雨音がするが、まだ風は吹いていない。テレビのニュースでは、まともに大阪湾から大阪、岐阜に向けて台風は進んでいる。

 戸締まりを確かめてから、妻と二人で9時からのTBSの水曜プレミアを観る。数年前にコミックで読んだきりの『家裁の人』がとても懐かしかった。つい最近、フジテレビの『Dr.コトー診療所』で熱演していた時任三郎が主人公の裁判官・桑田判事を演じていた。テーマは、最近どこかであったような少女殺人事件を起こした少年のその後。事件から四年後に、少年は少年院から社会に復帰する。少年を許さない被害者の母親や、社会復帰した少年を執拗に追いかけるマスコミが、少年を追いつめる。

 原作の『家裁の人』は、1988年から96年まで8年間に渡ってビックコミックオリジナル誌上で連載され好評を得た作品だ。一度、片岡鶴太郎主演でテレビドラマ化もされた。そのときは、そんなに盛り上がらなかったような気がした。今回、ブログに書こうとして調べてみたら、事前にPRしていた人がいた。bardさんの「家裁の人、再ドラマ化」という記事だ。

 キャストが少し豪華過ぎるような気がするが、何となくあっさりした印象だった。「家庭裁判所は、人を裁くところではなく、人が立ち直るのを手助けする場所だ」と静かに諭す桑田判事は、それなりに格好良い。ただ、「わたのみ」のエピソードは、あまりインパクトがないような気がした。父と子の葛藤が少年を追いつめ、父親を殺す予定が、少女を殺してしまった少年の悲劇があったわけだが、ここでは直接少年の父と母は登場せず、変わりに風間杜夫を演じる息子を自殺させてしまった父親が登場し、少年を見守る。また、生ある限り彼を憎み続けるという被害者の母親役の古手川祐子の演技もなかなかだと思った。

 どちらにしても、狂言回しは野上調査官役の伊藤歩であり、とてもかわいかった。多少コミカルな柳葉敏郎とのコンビもなかなか良い。柳葉敏郎は何となくイメージが合わないような気がしたが、伊藤歩は気に入った。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電脳徒然草

2004-09-27 09:06:23 | 文芸・TV・映画
 最初にブログを始めるとき、ブログの名前を「電脳徒然草」にしようかと思った。私の知り合いのひとりが、「電脳草子」というエッセイを自分のHPに書いていて、それがとても気に入っていたのだ。しかし、『徒然草』があまりに有名なのと、『土佐日記-Tosa Blog』というブログがあり、それは紀貫之の『土佐日記』を原文と現代語訳を載せて紹介したものだった。「電脳徒然草」というタイトルだと『徒然草』をWeb上に掲載したものと誤解されるかも知れないということで、止めた。

 そのとき、いつか、自分でも『徒然草』の現代語訳を、『電脳徒然草』としてアップしてみるのもいいなと思った。そんなわけで、今日、佐藤春夫の『現代語訳・徒然草』(河出文庫)を参考までに買ってきた。読んでみて、引き込まれた。徒然草の現代語訳を読むは、初めてだ。大きな活字で組んであるので、読みやすい。

 ところで、日本の古典を電子ブックにしている最大のサイトが「Japanese Text Initiative」というバージニア大学とピッツバーグ大学の協同プロジェクトであるというのは、考えさせられてしまう。ここには、『万葉集』や『源氏物語』を初めとして、日本の古典が原文でそろっているし、漱石や鴎外などの近代文学もそろっている。もちろん『徒然草』も当然ある。日本には、「青空文庫」というサイトがあり、著作権が切れた近代文学を順次ボランティアの協力でアップしているが、古典については、最早日本の大学でさえ追いつけないところまで行っている。つまり、日本の古典研究は、このサイトのお世話にならざるを得なくなっていると言って良い。

 さて、Web上の『徒然草』現代語訳について調べてみると、すでに、佐藤国春さんの『超現代語訳 徒然草』と吾妻利明さんの『徒然草』の二つがあった。先を越された感じだ。特に、吾妻さん、6年がかりの翻訳がやっと最近終わったようだ。最終の「あとがき」が「2004年9月12日行楽日和の日曜日に」なっている。どちらかというと、前者の方が素直な訳になっており、後者の方が超現代語訳になっている。ただ、後者は、検索機能が付いており、原文でも翻訳でも言葉からそれがどこに出てくるか検索できる。とても便利な機能だ。私が、大学時代にこんなのがあればとても楽だったろうにと思う。両方とも、現代語訳としては、私には少し不満がある。その分、私も何かできるかも知れない。参考までに、第八段の原文と訳文を掲載しておく。

第八段 世の人の心惑わす事

■原文(岩波文庫版より)
世 の人の心惑はす事、色欲には如かず。人の心は愚かなるものかな。
匂ひなどは仮のものなるに、しばらく衣裳に薫物すと知りながら、えならぬ匂ひには、必ず心ときめきするものなり。九米の仙人の、物洗ふ女の脛の白きを見て、通を失ひけんは、まことに、手足・はだへなどのきよらに、肥え、あぶらづきたらんは、外の色ならねば、さもあらんかし。

◆佐藤国春訳
人を惑わせるもの、それは色欲。人の心などは本当に未熟なのである。
香りは一時的なものでしかなく、それを承知で衣裳に香を焚く。が、そのようにやがて消え行くものであったとしても、なかなか得ることの出来ない香りを求めようとするのは、これまた当然のことといえよう。
久米の仙人が洗濯をしている女性の肌を見て神通力を失ったというのも、確かに納得の行く話である。手足といった肌が美しく、ふっくらと色づいているその姿は、香りのようなうわべだけの物ではない。となれば、なるほど仙人が力を失ったというのも納得できる話だろう。

◆吾妻利明訳
男 の子を狂わせる事といえば、なんと言っても性欲がいちばん激しい。男ごころは節操がなく身につまされる。
香りなどは、まやかしで、朝方に洗髪したシャンプーのにおいだとわかっていても、あのたまらなくいいにおいには、ドキドキしないではいられない。空飛ぶ術を身につけた仙人が、足で洗濯をしている女の子のふくらはぎを見て、仙人からただの嫌らしいおっさんになり空から降ってきた、とかいう話がある。二の腕やふくらはぎが、きめ細やかでぷるぷるしているのは、女の子の生のかわいさだから変に納得してしまう。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする