BIGLOBEストリームで無料配信されていた韓国ドラマ『秋の童話』の最終回を見た。次は『夏の香り』だそうだ。これまでに韓国のドラマは『冬のソナタ』と『美しき日々』しか見ていない。だから、韓国のドラマ一般が分かるわけではない。しかし、この三つに共通していることがある。三角関係と出生の秘密と救いのない悲劇的な結末である。話は、かなり単純である。たいてい主人公の女性は貧しい環境で育ち、王子様に気に入られる。しかし、幸せになればなるほど、主人公は罰が当たるのではないかと不安になり、実際、主人公の女性は病に冒されやがて、死んでいく。あるいは、王子様に不幸がやってくる。
そういうドラマを韓国の人たちは見ているらしい。そこには、韓国の文明が背負った運命が象徴されているような気がしてならない。中国や日本に翻弄され、いま南北に分断された朝鮮半島の暗い歴史がそこに映し出されていると思うのは私だけだろうか。それが切なく、美し描かれば描かれるほど、韓国人たちの内なる悲しみが強烈ににじみ出しているような気がするのは私だけだろうか。まるで、彼らは誰も自分一人だけ幸せになってはいけないのではないかという強迫神経症にかかっているかのようにみえるのだ。
ところで、私は、『冬のソナタ』のサンヒョク、『美しき日々』のソンジェ、そしてこの『秋の童話』のテソクという、主人公ではないが常に片思いをし最後は振られるというより、自分から身をひいて、主人公たちのはかない幸せを応援する役をする人物たちが好きだ。彼らの精一杯の「恋い」は、私には韓国の未来への希望のような気がする。彼らの恋は、本当に美しく、感動的である。
この3つのドラマを見て、私は、韓国という国がなんだかとても身近な気がした。つい昨日まで私たちがそんな世界に住んでいたかのような錯覚を覚えた。もちろん、そんなに美しくはないし、そんなにドラマチックではないが、私の大学時代や就職をしたばかりの頃と、よく似ているような気がした。男も女もこんなに泣くのだ。そして、こんなに笑うのだ。そうした、喜怒哀楽の表情が鮮やかで印象的だ。私にもそんな時代があったような気がする。
もちろん、私は、携帯電話を使って集団でカンニングをする受験生たちや、か弱い二人の姉妹を集団で暴行する若者たちがいることを知っている。また、最近不況で、昼食にかける費用をまた少なくしたという韓国のサラリーマンたちの生活の話を聞いたし、結婚するといって外国から女性を連れてきて差別して平然としている韓国男性や、売春が禁止されてストライキをしている女性たちを知っている。そうした人たちもまた存在するというのが、確かに現実なのだろう。そうした現実は、これらのドラマの背景でもある。直接には、描かれていないが、そうした悲惨な現実も同時に描かれている。
ドラマを見ている限りでは、愛と生や死が直接的で、飾られないまま描かれていて、見ている方がどきどきしてしまう。家族の絆や友人関係が大事にされているのは、儒教道徳のせいなのだろうか。今、日本で韓流ブームが起きているそうだが、ヨン様の追っかけをしている日本の女性たちは、年を取り、子育てを終わって、やっと孤独なひとりになった自分を発見したのかもしれない。ペ・ヨンジュンは、日本語訳で彼らのことを「あの方たち」と呼んでおり、「ファミリーの一員だ」と言っていた。そして、「彼女たちは寂しいのです」というような意味のことを言っていた。知らないうちに、彼らは、心の交流をしていたのかも知れない。
それにしても、韓国映画や中国映画が日本で流行し、映画という総合芸術の世界を通して韓国や中国を知るということは、いいことだと思う。映画に感情移入し、彼らの喜怒哀楽を自分の身体で感じ、風景や生活や人情を味わうのは人間的に自分を豊かにさせてくれる。しかも、それらは、昔から交流のあった人びとなのに、いままであまり積極的に接してこなかった人びとの生活と文化であるだけに、とても懐かしい感覚を呼び覚ます。私たちの周りに、こんなに自分たちによく似た外国人がいたのだ。もっともっと分かり合っていいはずなのだ。
そういうドラマを韓国の人たちは見ているらしい。そこには、韓国の文明が背負った運命が象徴されているような気がしてならない。中国や日本に翻弄され、いま南北に分断された朝鮮半島の暗い歴史がそこに映し出されていると思うのは私だけだろうか。それが切なく、美し描かれば描かれるほど、韓国人たちの内なる悲しみが強烈ににじみ出しているような気がするのは私だけだろうか。まるで、彼らは誰も自分一人だけ幸せになってはいけないのではないかという強迫神経症にかかっているかのようにみえるのだ。
ところで、私は、『冬のソナタ』のサンヒョク、『美しき日々』のソンジェ、そしてこの『秋の童話』のテソクという、主人公ではないが常に片思いをし最後は振られるというより、自分から身をひいて、主人公たちのはかない幸せを応援する役をする人物たちが好きだ。彼らの精一杯の「恋い」は、私には韓国の未来への希望のような気がする。彼らの恋は、本当に美しく、感動的である。
この3つのドラマを見て、私は、韓国という国がなんだかとても身近な気がした。つい昨日まで私たちがそんな世界に住んでいたかのような錯覚を覚えた。もちろん、そんなに美しくはないし、そんなにドラマチックではないが、私の大学時代や就職をしたばかりの頃と、よく似ているような気がした。男も女もこんなに泣くのだ。そして、こんなに笑うのだ。そうした、喜怒哀楽の表情が鮮やかで印象的だ。私にもそんな時代があったような気がする。
もちろん、私は、携帯電話を使って集団でカンニングをする受験生たちや、か弱い二人の姉妹を集団で暴行する若者たちがいることを知っている。また、最近不況で、昼食にかける費用をまた少なくしたという韓国のサラリーマンたちの生活の話を聞いたし、結婚するといって外国から女性を連れてきて差別して平然としている韓国男性や、売春が禁止されてストライキをしている女性たちを知っている。そうした人たちもまた存在するというのが、確かに現実なのだろう。そうした現実は、これらのドラマの背景でもある。直接には、描かれていないが、そうした悲惨な現実も同時に描かれている。
ドラマを見ている限りでは、愛と生や死が直接的で、飾られないまま描かれていて、見ている方がどきどきしてしまう。家族の絆や友人関係が大事にされているのは、儒教道徳のせいなのだろうか。今、日本で韓流ブームが起きているそうだが、ヨン様の追っかけをしている日本の女性たちは、年を取り、子育てを終わって、やっと孤独なひとりになった自分を発見したのかもしれない。ペ・ヨンジュンは、日本語訳で彼らのことを「あの方たち」と呼んでおり、「ファミリーの一員だ」と言っていた。そして、「彼女たちは寂しいのです」というような意味のことを言っていた。知らないうちに、彼らは、心の交流をしていたのかも知れない。
それにしても、韓国映画や中国映画が日本で流行し、映画という総合芸術の世界を通して韓国や中国を知るということは、いいことだと思う。映画に感情移入し、彼らの喜怒哀楽を自分の身体で感じ、風景や生活や人情を味わうのは人間的に自分を豊かにさせてくれる。しかも、それらは、昔から交流のあった人びとなのに、いままであまり積極的に接してこなかった人びとの生活と文化であるだけに、とても懐かしい感覚を呼び覚ます。私たちの周りに、こんなに自分たちによく似た外国人がいたのだ。もっともっと分かり合っていいはずなのだ。