今年の「実りのフェステイバル」で買った納豆、これまで今年の全国納豆鑑評会で
受賞した納豆や九州の納豆屋さんの納豆を紹介してきましたが今回はそれ以外の納
豆の紹介です。
今日は茨城の納豆屋さん、ひげた食品の「安曇野」納豆です。
この納豆はこれまで私が見たひげた食品の中では見たことのない新種の納豆でした。


この納豆のトレ-に入っていたのはたれのかわりに塩でした。
「長崎藻塩」と書かれています。

ラベルの右上にこのような説明が書かれています。
白松謹製となっていますが白松というのは長崎県の対馬に工場を持つ塩とにがりのメ-
カ-のようです。

大豆は長野県産の小粒または中粒大豆、45gx2個セットです。

マイルドな味わいの洗練された藻塩だと思います。
納豆の糸引きもかなり強く大豆もやや硬めでおいしくいただきました。
受賞した納豆や九州の納豆屋さんの納豆を紹介してきましたが今回はそれ以外の納
豆の紹介です。
今日は茨城の納豆屋さん、ひげた食品の「安曇野」納豆です。
この納豆はこれまで私が見たひげた食品の中では見たことのない新種の納豆でした。


この納豆のトレ-に入っていたのはたれのかわりに塩でした。
「長崎藻塩」と書かれています。

ラベルの右上にこのような説明が書かれています。
白松謹製となっていますが白松というのは長崎県の対馬に工場を持つ塩とにがりのメ-
カ-のようです。

大豆は長野県産の小粒または中粒大豆、45gx2個セットです。

マイルドな味わいの洗練された藻塩だと思います。
納豆の糸引きもかなり強く大豆もやや硬めでおいしくいただきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます